• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2022年04月13日 イイね!

GPS走行記録アプリ(Archive+)の走行データの見方

GPS走行記録アプリ(Archive+)の走行データの見方 開発中のGPS走行記録アプリの次期バージョン(Archive+)ですが、
現在、GooglePLAYアプリの審査中です、、、
あわせて、IARCレーティングの承認もまだです、、、

無事審査が通って、アプリ公開されても
当面は検索には引っかからないと思います、、、

今回、Archive+で走行データのグラフを少し変更しています。

①走行データをローパスフィルタを使って、グラフ表示でノイズをカットしています。
LPFというパラメータを0.1(生データに近い)~0.9(補正を強く滑らかに)を好みに
調整できます

②加速度をスマホのセンサー値から、GPSの位置情報(緯度、経度、速度)から
計算した値に変更しています。

③グラフのチップ表示のタイムは計測ライン通過(スタート)後からの経過時間に
変更してます。

今回使用しているデータはArchiveproで記録したデータを
インポートしました。
走行データを使って、計測ラインを設定するので、
これまで蓄積したデータを活用できます。

●計測ライン通過



計測ライン通過直後のため、時刻は0秒になっています
計測ラインを設定したコースを使用した場合、
オート計測開始となり、計測ラインを通過したら計測を開始します。
この場合、計測ラインを通過する1秒前からの走行データを記録します。

●スラローム区間



一番最初のグラフが速度です。
次のグラフが加速度で、青色が縦G、赤色が横Gです。
その次のグラフが車体の傾きで、黄色がピッチで、緑色がロールです。

基本的に加速度と傾きは同じような動きになりますが、
車体の傾きは操作(インプット)、加速度は結果(アウトプット)という
見方ができます。
操作に対して、結果がリンクしない部分に注目すると
いろいろなことが見えてくると思います。

スラロームのオフセットでグラフの形状が変化してくると思いますが、
等間隔のスラロームだと、逆位相のキレイな正弦波になると思います。

このグラフからだと、
全体的に右方向にオフセットしているスラロームかと。
あと、加速度の波形から16~18秒あたりでアンダーが出ていることが伺えます。

●サイドターン区間



操作(インプット)に対して、結果(アウトプット)の
発生時刻に0.5秒のズレがあります。
アクセル踏んでも前に出ないそういう状態です。

溝のない終わっているタイヤだったので、
まぁ、そういうことです。

グリップの悪い状況ではこんな感じになりますが、
このズレを0.2秒にすれば、
この区間で0.3秒タイムを上げれるわけです。

速いドライバーはどんなタイヤを履いても、
このズレを少なくするようにしていると思います。

●大きなミスがあった区間



操作(インプット)に対して、結果(アウトプット)の
発生時刻に0.9秒のズレがあります。

この区間、
舞洲の路面がデコボコですごくアンダーが出やすい区間です。

溝のない終わっているタイヤに加え、
突っ込みすぎで大アンダー、
ものすごくタイムロスした自覚がありました。

簡単ですけど、
私はこんな感じで走行データを見ています。

◎アプリのダウンロード

◎アプリの操作説明

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
Posted at 2022/04/13 13:53:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「比較再生でタイムロスの原因を探る http://cvw.jp/b/2359077/48527137/
何シテル?   07/06 09:28
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/4 >>

     12
34 5 6 789
1011 12 1314 1516
17181920212223
24252627 282930

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation