
こんばんは。いつも御覧頂き有難うございます。
クルマの肥大化が止まらない昨今、"コンパクト"が逆に売り文句のクルマが存在します。
「
取り回しに便利なコンパクトサイズです 」
・・・いやいやいや、それならあの 〇〇〇もっと小さく作ってくれへんかなぁ~ ・・・なんてぼやく事もしばしばで(ーー゛)
軽が売れる様になったのも、クオリティが上がった事以上に、登録車が大きくなった事が大きく関係していると思います。
今日は、「 高級車が欲しいけど近所の路地が狭い 」 「 上質なクルマが欲しいけれど運転に自信がない 」 「 今まで大きなクルマに乗ってたけれど妻が免許をとったので 」 といった方にピッタリ(!?)な、2代目ローレルスピリットについてお話しします。
( 今回はE型からGA型エンジンに換装された中期についてお話します。 )
ローレルスピリット ・・・ 日産自動車が、かつて製造していたサニーをベースにした1500ccクラスの小型セダン。名前が示す通り、同社の上級小型車 "ローレル" のエッセンスをより小型のサニーサイズのセダンに凝縮したもの。
・・・といったところでしょうか。同社の高級車を扱う日産モーター店のエントリーモデルとしての役割も担わなければならなかったので " 小さくても高級( ・・・に見える ) " が求められました。
内装は当時の高級車によく使われた " マルーン " 系 (もしくはグレー) の色。
但し、内装とその装備はベースとなったサニーに準ずるものでした。
(但し、サニーの内装カラーはブラウン&ベージュ系だったと記憶します。)

少し脱線しますが、こちらは同じ頃の 「 パルサー スーパーエクセレンス 」 の内装です。見た目の豪華さではこちらが上かと・・・まぁ、当時は先生方に 「 悪趣味だ 」 と酷評されたみたいですけれど・・・

ダッシュも基本はサニーに準じます。細かく見ればハンドルの形状が違ったりします。
先代にあたるB11系と比べ形状と質感は、だいぶ向上しました。

ツインカムグランドリミテッド
ツインカム仕様
1600 (120ps)
カラー:ベージュ(M)

グランドリミテッドE
インジェクション仕様
1500 (97ps)
カラー:ダークブルー(P)

グランドリミテッド
電制キャブ仕様
1500 (85ps)
カラー:サンセットシルバー ツートーン

グランドリミテッドD
ディーゼル仕様
1700 (55ps)
カラー:クリスタルホワイト、ベージュ(M)ツートーン

XJ
電制キャブ仕様
1500 (85ps)
カラー:ワイン(M)

LF
電制キャブ仕様
1500 (85ps)
カラー:シルバー(M)

4WDグランドリミテッドE
インジェクション仕様
1500 (97ps)
カラー:スノーシルバー ツートーン

4WDグランドリミテッド
電制キャブ仕様
1500 (85ps)
カラー:クリスタルホワイト
グレード違いで8タイプ、"グランドリミテッド" を中心に 「 ツインカム 」 「 インジェクション」 「電制キャブ 」 「 ディーゼル 」 「4WD 」 があり、その下に "XJ" "LF" と続きます。 ローレルスピリットで高級 (風) なのはグレード間で外装の違いがほとんどなく、廉価の "LF" でも "グランドリミテッド" 系と大差ない事です。
なお、13インチのホイールキャップは当時のブルーバードやスタンザと共用。ついで、スタンザに関しても、マルーン基調の内装、グレード間で外装の違いがないという点でコンセプトが似ています。
カラーリングはツートーン3種を含む上記の計8色で
す。個人的には濃色が高級感があってイイと思います。
【ひとりごと】
当時、著名な先生が 「 貧乏くさい。恥ずかしくて乗れない。」 と著書で書かれているのを読んで、 「確かに。自分なら頑張ってローレル買うな。」 なんて生意気に思っていました。確かにサイズに見合わない内外装だったかもしれませんが " コンパクトなサイズで上質なものを " と考えて乗られていた方も多かったのかな~と今更ながら感じますね。
Posted at 2015/03/15 03:04:35 | |
トラックバック(0) |
再考・過去のクルマ | クルマ