• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2022年08月09日 イイね!

練習で持ち帰れる成果

練習で持ち帰れる成果8/12のコース図。
当日の参加台数がどの程度によるかで
コースを走れる本数がかわってきますが、
午前6本、午後5本ぐらいでしょうか、、、







最初の1本目は、試合(本番)を意識して走るとして、
残りの走行を何を思って走るか、、、
それによって、
練習で持ち帰れる成果は変わってくると思います。

以前の私だと、
ただガムシャラに走って、エントラントとのタイム比べで
立ち位置ばかり気にしていました。
そのために少しでもコンディションのいいタイヤを用意、、、とか。

去年あたりからですが、
走行毎に走行ラインを考えて、
その走行ラインだとクリップとボトムスピードの位置はどこになるか、
そして、どこからどの程度の強さのブレーキでどれぐらいの時間でとか、
そういう組み合わせを意識するようになってきました。
これだと、比較対象が自分なので、
コンディションのいいタイヤとか、関係ありませんしね。

あとは、
アプリで区間タイムでどれが良かったかの確認。
そういえば、減速区間の可視化する機能を追加したので、
そのあたりも確認できるようになったので、
ちょっぴり楽しみ♪

8/12のコース図。
ところどころに、
試合でみかける”あるある設定”がありますね♪

あるある設定は、
今の自分のクルマとスキルでの最適解を見つけることに集中です♪

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/08/09 13:50:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月07日 イイね!

操作性の向上で修正中です、、、

操作性の向上で修正中です、、、GPS位置情報中継アプリ(MLS)を
操作性の向上で修正中です、、、









外観も少しモダンに、、、
あと、メニューインタフェースを追加して、
Backキーの対応とか、いろいろと。

このアプリ、
LAP+用として購入したGPSロガー(GL-770)を再利用したくて、
GPS走行記録アプリ(Archive pro、Archive+、archive)や、
GPSタイム計測アプリ(Laps)でも使えるようにしたアプリです。

このアプリを使えば、
GPSロガーの更新レートと精度でアプリが動作するようになります。
GPSロガーのGPS位置情報をスマホ内蔵GPSに中継する動作をしますので、
GoogleMAPとか、RaceChronoとか動作します。
位置ゲーとかはアプリ側が中継動作を禁止しているものは動作しません。

GL-770以外で動作確認できているGPSロガーは、
デジスパイスⅢです(Ⅳは実機がないため、未評価です)

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/08/07 16:43:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月06日 イイね!

エンジンマウントを交換したら、、、

エンジンマウントを交換したら、、、GPS走行記録アプリ(Archive pro、Archive+、archive)、
GPSタイム計測アプリ(Laps)には、
オート計測という機能があって、
RECボタンやSTARTボタンを押した後、
一定の加速度を検知したときに
記録を開始します。




この一定の加速度は、
システム設定のMEASURE_SWITCHで変更できます。

これまで、
この設定を0.13で使用していましたが、
エンジンマウントを交換したら、
なんと0.25でないと動き出す前に記録を開始するようになりました(^^♪

エンジンマウントを交換したら、
体に伝わる振動が倍になったということです、、、
動き出す前に記録を開始してしまうという人は、
システム設定の調整をお試しください♪

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/08/06 16:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年08月03日 イイね!

アプリでブレーキの使い方を可視化してみました

アプリでブレーキの使い方を可視化してみましたGPS走行解析アプリ(Archive pro)に
新しく減速区間表示と
減速判定の減速Gをビジュアルで調整できる機能を
追加しました。








アプリで機能を使って走行データを確認している操作を動画にしてみました。
興味のある方は、どーぞ(^^♪



減速区間にフォーカスをあてた機能ということで、
主にブレーキの使い方がビジュアライズに確認できます。
V字ラインとU字ラインのコーナリング、
スラローム、ターンなど
走行軌跡の拡大、比較表示と合わせて、
走行データを検証できます。

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/08/03 13:03:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年07月29日 イイね!

水準器として使うのもアリ?

水準器として使うのもアリ?開発したアプリの中で一番地味なSensorですが、、、
実は水準器として使うと、
存外に便利なことに気づく。








それはなぜか?
◎ロールとピッチで前後左右の角度が同時に測れる。
◎基準設定で差で測れる。
◎測定値はグラフで表示されるから、時間経過で記録される。

たとえば、クルマのルーフに乗せて、
基準設定を押して、測定を開始する。
運転席に乗り込んで、降りて、測定を終了する。
ロールとピッチのグラフで運転席に乗った時に、
どれぐらいクルマが傾くか知ることができる。

バネ変えたり、車高変えたりしたときに
クルマの傾きの変化がわかりますね。

あっ、そうそう、グラフスケールは
システムパラメータのT_SCALEで1~10の範囲で調整できます。
1の場合はフルスケールで10度です(コンマ1単位)

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

ブログランキング・にほんブログ村へ
Posted at 2022/07/29 11:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Duel(on XperiaⅥ)でインカーと外撮りをシンクロ再生 http://cvw.jp/b/2359077/48770875/
何シテル?   11/17 11:32
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation