• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2017年05月21日 イイね!

アライメント3


今回は0G状態(無負荷)でのアラメント変化を測定。

キャンバー トー           サイドスリップ
左前 -4度00分 -17.5分(-1.521mm)  - 
右前 -3度15分 -17.5分(-1.521mm)  -
左後 -1度30分  -10分(-0.435mm)  -
右後 -1度00分   -5分(-0.218mm)  -

ロアアーム付近で0Gと1G状態の差はフロントは14mm程度、リアは20mm程度。
それほど変化はなさそうなので、
相対比で調整するのであれば、0G状態でもできそうですね。
ただ、右後だけは注意が必要そうですね。
車体側に問題があるのかしら…

タイヤなし状態でもトレッドの差を測定。
前後のトレッド測定をゲージを水平にして、タイヤの前後を
キャンバーを図る錘でマーキングして測定。

フロントタイヤ
前:1925mm
後:1921mm
中:1923.0mm

リアタイヤ
前:1921mm
後:1918mm
中:1920.5mm

前後のトレッドの差は、
1923.0 - 1920.5 = 2.5mm

前日の測定との平均から
おおよそ、3mmの差があるようです。
ゲージ側でトレッドの補正を5mm変えると50分ほど変化することを確認。

フロントのトーのみ、左右ともに-0.25分で調整(トータルトーは-50分)
Posted at 2017/05/21 09:43:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月20日 イイね!

アライメント2


サイドスリップを計測できなかったので計測しました。
左がトーイン10分、右がトーアウト50分。
左右の合計でトーアウト40分。

前後のトレッド測定をゲージを水平にして、タイヤの前後を
キャンバーを図る錘でマーキングして、測定してみました。

フロントタイヤ
前:1955mm
後:1948mm
中:1951.5mm

リアタイヤ
前:1945mm
後:1943mm
中:1944mm

フロントには5mmのスペーサーを使用しているので、
前後のトレッドの差は、
1941.5 - 1944 = 3.5mm

この計測値を使ってトーを計算すると…
フロントはトーアウト7mm、リアはトーアウト2mm。

メジャーで計測値した値なので、
信憑性は?ですが、
ちょっとフロントのトーアウトは気になる値なので、
再調整が必要ですね。
Posted at 2017/05/20 10:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月14日 イイね!

アライメント


結局、土曜日は練習に行かず、自宅でゴソゴソとクルマ弄りをしていました。
そのかわり、ミドルの姫路に行こうかと。
奥伊吹は雨で時々曇りのようなコンディションのようで、
舞洲は午前中雨で昼からドライだったようですね…

土曜日は雨で昼から雨が上がったので、
自宅の駐車場でタイヤがついた状態でアライメントとサイドスリップを測定。

キャンバー トー         サイドスリップ
左前 -4度30分 0分(0.000mm) 10分
右前 -3度50分 -20分(-1.738mm) 20分
左後 -2度10分 -5分(-0.435mm) 10分
右後 -2度10分 0分(0.000mm) 0分

フロントのキャンバーが40分違うのが気になりますが、
駐車場が水平でない可能性がありますし、そもそも調整できないので。
左右のトーが違うのでこれは要調整ですね。
過去のアライメントシート(ファインアートで調整)を引っ張り出して、
日曜の調整値を検討。
サイドスリップ0になるように調整するのが基本でしょうが、
キャンバー、トー、キャスターなどの要素でサイドスリップが変わるので、
トーだけで合わすには基礎データがないので難しい。

日曜日、タイヤを外して、ロアアームにウマをセットして、アライメントを調整。

キャンバー トー         サイドスリップ
左前 -4度20分 -20分(-1.738mm) -
右前 -3度40分 -20分(-1.738mm) -
左後 -1度45分 -10分(-0.435mm) -
右後 -1度45分 -10分(-0.435mm) -

タイヤありとなしでキャンバーの測定値が微妙に違いますが、
まぁ、誤差の範囲でしょう。

左前と右前のキャンバーの差が気になったので、
1G状態でのショックの全長を比較すると、
1mmほどの差がありましたので調べてみると、
プリロードのかかり具合が左右で違いましたので微調整。

このプリロードを調整するために、前をジャッキで上げたところ、
後ろのロアアームにかけていたウマが外れてリアが胴体着陸しました。
車体下にタイヤを入れていたので、クルマも人も大丈夫でしたが、
ウマをかけても、車体下にタイヤを入れておくことの重要性を再認識しました。

サイドスリップも測定したのですが、
何回か測定しましたが、測定値が安定しなかったので、後日再測定ということで。

アラメント測定:Maple A-ONE Gage(A1ゲージ)
サイドスリップ測定:Gunson TRAKRITEサイドスリップテスター
Posted at 2017/05/14 21:47:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月06日 イイね!

次戦に向けて


シャフトを交換したら、
時よりカチッカチッとしていた音がなくなり、快適になりました。
カチカチ音はインナージョイントのガタだったんですね。

4月は地区戦×2回、ミドル×1回、G6×1回と毎週試合で走っていたので、
5月は中休みのつもりでしたが、成績があまりに何々なので、
練習しなくてはと練習会を物色中…

5/13(土) オサムファクトリー初心者ジムカーナ走行会2017春(舞洲)
http://osamu-factory.jp/news/2984

5/13(土) 練習会 in 奥伊吹モーターパーク(奥伊吹)
http://www.prs.jp/motorsports/event/20170513.html


次戦が名阪Cなので、名阪Cがよいのですが、見つけられず…
舞洲は家から近いので捨てがたいですが、
練習をメインに考えると、遠いけど奥伊吹がいいから、悩んでます。
Posted at 2017/05/06 12:07:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月04日 イイね!

気分転換×次戦に向けて

気分転換×次戦に向けて
昨日は家族でチャオ御岳までスキーに行ってきました。
チャオ御岳はGWのこの時期だと道中は雪も凍結もないからノーマルタイヤでいけるし、
ゲレンデには十分雪があるから、
ここ数年はこの時期だけスキーに行くのが恒例になってます。

地区戦も3戦終わって、あまりに散々な成績なので、
この連休は暇をみては、悪あがきでクルマのセッティングを変えています。

①リアの車高を7mmダウン
ターンの際のアクセルオンでフロントの巻き込みがないので、
車高ダウンでトーアウトを狙って。
もともとフロント17インチ、リア15インチで車高を合わせていたので、
フロント16インチ、リア15インチにともないリアを5mm下げたところに、
リア16インチに合わせてさらに7mmダウン。


②リアのスタビ調整
CUSCOの調整式スタビで弱から強に変更。
車高ダウンにともない、左右のロール量を減らす方向で変更。

CUSCOスタビ(ノーマル比22φ)
31% → 35% → 40%


③インナージョイントの交換
開幕戦の走行中にシャフト折れのような異音があったが、
シャフトは折れていなかった。ギアオイルを交換したら、
抜いたオイルはギラギラでミッションがちょっと心配。
デフのイニシャルを測ってみたら、12キロぐらいありそうなので、
デフは問題ないみたい。
インナージョイントにガタがあるかもということで
予備のシャフトのインナージョイントを新品に交換して、車両に取り付け。
外したシャフトの左側に若干のガタがあったが、特に問題なし。
Posted at 2017/05/04 14:54:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分のクルマを運転してもらえる機会があったら… http://cvw.jp/b/2359077/48571805/
何シテル?   07/30 14:57
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

  123 45 6
78910111213
141516171819 20
21222324252627
28293031   

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation