
昨日、大阪関西万博に行ってきました。
チケットは開催前に入手していましたが、入場日がなかなか決まらなかったので10日前に予約しましたので東ゲートの午前10時の枠しか取れませんでした。西側だと9時台もあったのですが、環状線から入りやすいので東にこだわりました。そして各パビリオンの7日前予約は全敗です。仕方ありませんので予約不要のパビリオンに並ぶしかありませんが、情報によるとそれでも結構いけると。
又、今週に入り、連日30度を超す猛暑日が続いていますので暑さ対策に十分留意しました。
午前10時の入場枠ですが、早く会場に入れるようにと一時間以上前に会場に着くように計画。そのために郡山駅を7時早々に出発する必要が。乗換えにも時間がかかるでしょうから。
ということで、午前7時6分の快足に乗り、新今宮で乗換え、弁天町駅で下車、大阪メトロに乗り換えます。
夢洲行きの地下鉄が。
終点の夢洲駅で下車。
すぐ目の前に万博会場と直結。
午前10時入場者のレーンで整列。

8時40分ぐらいに並びましたが、既に前には100~200人の人が。
9時30分位から列が動き始めて(9時台の人の列の後ろについて)、9時55分ごろ手荷物検査が終了して入場!
ミャクミャク君は後回しにして、
大屋根リングを抜けようと、
このように大屋根リングの下には休憩所が沢山あります。
最初にアメリカ館からと思いましたが、列の最後尾が分からないので、
左隣のフランス館に。警備員が待ち時間30分と言ったので。

ロダン!

パリの雰囲気。
モンサンミッシェルと厳島神社のコラボ。

なかなか見応えが。
待ち時間が短そうなパビリオンを次つぎに。アラブ首長国連邦。
大きな柱はナツメヤシの木を集成したもの。
記念写真を。
次にポルトガル。大航海時代から現代までの世界地図を。
ポルトガルからきた言葉。
ここで小休止。このような休憩所も各所に。
オーストリア館のショップで買ったソフトクリームを。

一個1300円也。万博価格。
隣のオーストリア館は入場待ち一時中止なので、スイス館に。

面白いパビリオン。

どんなコンセプト?
やっと、らしい!
次にコロンビア館。
次に世界機関館。

全部英語?
今まで東ゲート近くでしたが北東に移動。
レストランを見つけましたので昼食を。待ち時間30分と。待つのには慣れました。ちなみに今は午後1時半。
ニチレイの冷凍チャーハンとビール。

両方で2530円。
食後、パビリオン見物再開。こんどはCOMMONS館を。これは小規模な出展の国々の集合館です。A~Dまで4つあります。
ここに出展の国々は、
こんな雰囲気。
ジャマイカ館にはこの人が。

一緒に記念写真が撮れます。
ここはアフリカのとある国。
チリ館。
カンボジア館。

アンコールワット?
午後3時30分。少し休憩することに。大屋根リングの下の休憩所で。。
トイレに行きたくなったので一番近い大屋根リングの上の場所に。
大屋根リングの上からの眺め。
午後4時半。見学再開。ところが4時からは夜の部の入場者も加わるので列が長くなって。短い所を探して、コモンズ-D館。
マダガスカル館。バオハブの木。
ブータン。
パキスタン。
何と、岩塩。
モンゴル。パクスモンゴリカ?あの時代平和だったの?戦争と殺戮だったのでは?
アンティグア・バーブーダ。カリブ海に浮かぶ美しい島。
ウォータープラザに。
ウォータープラザマーケットプレイスにあるサントリーパークカフェで休憩を。
かき氷を。

ひとつ1300円也。
休憩後、再開。シンガポール館。
テーマは夢。
大屋根リングに夕日が。最後に沈む夕日を見たいが間に合うか?
ベルギー館。もう午後6時半。

ベルギーのお国の紹介と先端医療に力を入れていると宣伝。
これでパビリオン見物は終了して、大屋根リングに。

夕日はもう沈んでいましたので、会場を上から。
午後7時55分。暗くなりました。
7時57分からドローンショウーが。1週間前まであったウォタープラザショーが水質の関係で中止になったので1時間繰り上がりました。

10分弱でしたが、見事で奇麗でした。
見たところ、5~6百台のドローンのパフォーマンスです。
大屋根リングの上の段の海側にいましたので一番近い場所から見ることができました。
帰りの電車が混む前にと、これで見物を終了して帰路に。
ミャクミャク君に挨拶をして、
東ゲートから。今、午後8時半ごろ。
幸い、大阪メトロも環状線も混むこともなく順調に乗車出来て、午後10時に帰宅しました。
世紀の大イベントに参加できて幸せでした。パビリオンは1週間前も当日も予約できませんでしたが、何とかなりました。
Posted at 2025/06/18 17:21:59 | |
トラックバック(0) |
祭り | 旅行/地域