• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

bob76のブログ一覧

2023年10月28日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 6日目(下鳥沢宿→阿弥陀海道宿) その2

甲州道中四十四次 歩き旅 6日目(下鳥沢宿→阿弥陀海道宿) その2その1からの続きです。

下花咲宿を出発して、国道20号を進みます。

右に中央道の大月ICがあります。

この辺りが上花咲宿です。

9:28、上花咲宿、到着です。
下花咲宿から0.6km、日本橋から99.2kmです。

国道20号を進みます。


宇宙船みたいな建物が見えます。
NECの社屋の様です。


廿三夜塔です。
1894年建立です。


中央道をくぐります。


国道20号の97kmポストです。


鎌倉街道の分岐があります。


イイ景色です!


特急列車に抜かれます。


真木橋の上で、またまた特急列車に抜かれます。


笹子川を渡ります。


分岐です。
左が旧甲州街道です。


旧甲州街道を進みます。


再び国道20号に合流します。


イイ景色。

楽しく歩けます。

いなだやです。

味のある飲食店です。
入ってみたいな~

国道20号を進みます。


ここを左折、源氏橋を渡ります。




笹子川と中央本線を渡ります。




砕石工場手前の道に曲がります。


少し不安になる様な雰囲気です。


ダートになります。


ほぼ廃道?


車が通った跡があるので、何とかなりそう。


舗装路になりました。


と思ったらまたダートに。


そしてまた舗装路に。

線路脇を歩きます。

後半は整えられたダート路です。


砕石工場からの道に合流します。


可愛らしい石仏石塔群があります。


中央本線を踏切で渡ります。


下初狩宿の標識です。


国道20号に合流します。


国道20号の100.1kmポストです。


奥脇本陣跡です。

10:27、下初狩宿、到着です。
上花咲宿から4.0km、日本橋から103.2kmです。

廿三夜塔です。


初狩駅の入口です。


宮川橋で宮川を渡ります。


イイ景色!


初狩駅のスイッチバックの遺構です。


国道20号を進みます。


小林本陣跡です。

10:43、中初狩宿、到着です。
下初狩宿から0.9km、日本橋から104.1kmです。

石仏石塔群


船石橋で笹子川を渡ります。


船石碑銘です。


緩やかな登り坂が続きます。


中央本線をくぐります。


分岐です。
右が旧甲州街道です。


今泉本陣跡です。

11:14、白野宿、到着です。
中初狩宿から2.4km、日本橋から106.5kmです。

国道20号に合流します。


国道20号を進みます。


直ぐに分岐です。
右が旧甲州街道です。


中央本線をくぐります。


分岐です。
左が旧甲州街道です。


分岐のところに伝説の立石(桃太郎伝説)があります。


線路沿いを進みます。


萬霊塔です。


旧甲州街道を進みます。


稲村神社です。

お参りします。

異形な松です。

塀から飛び出しています。

分岐です。
左が旧甲州街道です。


中央本線をくぐります。


撮り鉄!


国道20号に合流します。


国道20号を進みます。


分岐です。
右が旧甲州街道です。


旧笹子川橋を渡ります。

今は車は通れません。

笹子川です。


国道20号に合流します。


笹一酒造です。


国道20号を進みます。


みどりやです。

お土産を買います。

お土産は、

昔は大月駅で駅売りしていたんですけどね。
久しぶりに買いました。

今日はここまで。

11:54、阿弥陀海道宿、到着です。
白野宿から2.6km、日本橋から109.1kmです。

ロガーアプリの記録です。




・移動距離:21.71km
・移動時間:4:47:47
・合計時間:5:07:28
・平均移動速度:4.53km/h
・平均速度:4.24km/h

今までの記録と合わせて表示。


笹子駅です。


笹子駅のスイッチバックの遺構です。


電車で帰ります。


途中でランチというか・・・
一人昼呑み!



てんやです。

笹子餅は家族みんなで食べました。

美味しかったです!

次は難所、笹子峠越えです。
Posted at 2023/10/31 20:41:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2023年10月28日 イイね!

甲州道中四十四次 歩き旅 6日目(下鳥沢宿→阿弥陀海道宿) その1

甲州道中四十四次 歩き旅 6日目(下鳥沢宿→阿弥陀海道宿) その1約半年ぶりの甲州道中四十四次 歩き旅です。
今回は下鳥沢宿から阿弥陀海道宿まで歩きます。

中央本線 鳥沢駅までは電車で。


6:50、前回の中断地点から歩き旅を再開します。

国道20号を進みます。

旅籠叶屋跡です。


問屋場跡です。


井上本陣跡です。
明治天皇駐驛地碑があります。

6:55、上鳥沢宿、到着です。
下鳥沢宿から1.0km、日本橋から90.1kmです。

分岐です。
旧甲州街道は右の細道です。


朝の静かな旧甲州街道を進みます。


国道20号に合流します。


紅葉はまだ少し早い感じですかね・・・


国道20号を進みます。


分岐です。
右の細道が旧甲州街道です。


直ぐに分岐、左が旧甲州街道。


進んでいくと・・・

あれ・・・
道はどこ?

細い山道がありました。


急な下り坂を下ります。


けもの道みたい・・・


水の流れる音がします・・・

なんだろう・・・

国道20号と合流します。


水の音が気になるので行ってみます。


これは!

水路橋です。
結構な水量です。

東京電力 八ツ沢発電所へ水を送るための施設です。
この辺りにあることは知っていましたが、ここにあったのですね。

宮谷川を越えるための水路橋です。
レンガに生えた苔がイイ感じです!

国道20号を進みます。

宮谷橋です。

分岐です。
旧甲州街道は宮谷入口の交差点を左折します。




細道を進みます。


再び国道20号に合流。


国道20号の90kmポストです。

旧甲州街道に比べ国道20号はかなり距離が短縮されてます。
トンネルや橋の技術の進歩がこういうところで感じられます。

分岐です。
左が旧甲州街道です。


進みます。


道を探すのに苦労しました。
敷地かと思ったらここが旧甲州街道です。


旧甲州街道です。
わかり難い・・・




国道20号を横断します。


旧街道らしい雰囲気です。


ここを左に入ります。


松尾芭蕉の句碑です。


猿橋です。


木の橋です。


橋からの景色のイイです。

見える橋は新猿橋です。

紅葉が進むときれいだろうな~




猿橋を眺めます。

日本三奇橋の一つです。

そしてここにも。
東京電力 八ツ沢発電所の水路橋があります。


明治天皇御召換所址の石碑があります。


小休憩を取って出発します。


猿橋宿の標識です。

7:49、猿橋宿、到着です。
上鳥沢宿から4.1km、日本橋から94.2kmです。

国道20号に合流します。


左側は中央本線です。


三嶋神社です。
お参りします。


青面金剛王庚申塔です。

近くに一里塚跡があるはずなのですか・・・
みつけられませんでした。

イイ景色です!


分岐です。


徐々に気温が上がってきました。
心地よい感じです。


中央本線の普通列車が駆け抜けていきます。


1861年建立の庚申塔です。


中央本線の特急列車も駆け抜けていきます。


東京電力 駒橋発電所の送水管です。

迫力があります!

送水管の脇の道が旧甲州街道です。


キツイ上り坂です。


眼下には駒橋発電所が見えます。


中央本線の線路脇に出ます。


踏切で中央本線を渡ります。


細道を進みます。


国道20号と合流します。


分岐です。
右が旧甲州街道です。


駒橋宿の標識です。

8:34、駒橋宿、到着です。
猿橋宿から1.5km、日本橋から95.7kmです。

秋葉大権現常夜灯があります。
1793年建立です。


旅籠橿屋跡です。


分岐です。
右が旧甲州街道です。


駒橋跨線橋の下をくぐります。


街が近づいてきました。




大月駅です。




富士急行の電車です。
色は塗り替えられていますが、昔、山手線や横浜線で活躍していた電車です。


大月宿の標識です。

8:58、大月宿、到着です。
駒橋宿から1.1km、日本橋から96.8kmです。

旧甲州街道を進みます。


国道20号と合流します。


この辺りに溝口本陣があった様です。

右折します。

旧甲州街道を進みます。


富士急行線を越え・・・


中央本線を越えます。


そして左折。


中央本線沿いを歩きます。


新大月橋です。
桂川を渡ります。


国道20号に合流します。


星野本陣跡です。



9:21、下花咲宿、到着です。
大月宿から1.8km、日本橋から98.6kmです。

その2に続きます。
Posted at 2023/10/29 11:38:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 甲州道中四十四次 | 日記
2023年10月15日 イイね!

秋の乗り放題パスの旅 3日目

秋の乗り放題パスの旅 3日目早朝の鳥取駅から3日目(最終日)スタートです。
因美線で津山へ向かいます。


因美線の智頭行きはキハ120でした。
残念!


山陰本線の上り下りともキハ40なのに・・・


朝もやの車窓です。


智頭に到着。


智頭駅の駅舎です。


智頭から先の津山までの区間はレールバスタイプのキハ120です。


JR西日本の乗客の少ない区間の車両はこのタイプが多いですね。


始めます!
因美線に乾杯!


因美線の景色を楽しみます。


朝日です。


明るくなってきました。


津山に到着。
急行色のキハ40が停まっています。
カッコいい!


乗るのはこちら。

津山線の快速列車です。
キハ40が嬉しい。

そこそこ混んでいますのでお酒は控えて車窓を楽しみます。


棚田です。


津山線も一部キハ40が進出してきていますが、まだまだキハ40天国です。


景色もイイので良い路線です。


岡山に到着。


続いて吉備線に乗ります。
吉備線に乗るのは実に40年振りです。

長い4両編成です。

意外と空いています。
日曜日だからかな?


岡山を出発。


吉備線もキハ40天国です。


大きな鳥居が見えます。


車窓は田園と住宅街です。


総社に到着。


伯備線に乗り換えて新見に向かいます。


伯備線も景色のイイ路線です。






新見に到着。


昼食です。


冷えた生ビールがたまりません!


焼き鯖寿司です。

ご馳走様でした!

新見から姫新線に乗ります。
姫新線の新見~津山は初乗車です。
津山行きはレールバスタイプの車両です。




発車を待っていると、いろいろ貴重なものがいろいろやってきます。
特急やくもです。 国鉄時代からの特急車両です。


これも国鉄時代からの古い電車です。

動く博物館状態です!

そして、存亡の危機の芸備線のレールバス。

待っている間も楽しめます。

出発します。


車窓を楽しみながらやります!











初乗車区間を堪能しました。

津山に戻ってきました。
津山から姫新線の佐用行きの列車に乗り換えます。


佐用までの区間の景色のイイです。






いい気分!


景色とディーゼルサウンドを肴に楽しみます。








佐用に到着。


佐用駅の駅舎です。

乗り換えに50分程時間があります。
酒の補充に駅の廻り歩きましたが、酒は買えませんでした。

作用から先の姫新線の列車は最新型気動車です。



ここから先は徐々に乗客数が増えてきます。

車窓は長閑です。




播磨新宮で姫路行きに乗り換え。




姫新線最後の車窓を楽しんで、

姫路に到着。

姫路から山陽本線・東海道本線の新快速に乗って帰路に着きます。
新大阪から新幹線で一気に帰ります。


乗り込みます。


グリーン車でゆったり・スピーディーに帰ります。


夕食は新大阪駅で買った駅弁です。
牛タン弁当です!


流石、利久。
安定の美味しさです!
写真撮る前にちょっと食べてしまいました・・・

ご馳走さまでした。

駅弁は一つでh足りません・・・
本命の駅弁です!

淡路屋のだし巻き穴子めしです。

穴子とだし巻きの味のバランスが良いです。
とっても美味しい!

穴子好きにはたまらん弁当です。
ご馳走さまでした。

缶酎ハイを呑んで、車内販売を待ちます。


そして車内販売が来ました!
話題のカタイアイスを買います。

グリーン車では車内販売は続きますが、普通車では10月末に車内販売廃止で車内では買えなくなります。
のぞみ停車駅に自販機が設置される予定みたいです。
既に東京駅には設置されている様です。

合わせる酒はハイボール。
本当はウイスキーの水割りがイイのですが・・・


アルミのマイスプーンで食べます!

久々に食べますが、ヤッパリ旨い!
私にとっては、頻繁に出張で新幹線に乗っていた若い頃の思い出の味です。
出張帰りによく食べていました。

今後は少し買いにくくなるのが少し残念です。

あっという間に新横浜に。
つまみに購入してあった白えびビーバーはお土産にします。


3日間で越美北線、北陸本線、小浜線、舞鶴線、因美線、津山線、吉備線、姫新線の車窓を堪能しました。
美味しい食事や駅弁もたっぷり楽しめました!


本日のルートです。
Posted at 2023/10/22 09:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年10月14日 イイね!

秋の乗り放題パスの旅 2日目

秋の乗り放題パスの旅 2日目早朝の福井駅から2日目スタートです。
泊まった宿は駅近です。窓から駅が見えます。


福井駅です。


金沢行きの列車に乗ります。


朝焼けの車窓です。




白山が見えます。




金沢に到着。
来年3月以降JRのきっぷで乗れなくなる北陸本線の敦賀~金沢を走破です。


金沢駅です。


金沢駅で駅弁を購入。
敦賀に戻ります。


朝食はハイボールと駅弁です。


駅弁は北前廻船丼です。



かにとサーモンです。

車窓を楽しみながら駅弁を食べます!



ご馳走様でした。

福井で乗り換え。


めがねの産地、鯖江です。


こんなの発見!


車窓を楽しんで敦賀に到着。
この後、小浜線、舞鶴線に乗る予定ですが、時間があります。
昨日、友人から近江塩津駅に謎の0番線があること聞いて確認したくなったのと、昨日、余呉駅のステーションスタンプをゲットし損ねたので近江塩津駅と余呉駅に行ってみたいと思います。


近江塩津に到着。
0番線ホームです。

1~4番線から渡ることが出来ない謎のホームです。

駅の外に出て北側方向に0番線専用の入口があります。

シャッターが閉まっています。

この中に階段があって0番線ホームにアクセス出来る様です。

0番線の線路は普段は貨物列車専用の様です。
平時は0番線ホームは使用されない様です。
大雪時のポイント故障のリスク管理で設置されている様です。

余呉に向かいます。


余呉駅でステーションスタンプをゲット。

余呉湖が見えます。

余呉駅の駅舎です。


特急列車が通過していきました。


戻ります。


敦賀に到着。




昼食は駅弁を購入済みですが混んでる可能性もあるので駅そば屋で天ぷらうどんを食べます。

関西風のうどんで美味しかったです!

小浜線のホームで列車の到着を待っていると・・・
DD51牽引の貨物列車が!





久々に動いているDD51を見ることが出来ました。

小浜線の列車がやってきました。


車内は空いていました。


景色を見ながら駅弁を楽しめそうです。




駅弁は炙ります寿司と元祖鯛鮨です。



鯛も良いけど炙りサーモンが美味しいです!
ご馳走様でした。

食後はハイボール。
揺れが大きいので駅弁を食べながらの呑みは控えました。


私にとって呑み鉄旅は最高の一時です!



若狭湾です。







若狭本郷駅には古い蒸気機関車が保存されています。

義経号?

東舞鶴に到着。
舞鶴線に乗り換えます。


舞鶴線の車窓を楽しみます。


綾部に到着。
山陰本線で鳥取へ向かいます。
豊岡行きの列車に乗ります。






豊岡では短時間乗り換え。
ここからの列車(浜坂行き)は古い気動車キハ40です。




キハ40のディーゼルサウンドを肴に呑みます!


酒は福井の一本義です。


豊岡~鳥取はキハ40天国です。
すれ違う列車はキハ40だけです。


夜の餘部橋梁です。

何も見えません・・・

浜坂に到着。




乗り換え待ち時間が30分程あります。
駅前には足湯があります。


気持ちイイ~


鳥取行きのキハ40に乗ります。


駅の自販機で買ったアイスを食べます!

最高~!

そしてハイボールでキハ40を楽しみます。


夜のキハ40は味があります。 夜汽車の雰囲気です。
すれ違い。


鳥取に到着。




今夜は鳥取で一泊します。
宿に入る前に一杯やります。


先ずは!


鉄板焼きです!


本来ならホルモンソバなんでしょうが・・・
私はホルモンと


カルビを焼いてもらいました。

いや~、旨かったです!
ご馳走様でした!

本日のルートです。
Posted at 2023/10/18 22:09:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記
2023年10月13日 イイね!

秋の乗り放題パスの旅 1日目

秋の乗り放題パスの旅 1日目最寄りのJRの駅から東海道本線に乗って、西に向かいます。
今回は来年3月に北陸新幹線開業後、JRのきっぷで乗れなくなってしまう北陸本線の敦賀~金沢とJR在来線との接続が無くなる越美北線に乗ることが第一の目的です。

小田原で熱海行きの列車に乗り換え。


そして、熱海で浜松行きの列車に乗り換え。 
ここからJR東海です。


浜松で豊橋行きの列車に乗り換え。

発車間もなく、名古屋方面へお出かけの友人が乗った新幹線に抜かされます・・・

豊橋で大垣行きの快速列車に乗り換え。


ここからクロスシート。 比較的空いています。


呑み鉄旅、はじめます!


車窓を肴に呑みます!


大府辺りで大阪へ出張の友人が乗った新幹線に抜かされました・・・

大垣で米原行きの列車に乗り換え。


車窓を楽しみます。


米原に到着。


丁度昼食の時間です。
昼食は駅弁の井筒屋でイートインで食べます。


昼食はキンキンに冷えた缶ビールと近江牛大入飯です。


ご飯がカレー風味で肉も柔らかく美味しいです!

ご馳走様でした!

駅に戻ります。
米原は北陸本線の起点です。
北陸新幹線開業前は米原~直江津の長い路線でした。
今は米原~金沢で、金沢から先は第3セクター3社(IRいしかわ鉄道、あいの風とやま鉄道、えちごトキめき鉄道)に移管されています。
来年3月には敦賀~金沢も第3セクターに移管されてしまいます。
金沢へ向かう特急列車がひっきりなしに走っています。


近江塩津行きの列車に乗ります。
ここからはJR西日本です。


缶チューハイで呑み鉄です!


米原駅で買ったばかりなので、冷えてて美味しいです!


近江塩津に到着。


いよいよ峠越えです。


湖西線から来た敦賀行きの列車に乗ります。


空いています。


峠越えです。


峠の駅です。


イイ景色です!


トンネルで一気に下り、敦賀に到着します。


敦賀駅です。




9600(蒸気機関車)の動輪です。


敦賀駅で駅弁を買って、芦原温泉行きの列車に乗って福井まで行きます。


ハイボールと、


駅弁は鯛鮨です。
これはおやつです!




車窓を楽しみながら駅弁を堪能します。

ご馳走様でした!

福井に到着。


福井駅です。


福井から越美北線に乗ります。
越美北線の気動車はレールバスタイプの車両です。


帰宅する学生たちでいっぱいです。

発車する頃には立客も沢山になりました。

最後端に陣取りました。

後端からの車窓を楽しみます。

出発!


しばらく北陸本線の線路を走ります。


越美北線の起点は福井ではありません。
国鉄時代はここ南福井(貨物駅)が起点でした。


今は次の駅、越前花堂が起点です。
越前花堂手前で分岐します。


後端車窓は以外と楽しい!



キレイ!





イイ車窓の路線です!






遊園地のアトラクションみたい!






上り列車とすれ違い。


暗くなってきました。




日が暮れてしまいました。


こういう車窓もイイです。


越前大野で殆どの乗客が降り、クロスシートを確保。


終点の九頭竜湖に到着。




九頭竜湖駅の駅舎です。


福井へ引き返します。
帰りはガラガラです。


晩酌タイム!


福井に戻ってきました。


今夜は福井駅近くで一泊します。
宿に入る前に一杯やります。


キンキンに冷えた生ビールは最高!


福井名物のへしこです。


そして、ナンコツ焼き。


天ぷら盛り!

旨かった!
ご馳走様でした。

本日のルートです。
Posted at 2023/10/18 20:24:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | おでかけ | 日記

プロフィール

「@お風呂道【OFFROAD】 さん 串焼き美味そう!」
何シテル?   05/18 20:42
bob76です。 再販ランクル70の購入を機に「みんカラ」はじめます。 林道ドライブ好きの中年オヤジです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/10 >>

1234567
89101112 13 14
15161718192021
222324252627 28
293031    

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 トヨタ ランドクルーザー70
ランクル70の再販のニュースにいてもたってもいられず、 購入を決意しました。 契約から納 ...
トヨタ ライズ トヨタ ライズ
ポルテから乗り換えです。 一度ディーラーで試乗してからずっと気になっていました。 妻が主 ...
ホンダ クロスカブ CC110 ホンダ クロスカブ CC110
CB750を手放してから4年。 またバイクに乗りたくなってきました。 でも大きなバイクは ...
トヨタ ポルテ トヨタ ポルテ
ランクル70と同時に契約。ヴォクシーG'sから乗り換えです。 妻が主に使っています。 左 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation