• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ま@さんのブログ一覧

2021年09月30日 イイね!

ジャストアイデア(続き)

ジャストアイデア(続き)前回、Archive Pro側に計測ラインのエクスポートとインポート機能を実装しましたので、
今回は、その続きでLaps側に計測ラインのインポート機能と区間計測機能の実装です。








●GPSロガー走行解析 ArchivePro(計測ラインのエクスポート&インポート)の区間計測の操作デモ


Laps側の計測ラインのインポート機能は、スマホ本体のダウンロードフォルダに
用意した計測ラインファイルを指定して、取り込みます。
計測ラインファイルのフォーマットは、
名前、計測ライン始点(緯度)、計測ライン始点(経度)、計測ライン終点(緯度)、計測ライン終点(経度)のタブ区切りです。

スタート&ゴール 34.8071136 -136.5050507 34.8070526 -136.5052185
ターン始 34.8066177 -136.5060883 34.8066788 -136.5062256
ターン終 34.8069153 -136.5060883 34.8068657 -136.5062408

普通のテキスト形式のファイルなので、
計測ラインの緯度、経度さえわかれば自由に作成して、Lapsにインポートできます。
Archive Proでは走行データを使って、線を引く感覚で計測ラインファイルが作成できます。

区間計測する場合は、
Split measurement modeを選択して、計測を実行します
計測実行後、最初の計測ラインを通過したら、区間計測を開始し、
計測ラインを通過する度に区間情報を出力します。

●GPSラップ計測 Laps の操作デモ(区間計測)


動画では、スマホの位置情報のふらつき(じっとしたままの状態でもGPS位置情報が動く特性)を利用して動作確認しています。

今回、計測方法の実装をかなり見直ししましたので、
ついでに、もう1機能追加する予定です。

リリースはもう少し先になりそうです。
Posted at 2021/09/30 16:10:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月28日 イイね!

ジャストアイデア

ジャストアイデア次期バージョンの構想(ジャストアイデア)です。
Archive Proで設定した計測ラインをLapsで取り込めるようにして、
Lapsで取り込んだ計測ラインで区間タイムを計測できるようにしようかと。
それで友人とかで計測ラインを共有して、
Lapsの区間タイムを比較しあったりできたら面白そうかなと。
サーキットの区間タイムとかああいうものの、
ジムカーナ版ですね。


●Archive Proの計測ライン設定


●Lapsのタイム計測画面


とりあえず、Archive Pro側に計測ラインのエクスポートとインポート機能を実装してみました。
エクスポートした計測ラインはスマホ本体のダウンロードフォルダに置いているので、
メールで添付で送るもよし、googleドライブやSNSでも共有できんじゃないかな。
それで、インポートすれば計測ラインをみんな共有できるわけですね。
あとは、Laps側に計測ラインのインポート機能と区間計測機能を実装すれば、形になるかな。

●GPSロガー走行解析 ArchivePro(計測ラインのエクスポート&インポート)の区間計測の操作デモ
Posted at 2021/09/28 13:55:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月26日 イイね!

ブレーキクリーナーの使い道

自分であまり買うことはないのですが、
イベントに参加する度に、なぜか増えていくブレーキクリーナー。

例年なら年に1~2回ぐらいしか出現しないGが
今年は夏だけで3回も出現。

出現する度に退治で呼ばれるわけだが、
このブレーキクリーナーを渡して、シュッとしてみてと言う。

殺虫剤より、効果あるんじゃない!?と、大変気に入ったご様子で。
Posted at 2021/09/26 08:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月22日 イイね!

大破したFRPバンパーをDIYで修理する

大破したFRPバンパーをDIYで修理する詳しくはこちら

先日、自分の不注意でぶつけてしまったFRPバンパーの修理をしました。

ぶつけた相手(道路脇にあった岩?)が悪かったのか、ひどく損傷しました。

C-WESTのジムカーナ用で軽量にできているため、薄いのもあるけど、
ここまで破損すると、新しいバンパーに交換と思いましたが、
自分の不注意を戒めるためにも、自分で修理することにしました。



補修自体はFRP補修トライアルキットを使用しましたが、
穴あき、ひび割れどころではない修理もコレでいけるんです。



バリをキレイにとって、養生テープで形を整えて、
裏からガラスマットに樹脂をしみこませたものを貼り付けて、
その上からさらに樹脂をのせる感じですね。



FRP補修トライアルキットの樹脂にパテ用パウダーを混ぜれば、パテがつくれます。
パテとランダムサンダーで整形。



整形できたら、プラサフを吹いて、
巣や細かいキズはラッカーパテで埋めていく。
ここの工程が地味で一番しんどいけど、仕上がりに大きく影響します。



あとは、塗装です。
コンプレッサーもスプレーガンもないので、缶スプレーで吹きました。
ホルツのボカシ、Y56、クリアを使用しました。

FRP補修トライアルキットと手間をかければ、
素人のDIYでもここまで修理できるんです。
Posted at 2021/09/22 18:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年09月20日 イイね!

内蔵GPS vs DG-PRO1

内蔵GPS vs DG-PRO1



GPSログ走行解析 gymkhana Archive Pro
下:内蔵GPS(1Hz)と上:DG-PRO1(10Hz)の比較です。

計測ラインはコースで設定するので、同じコースなら
区間を比較できるわけですが、
走行軌跡については、スプライン補完によって
内蔵GPSの方がキレイです。
注目すべきは、距離です。内蔵GPSの方が短いです。
これは、1秒ごとに点をうつのと、0.1秒ごとにうつのでは、
スプライン補完の特性である補完は必ずしも点を
通らない(内側に補完)ことから来ています。
あと、速度も内蔵GPSの方が不自然にキレイですね。
実際はこんなキレイなブレーキングはできません(笑)
ちなみにトランスポンダーの計測結果との差は
ともに0.1秒ほどでした。
ともにタイヤは71RSを使ってますが、
下は雨でウエットで上がドライ、
1分30秒程のコースで4秒落ちなので、
71RSのウエット性能はなかなかですね。
Posted at 2021/09/20 17:29:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自分のクルマを運転してもらえる機会があったら… http://cvw.jp/b/2359077/48571805/
何シテル?   07/30 14:57
ようこそ、まっさんのクルマ部屋へ! クルマの話を中心に、書き綴りたいと思います。 ご意見、質問、ご要望、苦情等ございましたら、 日記へのコメントをお願いい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/9 >>

    12 3 4
5678910 11
12 1314151617 18
19 2021 22232425
2627 2829 30  

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
町乗り兼ジムカーナ車両です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation