• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

capt ukのブログ一覧

2015年10月22日 イイね!

アウディホールドアシスト

アウディホールドアシスト
いやあ、最近のクルマはトランスミッションだけでなく、サイドブレーキまで自動化してるんですね。

Sトロニックのわが愛車、だいぶこの変速機も改良がされているようで、初期のDSGにあったような不具合故障は少なくなっているようです。
ですが、基本はマニュアルトランスミッション車として運転すべきと思っているので、トルコンAT車のように 強いクリープに頼った発進、特に坂道では避けるべきだと感じています。

Sトロニック、上り坂、若干急な坂だと発進時、ギア?がこすれる嫌な音が出ることがあります。(このホールドアシストのサイドブレーキバンドの音かもしれません。)
こういう時トルコンATとは明らかに違うなと思います。
トルコンのような流体で滑りを吸収できないのでクラッチやギアの摩耗が過大となると思う。
なので、Sトロニックであるアウディは、サイドブレーキを使った坂道発進の手順で出た方が良い。

ホールドアシストですが、サイドブレーキの締めと開放、これを常に自動でやってくれるそうです。
Sトロニック保護の面から、この機能は使った方がよさそうです。

わたしはしかし、このサイドブレーキはあくまで自分の操作タイミングで使い、停止時自動サイドブレーキ(=ホールドアシスト)は使わないですね。


少し話は変わりますが、最近マニュアル免許でもMT車には乗れない人が増えているそうです。

どんな技術、知識もそうですが、試験に合格した段階で成熟しているという事ではなくって、その後実践で使い、経験を重ねて一人前、という事でしょう。
ですのでクリープの強いAT車で、とにかく発進時アクセルを強く踏めば前に発進するんだ、という中で育ったら、マニュアル車における坂道発進なんてできないでしょう。
慣れれば、自慢するほどの操作ではないんですけどね。

ですのでこのホールドアシスト機能は(自動では)使っていません。
それどころか、ほんとうは普通のレバー操作のサイドブレーキのほうが好きですね。
自分でブレーキの強度を調整できますし。

もっと言うと、坂道停止、坂道発進時以外、通常の駐車時はサイドブレーキ自体、ほとんど使いません(笑)
特に寒冷地では引かない方がいいかも。
ま、標準装備なので文句言わず運転します。

ただこのサイドブレーキボタンですが、アウディはやっぱり安全工学上しっかり考えているなあ、と感心してます。
というのは、スイッチなのにサイドブレーキONの操作を、Push動作でなくPull操作で行う仕様になっていること。
一回押したらボタンが沈み込んでON、もう一回押したらボタンが出てきてOFF、というトグルボタン仕様にしてもよかったはず。
引いてブレーキング・・・実際のサイドブレーキ操作に倣った仕様にしてくれており、嬉しいです。


その他の写真:パーツレビュー
Posted at 2015/10/22 06:53:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | アウディ オールロード | クルマ
2015年10月20日 イイね!

マツダ アクセラスポーツと

マツダ アクセラスポーツと
アクセラは、ハッチバックスタイルですが、例えば同じスタイルのA3よりは堂々として見えますね。
前から来たら、アテンザ並みの貫録をしています。
魂動デザインが破綻無くハマっていますね。
外観デザインも内部空間も、デミオより明らかに余裕があります。

例えば、遠出で自動車の必要な家庭に一台だけ、という選択だと、クルマの走りはともかく、デミオやCX-3では後部座席の広さなど少々懸案が出てきます。
その点アクセラくらいになると、十分選択肢に入ってくるように思います。

実際、A3よりも一回り大きいし、A3乗りだったわたしには、デミオ以上に魅力的に映ります。
それなのになぜか、デミオやCX-3の陰に隠れたモデルのような印象ですよね。
しかし、デミオと差があるだけで、アクセラが売れていないモデルってわけではなさそうです。

アクセラだけの話ではなくなるんですが、魂動デザインモデルへのソウルレッド色、もうそろそろ飽きがきてしまいました。
なんで赤なのか・・・魂が動くんですからまあ、青とか白ではないんでしょうが、やっぱり広島だからでしょうか?


その他の写真:フォトギャラリー


その他の記事;
マツダ カペラ: ブログ
RX-7復活?: ブログ
マツダ デミオと: ブログ フォトギャラリー
マツダにデミオとCX-3を見に行きました。: ブログ フォトギャラリー
CX-5 カスタム: ブログ
マツダ アクセラセダンと: ブログ フォトギャラリー
マツダ アテンザワゴン(現行)と: ブログ フォトギャラリー
マツダ アテンザワゴン(前期)と: ブログ フォトギャラリー
マツダ CX-5と: ブログ フォトギャラリー

Posted at 2015/10/20 06:55:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年10月17日 イイね!

アバルト500と

アバルト500と
フィアット500はとても歴史のあるモデルのようですね。
日本では、カリオストロの城でルパンが乗っていたちっちゃな車がそれで、有名になりましたね。

現在のフィアット500は、当時から連綿と続いてきたものではなく、当時のノスタルジックな外観を模して2007年に復活したもので、基本設計、エンジン、駆動方式など全く新しい車になっているようです。

似たような経緯で復活のクルマというと、ワーゲンのビートルやBMWのミニなんかもこれにあたるでしょうか。
それらのクルマと同様、若干現代のクルマのスペースどりとは異なる不利さはありますが、載ってる機械の信頼性は現代のもの。
加えて、目を引くデザイン、これに惚れれば「買い」となるんでしょうね。

ちっちゃな車で乗り出しは200万を優に超える車ですが、最近は軽自動車も200万くらいはするらしいですね。
そういう事もあって、たぶん軽より実用性には劣るとしても、価格に開きがないなら、購入検討する人はいそうです。

ただ、ドイツ車以外のディーラー全般にそうなんですが、かなり限られた都市部にしかディーラーがないのが(田舎の人間には)残念ですね。
やはり外車は、国産車以上にディーラーとの付き合いの重要な商品だと思います。


その他の写真:フォトギャラリー

その他の記事;
ミニクーパー: ブログ
アルファロメオ MiToと: ブログ フォトギャラリー
ホンダ ビート: ブログ
マツダ カペラ: ブログ
ルノー ルーテシアと: ブログ フォトギャラリー
ラーダ 2107(ロシア車) : ブログ
スズキ ハスラーと: ブログ フォトギャラリー
アルファロメオ147と: ブログ フォトギャラリー
ジープ チェロキー: ブログ
フォルクスワーゲン クロスポロと: ブログ
アルファロメオ ジュリア(?)と: ブログ フォトギャラリー
ミニ5ドアと: ブログ フォトギャラリー
スズキ ジムニーと: ブログ フォトギャラリー
トヨタ スプリンターカリブと: ブログ フォトギャラリー
ミニ クロスオーバー: ブログ
ジャガー XJ(旧型): ブログ

Posted at 2015/10/17 08:01:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のモデル | クルマ
2015年10月15日 イイね!

秋晴れのうちに洗車しました。

秋晴れのうちに洗車しました。
洗車嫌いのわたしなのに、前回洗車から2週間でまた洗車しました。

人任せの洗車だと、多少汚れても気にならなかったものが、自分がするようになると、手をかけたところの汚れが気になってしまい、どうも最近調子がくるってしまいます。
ま、そうはいってもセルフで300円で機械にかけ、拭き取るだけですけどね。
ただボディーは拭き取るだけで簡単なんですが、ホイールはそうもいかないのが難点。

どうしたものでしょうか。
タイヤは、最近使っているリンレイのコーティング剤(1000円ほど)がすごく長く効くので、洗車のたびに水洗い、数か月に一度コーティングをし直す程度で十分。
しかもボトルの中、あと2年分くらいは優にありそう(笑)

一方のホイールですが、これはドイツ車なのでブレーキダストですぐ汚れる。
対策したいところなんですが、ブレーキなんて、クルマのいろんな装置のうち、安全上最も大事な装置。
簡単に低ダストのパッドに取り換えしても良いものやら・・・それでブレーキの効きが純正と変わらないのなら最初からメーカがそういうものを使っているはず・・・ちょっと勉強します。

世の中にはホイールコーティング剤もあるんですね。リンレイのような水洗いだけで簡単にダストが落ちるものがあれば、・・・これも勉強いたします。

まあ、ホイールなんて汚れるものなので気にしなきゃいいんですけどね。


その他の写真:整備記録

その他の記事;
RINREI 光沢復元 タイヤコート
タイヤコーティングしてみました
タイヤコート、2ヶ月経過して
車内清掃 ダイソンDC62
Posted at 2015/10/15 06:12:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ・メンテ | クルマ
2015年10月12日 イイね!

台湾まぜそば めん屋はなび に行ってきました。

台湾まぜそば めん屋はなび に行ってきました。
長島スパーランドに家族旅行をしました。

その記事:長島スパーランドに行ってきました。

その際、有名なラーメン屋で夕食をとりました。

わたしはラーメン好きでよく食べます。
でもマニアではないので、人気店に並んででも食べたい、ということはありません。

さて今回立ち寄った麺屋はなび、各所にチェーン展開しているようですがどこも人気のようで、この日も18時に開店なのに15分前にはすでに15人ほど行列になっていました。
席に着くことができたのは1時間後で、まあ話のネタになるという事で受け入れます。

食べたのは、塩ラーメン、台湾ラーメン、そして台湾まぜそばの3品。
どれもおいしかったです。特に塩ラーメンが一番おいしく感じました。

まぜそばは、スープでないので、「丼より汁物」のわたしは今後も食べないと思います。
でもちょっと口にしただけですが、かなりの濃さで、八丁味噌文化の中京圏にしてこれは確かに受けるだろうと納得しました。

量的にも十分で、満腹になりました。ごちそうさま。
帰りがけにも当然席待ちの人は絶えず、その列を尻目にお店を後にいたしました。


その他の写真:フォトギャラリー
Posted at 2015/10/12 08:44:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「[整備] #A4オールロードクワトロ ルーフボックス取り外しました。 http://minkara.carview.co.jp/userid/2334114/car/1825968/4602681/note.aspx
何シテル?   01/15 05:20
職業:某のりものの運航、操縦  フリート勤務したり、オフィス勤務で安全、QA(品質保証)を手がけたりしてます。 趣味:スキー(テク)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

     1 23
45 67 89 10
11 121314 1516 17
1819 2021 222324
25262728293031

リンク・クリップ

2018シーズン クリスマス家族スキー  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 14:15:41
コーディング VCDS  LEDポジションをデイライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/13 14:21:20
コーディング VCDS  FOGランプを兼コーナリングライト化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/09 13:34:26

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン オールテレイン (メルセデス・ベンツ Cクラス オールテレイン)
10年乗ったオールロードからの乗り換えです。
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
単身赴任先から冬のスキーに行くおひとり様用に購入。 数泊の車中泊にも対応可能なように少し ...
アウディ A3スポーツバック A3 (アウディ A3スポーツバック)
7年乗りました。 もともと、英国に住んでいたときにミュンヘンからインスブルックまでの移動 ...
アウディ A4オールロード クワトロ A4 Allroad Quattro (アウディ A4オールロード クワトロ)
アウディ A4オールロード クワトロ、無事納車されました。 所有中、気づいたことはでき ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation