• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QLのブログ一覧

2009年07月02日 イイね!

儚月抄問題および蓬莱山輝夜に関する空虚な推察(後編)

中編に引き続き東方儚月抄について述べてみたいと思います。
先月末に小説版の最終話後編が発表されたことにより、東方儚月抄はやっと完結する運びとなりました。紫の動機が遂に明らかにされたことから、今回は概ね良い反応を得ているようで、長きに亘ってファンを賑わせてきた儚月抄騒動も、これで沈静化することになりそうです。事の是非はともかく、活発な議論が終息することに一抹の寂しさを覚えてしまうのが正直なところですね。もう暫くしたら新作の「東方星蓮船」と弾幕資料集の「Grimoire of Marisa」がリリースされるでしょうから、それまでは期待に胸を膨らませておきたいと思います。
今回の後編は、その大部分を5月頃に執筆しており、内容に関して遅きに失した感があるのは事実です。私自身、書いていることが正しいとは思っていないので、「こんな見方もあるんだな」程度で参考にしてもらえれば幸いです。東方儚月抄とは何だったのか、蓬莱山輝夜とは如何なる存在なのか。荒ぶる独り善がりの妄想もこれが最後です。華麗にスルーできる方は、この先へお進みください。

■本音の裏側
2007年11月、一橋大学の学園祭においてZUN氏は興味深い発言をしています。それは「永夜抄のキャラクターは幻想郷の住民にとって謎が多いので話が作りづらい」という内容であり、続けて「儚月抄でキャラの謎がわかれば扱い易くなるかもしれない」とも語っています。恐らくこれは学園祭という気楽な場で自然に出たZUN氏の本音だったのでしょう。しかし、よく観察してみれば、この発言にはある種の矛盾が指摘できます。それというのも、使いづらいという割に鈴仙や永琳のゲームでの出演回数は多いからです。何か異変が起きた際に鈴仙が現場に出動して後で永琳に状況を報告するというパターンは、それぞれの立場を考えれば妥当であり、花映塚でも緋想天でも二人が出演することに違和感を覚えたプレイヤーは少ないはずです。逆に、両作品でも輝夜の出番が全く無いことに疑問を感じた人は少なくないはずです。ZUN氏は永夜抄のキャラクターを一括りにして「使いにくい」と表現していますが、実際のところ本当に扱いに困っているのは輝夜だけなのではないでしょうか。
そもそも、ZUN氏は同年9月の時点で小説版儚月抄の第二話を書き終えています。そして、作中で「余り昔の事は思い出したくもない」と輝夜に言わせることによって、例の事件について詳細に描くことを事実上放棄しています。この点を考慮した上で先の学園祭での発言を振り返ってみれば、ZUN氏が輝夜をどう認識しているのか、およそ理解できると思われます。永夜抄から儚月抄へと引き継がれた懸案事項であり、結局は儚月抄でも解決できなかった難題。それは蓬莱山輝夜の処遇だったのです。

■厄介な個性
何故、ZUN氏にとって輝夜は扱いにくい存在なのか。これに関しては主に二つの理由が考えられるのですが、まず挙げられるのは心情的な問題です。ZUN氏は永夜抄のおまけtxtにおいて「永遠にぬるい作品が好き」と述べています。東方シリーズは確かに物騒で凶悪な能力と自己中心的な性格を持つキャラが多数登場しますが、作品総体としてはどれも熱さと暢気さ、アイロニーとジョークが絶妙に交じり合った味わい深い内容を呈しています。一言で表すなら、余裕を感じさせる、といったところでしょうか。東方シリーズはその余裕があるからこそ、ここまで絶大な人気を得ることができたのだと思います。しかし、そんな優しく温い世界の中で、輝夜だけは月の追手から逃げ続けなければならないというシビアな状況下に置かれています。また、輝夜自身も周囲の人々を悲劇に巻き込みながら永遠に生き続けるという業の深いキャラであり、その経歴にはシリアスな要素が多分に含まれています。もしこのようなキャラを真面目に描こうとすれば、東方本来の余裕や温さが損なわれるのは当然と言えるでしょう。つまり、ZUN氏が輝夜を敬遠するのはその背後に漂っている暗い雰囲気を苦手としているからだと考えられます。
もう一つ、輝夜が扱いにくい理由として挙げられるのは作業面での問題です。輝夜はかぐや姫本人であり、月の王族の一人とされています。しかし、一口に姫様といってもそれを読者に納得させるには高いレベルでの描写力が要求されます。例えば、東方の世界では約二名のお嬢様が登場しますが、それは飽くまでも私人としての身分であり、広大な屋敷と大勢の召使さえ描いておけば一応お嬢様として成立します。一方、姫様とは公人であり、君主・王家・家臣団・一般民衆など、その身分を支える政治環境・社会構造を一通り表さない限り姫様であることは証明できません。これまでの作品群を見る限り、ZUN氏はキャラクター単体を創作するセンスは抜群でも、公共の組織や団体、及びそれらが機能・存続するためのシステム等を体系的に説明することはあまり得意でないように見受けられます。しかし、輝夜=月の姫を確立させるためには、そうした複雑かつ合理的な設定を数多く構築する必要があり、同時にそれらを的確に描写するという地味で面倒な作業もこなさなければならないのです。ZUN氏が月姫時代の輝夜とそれに直接関係のある人物や周辺環境などを殆ど描かないのは、そうした慣れない作業に対する煩わしさがあるからではないか、とも考えられます。

■再び問う、東方儚月抄は失敗作だったのか(総括その1)
一橋大学でのZUN氏の発言通り、STG本編に永遠亭絡みのストーリーを盛り込み易くするためには、まずその存在を幻想郷に馴染ませる必要があります。何故竹林に住むようになったのか、何故永夜異変を起こしたのか、つまりは輝夜の正体と過去の経緯を幻想郷の面々に正確に理解させることができれば、晴れて住民として認められ、異変を解決する側に参加させることも可能になるでしょう。そして、本来ならば儚月抄がその絶好の機会となるはずでした。儚月抄は漫画と小説の同時進行という形式のおかげで月関連の複雑な設定も相互にじっくりと補足説明することができますし、外伝的な作品であることからシリアス感を前面に出してもファンから非難される恐れがありませんでした。要するに、連載開始直前の時点では輝夜という難題を克服するためのお膳立てが完璧に整えられていたのです。実際にZUN氏がそれに取り組もうとしていたことは、当時のブログを読めば容易に推測できます。そこで記されている「割と重いところも出てしまいそうですが…」という一文は、従来の牧歌的なストーリーを好むファンへの警告であると同時に、苦手な作業に着手しようとするZUN氏の覚悟の表れであったとも言えるでしょう。
極論すれば、第二次月面戦争というイベントを軸として、今まで言及されていなかった月関連の設定を明らかにすること。そして、輝夜と永琳が月への未練を絶って完全に幻想郷の住民となるまでの物語を作ること。これこそが、当初ZUN氏が儚月抄でやろうとしていたことだったのではないでしょうか。そう考えれば、永夜抄の続編という看板も成立しますし、儚月抄というタイトルも「輝夜たちにとって月の存在が儚くなる物語」という意味で理解できます。また、何かしらの策によって輝夜たちに月との関係を清算させ、幻想郷にその脅威が及ばないようにすることが紫の目的であったとすれば、わざわざ危険を犯してまで再び月に手を出すことの動機にもなりますし、住民税という言葉も生きてきます。たまに「ZUN氏は何も考えてなかったのでは?」という意見を目にすることがありますが、ブログ内や作品内に散らばっているキーワードを読む限り、全体の大まかなイメージくらいは想い描いていたものと思われます。むしろ、そのイメージを満足できるレベルで実現するには仕事量的に困難であると判断したか、あるいは何らかの理由により早い時期から物語の内容をすり替えてしまった=プロット変更説の方がまだ信憑性が高いと考えられます。そして、作品のデータ量を減らすためにZUN氏が真っ先に削除したのが最も面倒な存在である輝夜とそれに関連する事柄だったとしたら、作品の中盤以降が何故あれほどまでに冗長な内容になったのか、簡単に説明できるというものです。つまり、ロケット組と依姫の戦闘が異様に長かったのは輝夜が退場した後の物語の尺を埋めるためであり、紫が言うところの「美しき幻想の闘い」が単なる空き巣同然の行為にまで成り下がったのは、「輝夜たちに月との関係を清算させる」という当初の目的が果たせなくなったからだ、ということです。例えば、儚月抄を非難する際によく槍玉に挙げられるフェムトファイバーですが、このアイテムも本当は輝夜か永琳を捕縛する場面で登場する予定だったのではないでしょうか。永遠亭の出番が無くなったことでお蔵入りとなるはずだったフェムトファイバーは、しかし公開しないままでは勿体無いということで急遽復活させられ、これまた尺を埋めるために使われたのだとしたら、あの長い薀蓄の披露も理解できます。
作画や構成の拙さばかりを論って儚月抄を失敗作と評価する人をよく見かけますが、私はそのような意見には同調しかねます。仮に演出面が完璧だったとしても、あのストーリー内容ではやはり「ZUN氏は何がしたかったの?」という疑問が生じていたことでしょう。ゲームであれ漫画であれ小説であれ、全ての創作物は製作者の抑えきれない欲求や衝動によって形作られていくものです。そして、儚月抄におけるそれが「永夜抄の補完」や「月世界へのケジメ」であったろうことは先に述べたとおりです。しかし、実際は作品の核となるはずだった輝夜を初期段階で舞台から下げてしまい、それに替わる別の主役・テーマも用意しなかったことからストーリーの収拾がつかなくなり、遂には補完もケジメも半端な形でしか実行できなくなってしまった…。もっと言うなら、クリエイターとして表現の幅を広げるためには苦手な課題(シリアスな物語)を克服する必要があると知っていたにも関わらず、それを途中で諦めて、いつもの慣れた手法で作品を片付けてしまった…。狭隘な幻視かもしれませんが、私にはそのような翻意こそが制作上の最大のミスであり、この作品が抱える最大の問題だと思えてならないのです。

永夜抄に次いで儚月抄でも、月と輝夜を描き切ることができなかった。

いつの日か、それが真実であると判明するのであれば、そのとき初めて儚月抄を失敗作と呼べるのではないでしょうか。

■蓬莱山輝夜とは何者なのか(総括その2)
儚月抄について妄想を晒すのは以上で終了です。しかし、ここまで読んでいただいた方の多くはあるおかしな点に気付いたのではないかと思います。そのおかしな点とは「どうしてZUN氏は自分でも扱いに困るようなキャラを生み出したのか」ということです。その答えはもちろん「本人のみぞ知る」なのですが、折角の機会ですから最後にもう少しだけ突飛なイリュージョンを語っておきたいと思います。
東方シリーズのキャラを分析すると、一部の者達にはメタ的な役割が与えられていることがわかります。

○霊夢・魔理沙…東方シリーズの象徴
○紫…幻想郷の象徴
○アリス…ZUN氏の少女趣味の象徴
○文・霖之助・阿求…ZUN氏の分身
○レミリア・咲夜・幽々子・妖夢…いろいろと便利なキャラ

個人的な見解なので賛否両論あると思いますが、少なくとも上記の者達は紅美鈴を筆頭とする「その他大勢」とは明確に待遇が異なっており、そこには何かしらの理由があると考えられます。こうした比較の俎上に載せたとき、果たして蓬莱山輝夜にはどのような役割が見出せるのか、その辺について以下に記してみました。
輝夜について考察する際、一つ確かなことは、このキャラクターは最初から特別扱いされていたということです。例えば輝夜は「永遠と須臾を操る程度の能力」を具えていますが、この「永遠」とはWin 三部作のラスボスに共通するファクターでもあります。レミリアが永遠に等しい時を生きる者、幽々子が死して永遠を得た者だとすれば、不老不死の肉体と絶対不滅の魂を持ちながら時の流れさえも操ることができる輝夜は、まさしく永遠という概念の権化であると言えるでしょう。また、ストーリー上でも異変の実行犯である永琳を倒さなければ会うことができず、頑張って五つの難題をクリアしても最終的にはプレイヤー側が「永夜返し」をひたすら耐え続けなければならず、どう見ても輝夜を撃破して懲らしめるといった内容にはなっていません。ZUN氏が月人を妖怪や一部の神様よりも上位の種族として設定しているのは周知の通りですが、それでも輝夜の不可侵性は常軌を逸しています。つまり、永夜抄のラスボスである輝夜は同時に三部作の大トリという役も担っており、倒すべき敵というよりも「僕が考えた究極の生物」としての地位が与えられているのではないかと考えられるのです。
次に輝夜の特殊な点を挙げるならば、それは創作物語の主人公であるかぐや姫を元ネタにしていることです。僅かながらもいまだに存在が信じられている妖怪や神様と違って、かぐや姫は平安時代も現代もフィクションの人物として認知されています。河城にとりや多々良小傘などが民間伝承や説話を基にした秀逸なアレンジキャラだとしたら、蓬莱山輝夜は完全な二次創作キャラと言えるでしょう。有名な神様ですら好きなように改造してしまうZUN氏が、元ネタをそのまま流用するのは珍しいことであり、ともすれば「かぐや姫>輝夜」という風に見ることもできます。小説・漫画・映画など様々な分野で過去に何度もリメイクされたことからもわかるように、竹取物語には日本人の心に強く訴えかけるものがあるらしく、ZUN氏もまたその魅力に惹かれた一人だったと考えられます。このように、他の物語に対する個人的な感情を色濃く反映しているという点で永夜抄は特異であり、民俗学的というよりは文学的な素質が強いという点で輝夜は特殊だと言えます。
そして最後に、輝夜を最も際立たせているのがその陰影に富んだプロフィールです。基本的に幻想郷はカオス&フリーダムな世界であり、現代的な倫理や道徳を超越した世界観で描かれていますが、輝夜だけは明確に罪人として設定されています。人を喰っても問題なし、他人の物を盗んでも問題なし、出会えば戦闘、終われば酒宴が当たり前の奔放な世界において、そもそも罪という観念自体が珍しく、そうしたネガティブなイメージが付与されている点こそ他のキャラと一線を隔している要素だと言えます。また、輝夜の周囲にはとかく死の匂いが立ちこめています。竹取物語の中でも多くの人物が不幸な最期を遂げますが、その他にも永琳と共謀して月の使者を皆殺しにしたり、自分自身も例の事件の際に処刑されていたりと、血生臭いエピソードには事欠きません。元ネタのかぐや姫ですら多少ダーティな側面があるのに、それが更に強調されている点には、輝夜のアイデンティティをシリアスな方面で確立させようとするZUN氏の意図が見て取れます。
以上のように輝夜の特徴を並べてみましたが、それらを要約すると次のようになります。

○優遇というよりは隔離に等しいくらい特別扱いされていること
○二次創作的な傾向が強く、キャラとしての素質が文学的であること
○悲劇のヒロインであると同時にアンチヒーロー的な性格も兼ね備えていること

ここから導き出される輝夜の役割とは何なのか。恐らくそれは「JOKER 」(例外的かつ反則的な切り札)ではないかと思われます。例えば、ギャグ漫画ばかり描いてきた作家が、ある時ふと真面目な作風に挑戦したりするのはよくある話です。また、激しい曲ばかり演奏してきたロックバンドが、突然甘美なバラードを作ったりするのもよくある話です。それに倣えば、旧作時代から小粋で軽妙洒脱なファンタジーを連綿と作り続けてきたZUN氏が、Win三部作のラストという節目に際して、初めて真に迫るようなキャラクターを世に出そうと企んだとしても、不思議なことではないでしょう。つまり、従来のようなアルコール成分が強い趣味的なキャラクターではなく、クリエイターとしてのエゴによって生み出された理想主義的なキャラクター。それが蓬莱山輝夜の正体なのではないでしょうか。
「輝夜は出オチのキャラではないか」という意見を見かけることもありますが、ルーミアや秋姉妹などに比べればまだ出番がありますし、なにより扱いにくさを改善するためにわざわざ儚月抄という外伝まで用意されたことを考えれば、やはり一定の配慮を受けているキャラだと言えます。問題は、その成り立ちが理想主義的である(単なるゲームキャラとしては土台となる設定やバックストーリーが壮大すぎる)ゆえに、どの作品でも魅力を充分に表現しきれていないことです。過去の事象に一切の価値を認めず、永遠に続く人生の虚しさにも囚われることがなく、ひたすら興味の赴くままに行動するという狂気にも似たポジティブさ。周囲の人々を悲劇に巻き込んでも特に悪びれることがなく、月でも地上でも孤立していながら、それでもなお我を貫き通すという破格のメンタリティ。そして、上で記したような異質な個性の数々。もしこれら全てを一つの作品内で描ききることができれば、輝夜は東方という枠を越えて評価される傑作キャラクターと成りえたことでしょう。しかし、それを証明するための作業は、永夜抄でも儚月抄でも未遂に終わってしまいました。東方史上で唯一、ZUN氏本人ですら設定を持て余したキャラクター。蓬莱山輝夜にはそんな二つ名が相応しいのかもしれません。

■さいごに
前・中・後に渡って有頂天気味な文章を書いてきましたが、物語が完結した後で改めて振り返ってみれば、儚月抄とは割とシンプルな作品だったのではないかという気がします。いつも自信満々の永琳が気に喰わないという理由で、永琳の意表を突くことを目的に紫が騒動を起こしたのだとすれば、話の筋は大体通っていると思います。残念なのは、妖怪の賢者ともあろう者が月人コンプレックスに苛まれているようにしか見えないことと、月の頭脳とまで呼ばれた者がいとも容易く翻弄されていることです。これでは「美しき幻想の戦い」どころか、町内会でのおばさん同士のいざこざと大差ないと言えるでしょう。
小説版の最終話で輝夜と霊夢が哲学的な会話をしていますが、あれこそ物語の主題にすべき事柄だったはずです。永い時を生きるがゆえに「何も変化のない生活こそ素晴らしい」という月側の思想と、刹那の時を生きるがゆえに「ハプニングや快楽を求めてこその人生だ」という地上側の思想。この両者の対立と融合を描いていれば、物語はより良く深化し、最終的には高い評価を得られたのではないかと思います。そして、月人の高尚さを充分に理解していながら下賎な人間の生き様に興味を抱いて地上に降りてきた輝夜は、やはり主人公を務めるべきキャラだったのではないかと思います。どこまでも高潔な月夜見と、どこまでも俗物な紫と、その間で思索を巡らせる輝夜。人間であることに何の引け目も感じていない霊夢・魔理沙と、元月の住人としてのプライドを捨てきれない永琳・鈴仙と、その間で揺れ動く輝夜。似たような罪を犯したために幽閉されている嫦娥は、己の人生をどう思っているのか。あらゆる物事から適切な距離を保っているがゆえに最も客観的な視点を持つてゐは、輝夜のことをどう見ているのか。同じ不老不死の身でありながら人間らしい感情を失わない妹紅は、輝夜とどこが違っているのか。このように輝夜を中心に据えてキャラ・ストーリーを展開していれば、儚月抄は大型企画の名に恥じない作品となりえたでしょう。しかし、ZUN氏が選んだのは地上側の価値観による一方的な問題提起と解決でした。端折って言えば、「地上の価値観>月の価値観」という序列を明確にしただけ、ということです。生きることに対して何ら不安や恐怖を抱いていない永琳のどういうところが幻想郷にとって不都合なのか。生きていくうえで不安や恐怖が大事というなら、永琳よりも更に泰然自若な輝夜を何故紫は放っておくのか。思わせぶりな言葉が鏤められているだけで、これらの疑問に対する直接的な答えは小説の中に見当たりません。そもそも、人間が妖怪を恐れるというのは幻想郷においても建前に過ぎず、霊夢・魔理沙・咲夜・早苗が妖怪に恐怖を抱くようなシーンは今まで無かったりします。これでは個人的な対抗心から紫が永琳に目を付けたと見なされても仕方がないと言えます。人の生死に関してZUN氏に何らかの思想があることは理解できます。そして、それを物語の中で表現しようと試みていたことも読み取れます。ただ、月刊ペースで約2年・全21話(小説は約2年・全8話)というスケールメリットを活かそうとせず、いつも通りの小洒落た内容(期間が長いだけに薄味とも言える内容)に作品を仕立てたことを、とても残念に思うのです。
心の底から伝えたいことがあるなら、出し惜しみせず、素直にストレートに表現する必要があります。逆に、自分がイメージするところを正確に伝えたいのなら、最初から最後まで、1シーンも一台詞も無駄にしないだけの緻密さが要求されます。儚月抄を制作するにあたり、ZUN氏がどちらのスタンスで臨んだのか、定かではありません。しかし、その真意がファンにあまり伝わっていないことは、紛れもない事実です。この辺についてZUN氏がどう考えているのか、非常に興味深いところです。

ZUN氏は東方シリーズに関して「今後はゲーム以外で展開しない」と某所で語ったそうですが、私はその発言をあまり信じていません。それというのも、このまま創作活動を続けていけば、いつか再びゲーム以外での展開が必要になってくる(ゲーム以外の作品を作りたくなる)はずだからです。どれくらい先になるのか予想もできませんが、ZUN氏がもう一度長編漫画か長編小説に挑戦することを、私は密かに期待しています。もしそれが実現すれば、そのときはファンを感動の嵐に巻き込んでくれることでしょう。少なくとも私にとって東方儚月抄とは、そういう予感を抱かせてくれるだけの価値がある作品でした。
Posted at 2009/07/02 16:45:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2009年06月08日 イイね!

蓼食う虫も好き好き

蓼食う虫も好き好き今日は新型シロッコの試乗に行ってきました。先月末にインターネットで申し込みをしたばかりだったのですが、意外に手回しが良かったらしく、こんなに早く実現するとは嬉しい誤算でした。しかも、指定されたディーラーは隣町という近さであり、試乗車も我が白兎と比較し易い2.0TSI の方だったので、まさに理想的な展開だったと言えます。幸い天気も快晴で、弥が上にも期待が高まっての試乗と相成りました。
さて、実際に運転してみての感想ですが、私にとって新型シロッコは残念ながら理想的とは言い難いモデルでした。恐らくはこの車のせいで会議をキャンセルするようなボスもあまりいないんじゃないかと思います。ある意味では単に車高が低くて2ドアになっただけのゴルフと言えなくもないでしょう。正直に吐露すれば、それくらい新鮮味の乏しい車でした。
具体的に指摘するなら、まず着座位置が思ったほど低くないことが挙げられます。ゴルフより低いのは確かですが、所謂スポーツカーを運転する上でのやる気を喚起するには不十分な、ごく日常的な視界しか望めません。シートの座り心地やサポート性は上々で、ヘッドレストの角度も適切であり、この辺は素直に羨ましいと思います。ただし、そうした良い点もGTI より質素なメーターパネルのせいで帳消しになってしまうのが、何とも惜しいところではあるのですけどね。次にハンドリングについてですが、これも車高の低さとトレッドのワイド化によってリヤの安定感が増しているだけで、特に感心させられる部分はありませんでした。私としてはもっと切れ味鋭く旋回してくれることを期待していたのですが、結果的には「ノーマルのGTI よりは良い」という程度で、それ以上の爽快さを得ることはできませんでした。雑誌やネットを見る限り多くの評論家が絶賛しているので、コーナリング性能が高いことは間違いないのでしょう。この点についてはやはり自分で試乗してみるのが一番かと思われます。ちなみに減衰力可変式ダンパーに関しては、当初の予想通り全く必要の無い装備だと感じました。ずっとスポーツモードのままでも何ら不快感が無く、ディーラーの営業さんに言われて敢えてコンフォートモードで走ってみたりもしたのですが、私には両方の違いがよくわかりませんでした。強いて言えば、コーナリングする際のロール感が少し増したぐらいでしょうか。以前にも述べたとおり、そもそもこのようなスポーツカーにコンフォート性を求めること自体がナンセンスだと思います。もし快適に乗りたいならゴルフを選べばよいわけですし、どうしてもというなら社外品の高級ダンパーを付ければよいだけの話です。しかも、耐久年数は普通のダンパーとそう変わらないらしく、交換する際は当然ながら高い料金を支払わないといけないそうです。先進的なシステムを装備していること自体に満足感を見出せる人ならともかく、一般的な感覚からすればこれのせいで価格が増しているのは甚だ迷惑なことだと言えるでしょう。
今回の新型シロッコは事前の期待が大き過ぎたからかもしれないのですが、それにしても試乗した後のガッカリ感というか、フィーリングの味気無さには空しいものがありました。別に悪いところはないのですが、特に良いと思えるところもありませんでした。結論として、スポーツクーペとしての非日常性を求めるなら間違いなくアウディ・TT の方が良いでしょう。逆に万能性を求めるなら次期GTI を待つ方が得策だと思います。あるいは、あの個性的なスタイリングがどうしても諦め切れないなら、過剰な装備を剥ぎ取った廉価グレードが登場するのを待ってみるか…。もっとも、たとえ廉価版が出たとしても、私はもう興味が無いのですけどね。これからの希望は次期GTI とブルースポーツに向けたいと思います。

今回少々面白かったのはディーラーの営業の対応でした。試乗が終わって帰ろうとした際、試乗車に同乗した人とは別の営業がこんなことを口にしました。

「○○店(私がホームにしているディーラー)の顧客からよくシロッコの試乗希望の問い合わせがあるのですが、通常は断っているんですよね。うちもお金をかけて試乗車を用意しているわけですから、本当ならあちらの店も実車を購入して対応すべきなんですよ。まあ、お客様の場合はインターネットからの申し込みだったので、仕方がないんですけどね」

客に対して「仕方が無く対応した」と堂々と言うその馬鹿さ加減に、私は怒るどころか思わず笑ってしまったのですが、その営業は何故笑われたのか理解できなかったようですし、恐らくこの先も理解できないでしょう。こちらとしては、そのディーラーで購入されている人達が不快な目に遭っていないことを祈るばかりですね。
Posted at 2009/06/08 16:01:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2009年05月28日 イイね!

「イオスと同じパーツを流用するなど、これでは内装に色気を求めるなど絶望的だ」

「イオスと同じパーツを流用するなど、これでは内装に色気を求めるなど絶望的だ」今日は新型シロッコの展示車両を見にディーラーへ行ってきました。店内に展示してあったのはキャンディホワイトの2.0 でしたが、想像していたよりもグラマラスな感じでとても良かったです。ネット上の画像を見て「EG6 に似ている」と思った人は、一度ディーラーへ足を運んだ方が良いかもしれませんね。好き嫌いはともかく、この車のプロポーションが他の何にも似ていないことはすぐに理解できるはずです。あまり参考にならないと思いますが、撮影した写真をフォトギャラリーにアップしているので、興味がある方は見てください。足回りを替えて車高を下げ、社外品のエアロなどでドレスアップすれば、他のVW 車と一線を画す格好良さが得られるのではないでしょうか。
内装に関しては特に言うことがありません。運転席からの眺めで比較するなら、アウディ・TT の方が如何にもスポーツカー的な雰囲気があって私は好きです。もちろんそれは室内空間がタイトで視界が狭いことと引き換えに得られる要素なのですが、逆にシロッコの場合はゴルフと同じくらいに地味かつ実用的すぎて、何ら刺激される部分がありませんでした。せめてゴルフVI と同じデザインであったなら、それほど不満も無いのですけどね。
やはり、このモデルの本質は走りにあると思います。購入の是非を最終的に決定付けるのは、価格に見合ったドライビングプレジャーが得られるか否か、という一点に掛かっているといっても過言ではないでしょう。とりあえず昨日の夜にVGJ の公式サイトで試乗の予約を入れておいたので、いずれチャンスは巡ってくるはずです。シロッコの良し悪しに関しては、それまで判断を保留したいと思います。少なくとも、今日見てきた限りでは「我が白兎を売り払ってでも今すぐ欲しい!!」というほどの魅力は感じませんでした。
Posted at 2009/05/28 20:43:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2009年05月26日 イイね!

「試乗できると思うな、小僧!!」

本日、ディーラーの営業さんから電話があって、シロッコの展示用車両が入庫したとの報告を受けました。私は以前から営業さんに入荷次第試乗したい旨を伝えていたので、わざわざ知らせてくれたことに感謝しつつ「で、いつ試乗できますか?」と子供のように嬉々として聞いてみたのですが、残念ながら試乗用の車両は入荷していないし、今後当分する予定もないとのことでした。その時の私は「仕方ないですね」と取り繕ったものの、実際は意気消沈してしまいました。カーグラフィックよりも早くシロッコとアウディ・TTの乗り比べをするという私の野望は、この時点で脆くも崩れ去ってしまったのでした。
正直に言えば、私はそれでも諦め切れず県内各地のディーラーに問い合わせてみたのですが、どこも答えは同じでした。試乗車の手配はメーカーへの申請が必要であるらしく、私が住んでいるような田舎では週末のフェアといったイベントでもない限り引っ張ってくることはまず無理なのだそうです(大都市圏内であればもう少し融通が利くらしいです)。さらにある営業さんは「もともと台数が見込めない車種なので、試乗会を催す店も少ないと思いますよ」とまで言っていました。恐らく、各ディーラーともシロッコの販売には本腰を入れないつもりなのでしょう。どうせ今年後半には新型GTI がデビューするわけですから、走り好きの客はそこで取り込む算段なのかもしれません。ちなみに、「昨日から今日にかけて試乗希望の問い合わせが多いんじゃないですか?」と聞いてみたところ、「いえ、お客様が初めてです」と言われてしまいました。どうやら私一人で勝手に先走っていたようです…。
とりあえず明後日にはディーラーへ実車を見に行く予定なので、写真を撮ってブログにアップしたいと思います。試乗に関しては、気長に待つしかないですね。ただ今の時点で言えるのは、同レベルの価格帯ならTT の方が圧倒的に魅力的だということです。それは外観や内装が格好良いからというだけでなく、デザインのためなら実用性を犠牲にするという2ドアクーペの哲学がしっかりと貫かれているからだと言えます。私はTT に乗ってみて、コスモと同じような鷹揚感を久々に味わうことができました。他車との共用部品が多く、所詮はハッチバックでしかないシロッコで、そこまでの鷹揚感が味わえるのかどうか。いずれは念入りに、その辺の確認をしてみたいですね。
Posted at 2009/05/27 01:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2009年05月20日 イイね!

Adlig Wagen

本日、ドイツ本国にてシロッコR が公開されました。外観は耐久レースに参加した車両「GT24」によく似せられていて、VW らしからぬアグレッシブな佇まいを見せています。搭載されるエンジンは御馴染みの2.0L直4で、最高出力265ps、最大トルク約35kgと、この手のスポーツカーとしてはまずまずのスペックが与えられているようです。駆動方式はFF で、今流行のXDS を標準装備するらしく、かなりのコーナリングマシンに仕立てられていることが予想されます。個人的には4 モーションが採用されなかったことに不満を覚えなくもないのですが、軽快さを優先するのであればこれで良いのかもしれません。いつ頃発売されるのか、少しでも早く情報が欲しいところですね。
ノーマルバージョンの2.0Tが450万くらいであることを考えれば、このシロッコR が500万以上になることはほぼ間違いないと思われます。プロダクトとしては非常に魅力的なのですが、VW のハッチバック車でその金額というのは、正直納得しづらい部分もあります。私のような貧しき庶民が買うのであれば、少しの間我慢して程度の良い認定中古車を狙う方が妥当なのかもしれません。

実は明日、アウディのディーラーへ行ってTTの2.0TFSI クワトロを試乗することになっています。今月末にデビューするシロッコの予習という意味で本当はFFモデルの方が良かったのですが、生憎スケジュールが合わないということでクワトロの方になりました。同じ500万のプライスを掲げているものの、TTの2.0クワトロはむしろ内容の割にリーズナブルと評価されていたりします。果たして、アルミを大量に使った高級車メーカーのクーペが如何程のものであるのか。そして、大衆車メーカーが造ったクーペにそれと同等の値段を付けるだけの価値が本当にあるのかどうか。明日のTTと再来週のシロッコの対比は、なかなか面白いことになりそうな気がします。
Posted at 2009/05/21 00:10:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「カシオーク、最終章 http://cvw.jp/b/241312/48217041/
何シテル?   01/20 21:50
The answer is blowin'in the wind.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CL250 ホンダ CL250
どことなくレトロな雰囲気があるバイクだと思います。 尖った個性が無い分、飽きがこなくて長 ...
アウディ A3 アウディ A3
40 TFSI quattro sport です。 認定中古車だったので試乗から納車まで ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
人生初のバイクです。 のんびり楽しみたいと思います。
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
前回とは打って変わって、全行程が僅か1カ月半のスピード納車となりました。 今度こそは永く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation