• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2023年09月04日 イイね!

イベントでのデータロガーの利用

イベントでのデータロガーの利用昨日は、
名阪Cコースで地区戦でした。






参加台数が100台ぐらいで、
決勝コースの走行タイムが1分15秒程度であれば、
ラップ走行ありで、1本目と2本目の間の時間は、
慣熟歩行を除いて、2時間ぐらい。

その時間をどう使うか?

外撮りのビデオで、
自分の走行を振り返ったり、
データロガーのデータを
確認したりと、、、ひとそれぞれ。

私の場合、
外撮りビデオで走行全体を確認します。

失敗したなぁ、、、
こうしたほうが良かったかも?

そういう部分をデータロガーで確認します。

データロガーでよくあるグラフを確認するのではなく、
モーション再生で、
ライン、速度、ブレーキングを確認します。

そして、操作を確認するのに、
車載ビデオを使用します。

2時間でできることは、
こんなところです。

実際は、チームメンバのビデオを撮ったり、
次の走行の準備もあるので、
もっともっと短いです。

あと、自宅に戻ってから、
データロガーに車載ビデオを取り込んで
お勉強用のデータとして、整理します。



アプリのダウンロードはこちらです。

アプリの使い方はこちらです。

アプリを使う時ですが、
DG-PRO1 か デジスパイスを使ってください。
スマホ内蔵GPSだと、誤差がありすぎて、
タイムがあまり参考にならないです。


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/09/04 15:43:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月26日 イイね!

GPSタイム計測アプリ(Laps 5.1)の新機能

GPSタイム計測アプリ(Laps 5.1)の新機能コース全体のタイムは、
練習会でも光電管で計測してくれます。
例えタイムがほぼ同じであっても、
速い区間、遅い区間があったりします。



GPSタイム計測アプリ(Laps)は、
そーいう部分を発見するためのアプリです。

ジムカーナの場合は、
スタートから、ゴールまでを一つの計測とすればよいので、
区間計測モードで使用します。

しかし、サーキットを周回する場合は、
計測ラインを通過するたびに、計測を区切る必要があり、
周回計測モードを使ったラップタイム計測しかできませんでした。

GPSタイム計測アプリ(Laps 5.1)の新機能では、
周回計測モードでも区間計測できるようにしました。

最初の計測ラインが、
計測の開始・計測を区切るラインになります。




アプリは無料でダウンロード、使用できますが、
広告収入型アプリですので、
インターネット接続が必要になります。

SIMなしでWi-Fi接続できない環境下で使用する場合は、
解除オプションが必要になります。

アプリのダウンロードはこちらです。

アプリの使い方はこちらです。

アプリを使う時ですが、
DG-PRO1 か デジスパイスを使ってください。
スマホ内蔵GPSだと、誤差がありすぎて、
タイムがあまり参考にならないです。


ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/08/26 11:33:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月17日 イイね!

仕様変更したショックの評価

仕様変更したショックの評価昨日は、
仕様変更したショックの確認のため、
名阪Cコースの練習会に参加しました。





吊るしのショックと違って、
仕様変更の際に、
どのように変更するかは、
チューナーさんに相談するわけですが、、、

今回は変更する内容を要望として伝えるのはなく、
ロガーを使った走行データから読みとれた事実のみ伝えて、
どのように変更するかは、
チューナーさんにお任せする方式にしました。

詳しくは、こちら

当然、その評価も走行データで確認します。

昨日の練習会の午後のコース。

スタート位置こそ違いますが、
今年度の全日本ジムカーナ名阪ラウンドを
再現したコースです。

このように練習会で
コースを再現して実際に体験できることも、
ジムカーナの醍醐味だと思います。



車載動画のカットの影響で、
モーション再生と車載動画のズレが気になりますが、、、

モーション再生では、
走行軌跡の位置の速度と、
減速(赤点=アクセルオフ、ブレーキ)と
加速(青点=アクセルオン)がわかります。

車載動画からは、
ステアリング、シフト、サイドの操作がわかります。

仕様変更したショックでは、
以前と比べて、アクセルオンの位置が手前になっていることが
モーション再生で確認できました。

実際に運転していて、
アクセルをよく踏めるようになったと感じましたので、
仕様変更したショックの効果を、
走行データからも確認することができました。

アプリのダウンロードはこちらです。

アプリの使い方はこちらです。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/08/17 11:28:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月14日 イイね!

SPOON ツインブロックキャリパーにて

SPOON ツインブロックキャリパーにてこれは、SPOON ツインブロックキャリパー
特有の問題なんですが、、、
ブレーキパッドを固定するのに、
リテーナーとボルト&カラーを使用しています。
構造上、ブレーキパッドが動きやすく、
カタカタと音がすることがあります。


ブレーキローターを
プロジェクトミューのSCR-PROを使いだして、数か月後。
フロント駆動系から、ガリガリとかキリキリとか
音がするようになりました。
ちょうど、ドラシャが折れる前兆の音に近い。

どうも、SPOON ツインブロックキャリパーと
プロジェクトミューのSCR-PROの組み合わせの問題かもしれませんが、
ブレーキパッドが動くと、ローターのハット部分と干渉して、
異音がするようになります。

対策として、
キャリパーのカラーにアルミテープを巻いて、
ブレーキパッドを動きにくくすると、
異音はなくなります。




しばらくすると、
アルミテープが削れて、
音がしだすので、
削れていない部分にずらします。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/08/14 12:13:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月12日 イイね!

DIYでアライメント調整

DIYでアライメント調整ショックのOH後、
買い物で何回かクルマで出かける。

外した状態から何も変更せず、
純粋にOHしたショックを味わう。



以前と比べて、少し遅れてリアが反応するかんじ。
あとは、街乗りではよくわからん。

強いて言えば、動き出す瞬間のグリップ感が
少しボヤけていたのが、鮮明なったような感じ。

暑くなる前に、、、
アライメント測定&調整。



FL : 0'00/3'15 → 0'00
FR : +0'20/2'15 → 0'00 
RL : +0'30/1'45 → +0'30
RR : +0'10/1'30 → +0'30 


フロントの右トーが20分ほどアウトに、
リアのトーが左に10分ほどズレているかんじ。

前回、右フロントの調整をしくっていたか、、、

若干、フロントのキャンバーの左右差が気になるところだが、
調整できないのであきらめる。

今回、リアのトーだけ10分アウトに調整しました。

これで16日の練習会で様子見です。

いやぁ、、、
日が差してなくても、
汗がしたたり落ちる(暑い、、、)

アライメント測定&調整の方法は、こちらです。

ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2023/08/12 10:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Duel(on XperiaⅥ)でインカーと外撮りをシンクロ再生 http://cvw.jp/b/2359077/48770875/
何シテル?   11/17 11:32
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation