
大阪万博の開催で、
しばらく、舞洲が借りれなくなるそうです・・・
いつから、いつまでの情報はまだありません。
7月のD練は、開催されますよー。
D練のエントリーフォームに練習テーマなどを記入するコメント欄があるのですが、今回も「スピードコントロール、アクセルとブレーキに連動したステアリングワーク」と記入しました。
要するに、
タイムアップするために、如何にタイヤを転がすかで、
それを操作で表した練習テーマです。
この前の地区戦の敗因のひとつ、
中間計測のコーナー。
気温と湿度はSwitchbot、気圧は内蔵センサーからの自動入力なのであっているけど、路温と天候と路面状況はウソです(ネットに繋がってへんスマホで、入力するの忘れた)
アプリの走行軌跡で赤の部分は減速区間です。
どこから加速できているかわかります。
問題のコーナーがとくにひどく、
加速すべきところで、
ブレーキがリリースできていません。
外撮りビデオを確認するまでもなく、
フロントタイヤは恥ずかしいことになってます(笑)
問題のコーナー以外でも、
今回はとくにひどいありさまです(恥)
ウエットの所為と自分を慰めています(笑)
・・・
コーナリング時にブレーキを残す、残さないとか、
よく聞きますが、、、
コーナリング時にブレーキが、
いる・いらないを言っているわけではなく、
ブレーキのリリースが早い時や減速が足りていない時に、
ブレーキを残す(して)
必要以上に速度が落ちている場合に、
ブレーキを残さない(さないで)
と、私は理解しています。
今回の場合、
その前のスピードコントロールができなかったので、
ブレーキをリリースできなかっただけですけど。
ポチッとして頂けると、
次のコンテンツを作成する励みになります♪

Posted at 2023/06/16 16:33:23 | |
トラックバック(0) | 日記