• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2021年03月30日 イイね!

タイヤの皮むきについて

次の日曜日も雨の予報。
新品のA052の皮むきをどうするか、検討中。

試合で新品タイヤを下す場合、皮むきが必要か?
私、個人としては、
Sタイヤのソフトコンパウンド以外は必要だと思っています。
ウエットの場合はSタイヤのソフトコンパウンドであっても必要かと。

特にウエットの場合の皮むきは、街乗りで何キロ走るとかじゃなくて、
一度熱を入れて、タイヤ表面が少しテカるぐらいがよいかと。
あと、できればウエット路面で行うとなおよしです。
完全にウエット用として、使うなら、保管もラッピングしておくとか。

古くなって、タイヤ表面が固くなったタイヤも、
ウエット路面で熱を入れて、タイヤ表面が少しテカるぐらいになれば、
グリップがもどるとか、もどらないとか。

(画像は関連情報URL)

NEOVA(AD08R)ですが、皮むきした状態ならウエットでもしっかりグリップします。
おろして数トライは、ボーナスグリップ(謎)が期待できます。
あと、AD08RSというモデルがありますが、欧州向けでコンパウンドが違うようです。
スポーツ走行ならAD08Rですね。間違って買わないように。
Posted at 2021/03/30 08:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月26日 イイね!

SPOONブレーキキャリパ

EK9用のSPOONのブレーキキャリパには、
ツインブロックとモノコックブロックの2種類ありますが、
私は両方使ったことがあり、
現在はツインブロックの方を使っています。
簡単に違いをいうと、
ツインブロックが15インチ、モノコックブロックが16インチで、
モノコックブロックを使うには、ローターを16インチにする必要があるのと、
ブレーキパッドはS2000用を使う必要があります。
確か、ローターはSPOONのもの、
ブレーキパッドはプロジェクトミューのCOMP-Bを使用していました。
効きはそれほど違いは感じませんでしたが、
ツインブロックと比べて、ブレーキタッチがちょっぴり良かったように思います。
ツインブロックは、ローターもブレーキパッドもEK9用のが
使えるので、全体的なコストパフォーマンスはよいです。
当たり前ですが、純正と比べて効きはかわらず、
ブレーキタッチが良くなります。

(画像は関連情報URL)

ツインブロックは、EK9の純正ホイールがスペーサーなしで使えるのがよい点です。
ホイールマッチングですが、
モノコックブロック
CE28N 8.5J-17 +40 OK
CE28N 8.0J-16 +35 OK
CE28N 7.0J-16 +48 5mmスペーサー装着でOK
ツインブロック
CE28N 8.5J-17 +40 OK
CE28N 8.0J-16 +42 OK
CE28N 7.5J-16 +39 OK
CE28N 7.0J-16 +48 OK
CE28N 6.0J-16 +47 5mmスペーサー装着でOK
CE28N 6.0J-15 +45 8mmスペーサー装着でOK
Posted at 2021/03/26 18:00:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月25日 イイね!

ブレーキライン

ブレーキ関連はプロジェクトミューさんのを愛用しています。
ブレーキパッド、ブレーキローター、ブレーキフルード、
そして、ブレーキライン。
ブレーキラインのフィッテイングは、
やはり、車種別に用意されていないといろいろと取り回しに問題がある。

SPOONのブレーキキャリパだと、
純正のブレーキラインの場合、キャリパを固定するボルトと
ブレーキラインを接続するバンジョーとのクリアランスがなく、
いろいろと不都合があるので、
プロジェクトミューさんのブレーキラインを使ってます。

(画像は関連情報URL)

純正のゴム製と比べて、テフロンの上にスチールの被膜があるので、
タッチとレスポンスはよいです。
Posted at 2021/03/25 14:09:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月24日 イイね!

ヘッドライトの黄ばみ対策

クルマのヘッドライトがプラスチックなので、
紫外線で黄ばみができて、みすぼらしい。
酷い場合、車検で光量不足でNGとなる場合があるので、侮れない。

私の場合、2年に一回ぐらいの頻度で、
3Mのコンパウンドで磨いて、
さらにWAKO’Sのハードコート復元キットを使用して、
黄ばみをとっています。

ハードコート復元キットには、
研磨用のコンパウンドとコーティング剤が入っています。
これ1つで50回分ぐらい施行できるようです。

(画像は関連情報URL)

コンパウンドを使用するときは、ランダムサンダーを使用して、
楽しています(笑)
Posted at 2021/03/24 16:45:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月23日 イイね!

ヘルメットのメンテナンス

ヘルメットのメンテナンスといっても、
分解整備ではありません。
使ったあとに、ほんのひと手間で、
次回も気持ちよく使えるようにするメンテナンスです。

基本、フェイスマスク(バラクラバ)をしているので、
あまり匂いは気にならないのですが、
自宅に帰ってから、ヘルメットのインナー部分に
シュシュとするだけです。

ヘルメットを被った時に、
汗とか湿気のにおいがするだけで、
運転に集中できないですからね。
おススメです。

(画像が関連情報URL)
Posted at 2021/03/23 16:54:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分のクルマを運転してもらえる機会があったら… http://cvw.jp/b/2359077/48571805/
何シテル?   07/30 14:57
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/3 >>

 1 2 3 4 56
7 8 9 1011 12 13
14 151617 18 19 20
21 22 23 24 25 2627
2829 3031   

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation