• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

奈良の小仏のブログ一覧

2025年04月07日 イイね!

ふるさとの春

ふるさとの春4月4日から6日まで故郷の愛媛県内子町と大洲市に帰省しました。内子町は私の故郷で大洲市は家人の故郷です。と言っても両市町は隣りあわせです。
帰省の用件は家人の実家で法事があったから。と言っても実家にはだれも住んでいないのですが、兄弟が集まり菩提寺で法事をしました。

5日の朝、法事は午後1時からなので午前中は桜見物に。宿泊している内子町のホテルAZから10km程度の石畳東の枝垂れ桜を。ここは「ウォーカープラス」によると愛媛県でもNo.4の人気を誇る桜だそう。

ホテルを午前8時30分ごろ出て石畳地区に。有名な屋根付きの田丸橋。

NHKの準大河「坂の上の雲」でも出てきました。

さらに日本の原風景のような、


【石畳東の枝垂れ桜】
枝垂れ桜見物用の駐車場に車を置いて桜の方に。手前の黄色い花はミツマタ。

奥に目指す桜が。









風格がありますね。














【弓削神社】
ここからすぐ近くの弓削神社に。






この神社の池には過去に悲しい出来事が。私が小学5年生の時、隣の優しいお姉さんが中学2年の春、学校の遠足でここに来ました。友達十数人でここにあった船に乗って遊んでいたら転覆してそのお姉さんと女の友達の2名が亡くなりました。今なら全国ネットの大ニュースでしょうが愛媛新聞の第三面にチョコンと載っただけでした。





【道の駅からり】
そこから内子町内の戻って途中の道の駅からりで買い物。

駐車場周辺も桜と花桃が百花繚乱。


テラスにはもう鯉のぼりが。


小田川にも。




【知清河原】
そこから少し移動して知清河原に。キャンプ場があります。






一旦ホテルに戻り、11時半ごろ法事会場である大洲市川辺町の真言宗本願寺に向かいます。

【本願寺】
周囲に桜などの花が咲き乱れている美しいお寺です。










法事を終え、一旦ホテルに戻り、着替えて大洲城に。

【大洲城】
市民会館前の駐車場をゲット。午後4時を過ぎているので空いていました。


お城の方に。


桜は今が満開。でも空が・・・。



途中に近江聖人、中江藤樹の像。


天守台に。








東を。肱川と富士山(とみすやま)。


北を。肱川の下流の方。


肱川の対岸に移動して、






バックは富士山(とみすやま)


大洲に来たら必ず寄る亀屋うどん。


うどんもだけど、それよりちらし寿司が大好物です。


【松山駅】
翌日。
昨年9月に松山駅が大変貌を遂げたと聞いたので是非見ようと。





旧駅舎。






旧線路。平面から高架に代わりました。


新駅舎。上に高架線路が。


高架下のショッピング街。


西口も開発されます。




愛媛の変わるもの、変わらないもの。

あと何回帰るのかな。
Posted at 2025/04/07 22:18:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2025年04月02日 イイね!

静岡の旅、3日目。静岡市の見どころを。

静岡の旅、3日目。静岡市の見どころを。今日は静岡の旅の3日目で、最終日です。
今日は静岡市内の登呂遺跡、日本平、三保の松原、静岡市東海道広重美術館を訪問予定です。心配の天気は早朝に強く降っていましたが8時過ぎには小降りになりました。予定ではやがて止むそうですが。



【登呂遺跡】
午前8時20分ごろホテルを出発。8時半ごろ登呂遺跡の駐車場に到着。


登呂遺跡博物館は午前9時オープンなのでそれまで野外の遺跡(再現)を。




私たちの世代は学校で弥生時代の遺跡と言えば登呂遺跡でした。懐かしい。今では吉野ケ里遺跡など沢山ありますが。





これは倉庫。ネズミ返しがあります。




9時になって登呂遺跡博物館に。






1階のこの部屋は無料で、触れます。レプリカだから。






2Fは本物の遺物で、有料です。






1/25-4/6までの特別展示で、「西の登呂遺跡」として大分県国東市安国寺集落遺跡展が。




ここで約一時間滞在して次の目的地に。

【日本平と久能山東照宮】
10時頃日本平ロープウェイ駐車場に。




まずロープウェイで久能山東照宮に。




社務所。


東照宮にお参りを。


楼門。


鳥居。


正面に唐門、右奥が神楽殿、右手前は鼓楼。桜が奇麗です。


拝殿右手の日枝神社。


拝殿を右側から。


正面から。

撮影し難い。

左から。


唐門から下を。


本殿奥の家康公のお墓。


金のなる木。


東照宮のお参りの後、日本平ホテルに。


絶景ビューのテラスラウンジで、


ケーキセットを。


最高の景色ですが、残念ながら富士山が見えない。


ここから清水日本平パークウェイを通り三保の松原に。

【三保の松原】
到着。




みほしるべ 静岡市三保松原文化創造センター


「神の道」に行こうとしたが、

遠そうなので途中で止め。

松原の方に。




(三代目)羽衣の松。


これは二代目。


神社もあります。


海岸に。

今日は富士山は見えません!

インバウンド客が多い。欧米系が多いみたい。


ここを発ち、途中にあったすき家で昼食を摂り、最終目的地の、
【静岡市東海道広重美術館】に。
ネットで見つけた駐車場ですが、美術館の途中でもっと近いのがありました。

でも由比川が見えて良いけど。

到着。かつての由比本陣の敷地を利用して、共存。




この灰色の建物が美術館。


欧米では広重が人気のよう。


手摺体験コーナーも。


美術館の展示品は撮影NG。浮世絵の解説、手法の説明や、広重の東海道五十三次の版画が満載です。

30日までの特別展示でタテ構図、ヨコ構図の面白い企画も。



タテかヨコか、好きな方に投票するコーナーで私はヨコに。

富士山が見えなかったのが残念でしたが、静岡を深堀出来た良い旅でした。
Posted at 2025/04/02 06:46:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年04月01日 イイね!

静岡の旅 その2日目。大井川鉄道の湖上駅とSL。

静岡の旅 その2日目。大井川鉄道の湖上駅とSL。今日は静岡旅行の2日目です。
今日は前々から行って見たかった大井川鉄道三昧です。
大井川鉄道はかつては起点の金谷駅から終点まで一本の線路をSLなどが走っていましたが、2022年の台風被害で途中の線路部分が不通となっているので、大井川本線と井川線の分割運転となっています。その間を取り持つのはバスです。
なのでSLでは湖上駅に行けないので車で行き、それから新金谷駅に車で引き返しSLに乗るというスケジュール。

まずはホテルで朝食を。


車で出発。こちらはノースウイング。


メインロビーにキーを返却。

長い通路もあるがそれだと歩いて戻る必要があるので。

広大な「つま恋リゾート綾の郷」の出口に。一度道を間違いました。

桜が満開間近。

R473を北上。川根町あたり。


機関車トーマスが。千頭駅です。


赤い鉄橋を見ながら、


湖上駅に5kmまで来ました。



10時20分ごろ奥大井湖上駅駐車場に到着。空いてて良かった。

ホテルを出てから1時間半くらいかかりました。

ここから展望所と湖上駅に向かいます。それぞれ方向は違います。




少し上がったところから駐車場を。


奥大井湖上駅展望所から湖上駅を! 絶景です!








ここから下りて湖上駅に。


途中の東屋から見た湖上駅と線路。


急な128段の階段を下ります。


線路が見えました。歩道も並走しています。


ちょうどいい具合に列車とすれ違い。


振り返るとトンネルが。


奥大井湖上駅に着きました。無人駅です。自由に入れます。






南側丘の上にカフェがあります。



ジュースをいただきました。



ここから又新金谷駅に引き返します。

途中で広大な大井川を見ながら。




やはり1時間半で新金谷駅に到着。




SLの切符は向井のプラザ ロコで。

ここにはショッピング街やキッヅコーナーもあります。

昼食はベンチで、


大井川ふるさと弁当を。


2時29分発のSLに乗るためにホームに。


来ました。


機関車が目の前を通り過ぎて、


客車に。


このSLは川根温泉笹間渡(かわねおんせんさまど)まで行って引き返し運転ですが私たちはその2駅前の家山で降りてその辺りを見物の予定。

途中の大井川や、


家山駅近くの桜トンネル。


到着。


SLを見送って、


家山駅ではお茶のセールをしていました。


駅近辺をぶらぶら。






先ほど乗ったSLが折り返しで来ました。

今度は先頭に電気機関車!

SLは最後尾に。

川根温泉笹間渡駅はもともと途中駅なので方向転換はできないようです。客車は7両あるのでSLだけでは引っ張れないのでしょうかね。SLとELの二つの機関車でした。

家山駅を。




私たちの帰りはこれで。普通車。


今日の泊りは静岡駅南口近く。夕食を食べに街に。静岡県の名物グルメは、うなぎ、おでん、餃子、焼きそばと聞いていたので近くにいい店が。





約30分待って。今日は花金か。


こんなものを。


今宵の宿は静鉄ホテルプレジオ静岡駅南。


今日も満足な一日でした。
Posted at 2025/04/01 06:17:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年03月30日 イイね!

静岡の旅、その1日目。浜松を

静岡の旅、その1日目。浜松を3月27日から29日までの3日間、静岡県を旅行しました。
富士山近辺と伊豆は過去旅行したことがありますが、その西の遠江と駿河地区をじっくり旅したことはありませんでしたので、今回そこを。



早朝6時前に出発して、9時ごろに浜松市の浜名湖ガーデンパークに着く予定でしたが・・・

8時頃東名高速の岡崎インターを過ぎたころ急に渋滞になって止まってしまいました。しばらくたっても動く気配がなく、


R1620によると岡崎ICと音羽蒲郡ICの間の車両火災で通行止めになっていると。


約1時間の停車の後、動き始めました。燃えた車両はどうなった?



これかあ!

運転手は大丈夫だったのだろうか?

1時間強ロスしたので浜名湖ガーデンパークはオミットして次の目的地だったスズキ歴史館に。

【スズキ歴史館】
10時半過ぎにスズキ本社の、


道を挟んで南側にあるスズキ歴史館に。




受付に。完全予約制です。予約済みでした。入場料は無料。


1Fは受付と現在の商品を展示するインフォメーションカウンター。


2Fは現在のクルマづくりのフロアー。開発から生産までさらには国内から海外まで。












3Fはスズキのものづくりの歴史コーナー。


スズキもスタートは織機からでした。トヨタとおんなじだ。




クルマづくりのスタート。






現在の多彩な商品づくりが。


実に見応えがありました。

【浜松のウナギ】
12時近くなりましたので昼食を。浜松に来たのでぜひウナギをと。
スズキの少し西側に小ぶりな店を発見。


私はうな重。


家人はうな丼。

ここは蒸さずにパリパリに焼いたもの。ただし背開きです。武士の街だけに。
美味しゅうございました。

【浜松城】
午後1時前に浜松城の駐車場に。




天守の方に。お城まつりの出店が。


本丸南広場に鎧かけの松が。


天守を望むと、


中段から、

小ぶりな天守ですが、家康の出世のスタートでした。

天守内は、




3Fの望楼から東側を。


南側を。

左上の建物が浜松市役所中央区役所だそう。

下に降りて。祭りのぼんぼりが良いムード。


若き日の徳川家康公。


ここから10分少々で、
【航空自衛隊浜松広報館エアーパーク】


右側に展示格納庫。


左側に展示資料館。


その間にF104が。懐かしいなあ。


まず展示資料館に。


この1Fでは航空自衛隊の部隊構成に加えて、主要な装備や任務について知ることができます。
F2戦闘機。




航空機の構造なども。






防衛力整備の歴史も。


2Fでは装備類の展示や、


零式戦闘機。本物と。


イタリア製木製プロペラ複葉機。


全天周シアターで救助訓練のビデオを。


3Fでは操縦のシミュレーションコーナーも。



春休みなのでちびっ子たちが大勢。

政府専用機の貴賓室。


滑走路側にカフェがあり、


飛行訓練を見れます。


展示格納庫には多種多様な航空機を一堂に展示してあります。




F4EJ戦闘機の前で記念写真を。


改めて、








十分堪能できました。


今宵のホテルは、つま恋リゾートノースウイング。かなり広い部屋。


ホテルの夜景。


夕食。同じようなものが並んでしまいました。


ホテルではイルミネーションをしていましたが、有料なのでパス。


本日は道路渋滞はあったものの、心配していた雨も降らなくてまあまあかな。
Posted at 2025/03/30 14:06:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域
2025年03月26日 イイね!

「豊臣兄弟!」ゆかりの地を訪ねて

「豊臣兄弟!」ゆかりの地を訪ねて来年のNHKの大河ドラマは「豊臣兄弟!」です。弟の豊臣秀長が主役です。豊臣秀長は大和・和泉・紀伊三か国100万石の大名となり、その本拠地に城を築きました。その場所が我が郡山です。
本日、NHKの放送に先駆けてその豊臣秀長ゆかりの場所を所属団体のウォーキングで廻りました。

まずJR郡山駅の隣にある市民交流館に集合して、

いざ出発。

最初に郡山城の外堀緑地に。

ここの門は北門。



【箱本十三町】
豊臣秀長は、城下の東南に商工業者を集めて自治権や独占営業権を与え、強力な城下町振興策を進めました。これらの町は「箱本十三町」と呼ばれ、江戸時代の郡山藩主にも受け継がれました。

箱本十三町観光案内所。


藍染屋として認められた店に。


御朱印箱。認め状が入っていると。


少し南に下がって、
【源九郎稲荷神社】
天正13年(1585年)9月、翁の姿をした源九郎と名乗る白狐が大和国の長安寺村の宝譽(ほうよ)という僧の前に現れ、茶枳尼天(稲荷)を郡山城の南に祀れば城の守護神になろうと告げた。宝譽は郡山城主の豊臣秀長にこのことを告げると、秀長は城の南に洞泉寺を建立して宝譽を住持とし茶枳尼天を祀らせ、自らも洞泉寺の境内に源九郎稲荷大明神を祀らせ、城の鎮守としたと伝えられている。(wikipediaより)





すぐ隣に洞泉寺が。
【洞泉寺】
縁起は源九郎稲荷神社と同じです。






少し南西に行くと、
【郡山八幡神社】
群山八幡神社は、郡山城築城以前の室町時代創建と言われる大和郡山の鎮守。
創建時は現在の郡山城跡にあったのですが、豊臣秀長による郡山城増築・拡大に伴って1594(文禄3)年に現在の場所に移転したそうです。
御祭神は、誉田別命(ほんだわけのみこと)・比売大神(ひめおおかみ)・気長足姫命(おきながたらしひめのみこと)。







ここから約800m程度西方にあるのが大納言塚ですがその途中、



近鉄の線路の下に堀の跡が。

【大納言塚】
豊臣秀長の墓所。天正19年(1591)、郡山城内で没した秀長はここに葬られました。当初、この近くに豊臣秀吉が建てた大光院という菩提寺があり、墓地を管理し菩提を弔っていました。しかし、豊臣家が滅んだあと、大光院は京都に移され、秀長の位牌は東光寺(のちの春岳院)に託されました。その後墓地は荒廃しましたが、安永6年(1777)、春岳院の僧、栄隆と訓祥が郡山町中と協力して外回りの土塀をつくり、五輪塔を建立しました。五輪塔は高さ2メートルで、地輪の表面には戒名が刻まれています。









少し北東に戻ると、
【永慶寺山門】
豊臣秀長の時代に郡山城の南御門として建築され、当時の郡山城の遺構として大和郡山市に残る唯一の建造物です。幕末に永慶寺山門として移築されたといわれています。



ここから少し北に向かい郡山城の西口から入ります。
【郡山城】
歴史上、郡山城の記述は10世紀には登場しますが、本格的な城郭としたのは筒井順慶でした。さらに天正13年(1585年)豊臣秀吉の弟豊臣秀長が大和国・和泉国・紀伊国三か国100万石余の領主として郡山城に入ります。秀長は城を100万石の居城に相応しい大規模なものに拡大し、城郭作りや城下町の整備を急いだため根来寺の大門を移築したり、当時大和は石材に乏しかったために、天守台の石垣には墓石や石仏(地蔵)までも用いました。

西口。


元「城内高校」があった場所は今は西公園として。


24日から郡山城お城まつりが始まりましたが、桜はまだ。


追手向櫓と追手門。




両面石仏。


極楽橋。2021年に再建されました。


天守台。


石垣の中に逆さ地蔵が。

でも分かり難い。

郡山城の南出口から東に向かい、最終訪問地へ。
【春岳院】
郡山城跡近くにある高野山真言宗の寺院。開基は鎌倉時代の石造塔(七重)が現存することから鎌倉中期とする説あり。当初かは東光寺と称したが戦国武将、豊臣秀長の菩提寺となって以降、戒名から春岳院と号するようになる。御本尊は阿弥陀如来(室町時代)。堂内には弘法大師像をはじめ密教諸仏と秀長の木造及び肖像画を安置する。(大和北部八十八所霊場HPより)




建物も古く荒廃していましたのでクラウドファンディングで修繕費用を募ったら目標金額に達したので最近工事が始まりました。依って暫くは見れません。

今日は当地も3月とは思えぬ暑さで、薄着でウォーキング出来ました。
大和郡山市内には秀長さん所縁の場所が多いので、来年には多くの観光客が来てくれるのではと期待していますが、さて、どうか?
Posted at 2025/03/26 18:28:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 名所旧跡 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #A6セダン NOJメンテナンス(備忘録) https://minkara.carview.co.jp/userid/2323545/car/3283449/8286718/note.aspx
何シテル?   07/03 21:10
奈良の小仏です。よろしくお願いします。 ゴルフ、カメラ、クルマ、 いずれも長い歴史を誇っています。しかし、何れも中途半端でこれといった成果はありません。が、私...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
67891011 12
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

朝活②。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/19 17:27:06
ワイパー交換 リアはコツが! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/03 04:37:07
[日産 ノート e-POWER]SONAX エクストリーム ホイール クリーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/06 05:22:43

愛車一覧

アウディ A6 (セダン) 黒のA6 (アウディ A6 (セダン))
A6 C7からA6 C8に乗り換えです。 年を取りボケ始めましたので安全装置、自動装置て ...
その他 パナソニック  ビビ・DX ビビ号 (その他 パナソニック ビビ・DX)
通勤で駅まで行くのに天気のは良い日は自転車ですが、途中の川に架かる橋の部分が高くなってい ...
ダイハツ キャストスタイル ダイハツ キャストスタイル
15年乗ったホンダライフに変わるセカンドカー。運転するのはほとんど家人です。 ボディーカ ...
マツダ アクセラセダン マツダ アクセラセダン
近くに住んでいる長男のクルマです。 私の影響か、マツダが好きのようです。 専らレジャー用 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation