日曜日の話 1006hrs
通り道だから、と木造駅に寄ってくれました
木造駅はJR五能線の駅で亀ヶ岡石器時代遺跡から出土した遮光器土偶こと“しゃこちゃん”の形をした迫力ある駅です。土偶本体は、目を点滅させて電車の到着をお知らせし、乗客をお出迎え、お見送りをしております。本駅舎は、特徴ある駅として“東北の駅百選”にも選定されています。

広角で撮ると独特なスケール感
この駅を知ってはいたが、実際に見るとド迫力です
敷地内トイレも縄文式
駅構内売店で売っていた土の椀がとてもカッコよく
売店のお母さんが作家さんのギャラリーを教えてくれたので
それほど遠くもなかったし予定に追加~ 向かってみました
@津軽亀ヶ岡焼 しきろ庵 1040hrs
つがる市木造亀ヶ岡の地は縄文時代晩期に独特の文化が花開き、出土品の多くは香り高い芸術品として知られ、学術的にも貴重とされています。津軽亀ヶ岡焼しきろ庵はこの地に窯を持ち、「津軽亀ヶ岡焼」と名付け、辰砂釉や縄文文様を彫りこみ、焼きしめにて焼成するのが特色です。日用食器から装飾的大壺、手作り遮光器土偶など様々なものがあります。
シンプルかつインパクトがあり素敵ですのでHP見てみて下さいね
ギャラリー隣接の竪穴式住居(?)

中には生活のにおいがあったので
夜な夜な?有志が集まり酒盛りでもしてるのかもしれん
謎のキモ草
このあと五所川原を通過し、弘前市へ~
@彦庵 1255hrs

弘前市のちょい郊外 茂森新町にある、東京・NYで修業した、
パンキッシュな店主の日本蕎麦の有名店です(モチロン蕎麦は本格派です)
いつか来てみたかった店なのでアキモトさんには感謝

少々強気なお値段ですが、非常に気になるメニューがたくさん
清水森ナンバおろしそば

名物青南蛮の味噌漬けの乗った、おろし蕎麦です

爽やかな甘辛さが後をひく
辛味大根おろしそば

辛味大根があまり辛くなかったですね
玉子とじせいろ

冷たいもりそばを温かい玉子とじの汁につけて食べます
こういうのもアリですね
鶏カレー南蛮そば(名前失念)

本格的にスパイシーなカレーの香り! 丁度良い辛さでとてもおいしい
彦庵の蕎麦はごつごつと粗挽きな感じの蕎麦で
太目の平打ちに切られているのが特徴的
私的にはそれほど蕎麦の香り云々のタイプとは感じなかったが
歯ざわり舌触りとのど越しがとても良くうまい
みんなでシェアする長葱と南瓜のかき揚げ丼

天ぷらもタレもかなりうまい
津軽弁ってなんか沁みるよな~
おいしかったごちそうさまでした~
@フレッシュベーカリー ポポロ 1347hrs

ココの食パンが特殊なカタチでとてもおいしいという事で、
アキモトさんが電話でパン予約して取りに行きましたよ(゜▽゜)
丸い食パン『ラウンド』!

5本お買い上げですw
出来て間もないふわっふわ! うまそう(゜▽゜)
クルマに乗り込みさっそくかじってみました

やさしい小麦の香り、ふわふわでおいしい~
コレも

超出来立てホヤホヤだったクリームパン
少し冷えるのを待って食べました

カスタードクリームは飲み物
ポポロさん、弘前に行くたびに寄ることになりそう
今回の珍道中もそろそろ終盤です
つづく
Posted at 2021/10/29 18:51:23 | |
トラックバック(0) |
食いしん坊・お酒絡み | 日記