• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QLのブログ一覧

2008年05月13日 イイね!

超A級の面白さ

数ヶ月の日数を経て、昨日やっと「ゴルゴ13 」を全巻読破しました。「ゴルゴ13 」といえば、小学生の頃にファミコンでプレイし、中学生の頃に単行本を数冊読んだことがある程度だったのですが、改めて全巻読み通してみると、その内容の濃さに圧倒されました。各方面に亘る専門的な知識・情報が膨大に盛り込まれているだけでなく、時事問題を随時取り入れる巧みさや、緻密な人間心理の描写など、一漫画作品として見ればとても高品質であるといえます。主人公であるデューク東郷のあまりのハードボイルドさに、世間ではよくパロディにされがちですが、実際は特に漫画好きでない人の鑑賞にも堪えうる稀有な作品でもあります。今まで読んだことがない人がいれば、どれか一冊でも手にとってみることをお薦めしますね。最初はニヤニヤしながら読み始めても、最後には真面目な顔になっていること請け合いですから。
この作品の特異な点は、読者が主人公に感情移入できないところです。デューク東郷にも感情はあるようなのですが、それがわかり易く表に出ているシーンは殆どなく、あくまでも読者の推察・想像に委ねられています(それもかなり努力を要する)。むしろ、周囲のゲストキャラクターの方が人間味に溢れていて、読者としてはそちらに感情移入してしまうことが多いのです。デューク東郷は善悪を基準に仕事を選んだりしないですから、場合によっては読者から見て善人と思えるキャラクターが無残に殺されたりすることもあります。そんなときは、少々空しい気分になりますね。物語内で誰かが言っていましたが、デューク東郷の存在は「運命」そのものなのだと思います。そして、この作品はその「運命」に翻弄される人々の姿を描いたものだといえます。おそらくは、このような超越的なキャラ(ある意味非人間的なキャラ)を主人公にしているからこそ、この作品は数十年を経ても色褪せずに世間から受け入れられているのでしょう。私も今後ずっと読み続けていきたいと思っています。
Posted at 2008/05/13 09:04:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2008年05月08日 イイね!

春の熱風

今月17日から、ジェッタの特別仕様車「GTスポーツ」が発売されるようです。ゴルフGTI と同じマスク・同じホイールを装備したこのモデルは、全国で限定350台しか販売されないらしく、欲しい人には狭き門になっています。おそらく、後年にはプレミアがつくのではないでしょうか。ノーマルのメッキグリルもお洒落で良いのですが、ジェッタをスポーツセダンとして捉えるなら、このGTI フェイスの方が似合っているといえます。個人の改造ならまだしも、まさかメーカーがこのようなスワップを敢行するとは思いませんでした。特にサルサレッドのモデルは、アルファロメオもかくやというほどのインパクトがあります。しかもたった50台しか販売されないことを考えると、この色こそが本命といえるでしょう。400万以内でセダンを選べと言われたら、私にとってこの「GT スポーツ」のサルサレッドは間違いなく筆頭候補になりますね。
このような限定車の登場を見ていると、現行ゴルフのモデルチェンジが近づいていることをひしひしと感じます。およそモデル末期には、在庫売り切りのためにお得なモデルが用意されたりしますので、現行ゴルフの購入を検討中の人は虎視眈々と待っておいたほうが良いのかもしれませんね。
Posted at 2008/05/08 09:59:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2008年05月04日 イイね!

Skin and bones it ain't such a pity

Skin and bones it ain't such a pity ホイールとタイヤの慣らしが終わったので、本日は久しぶりに峠へ行ってきました。街乗りでは快適な方向に変化したステアフィールが、峠道ではどのような様相を見せるのか…。大きな期待と共に走ってみたのですが、結果は大満足でした。
純正ホイール装着時と軽量ホイール装着時の一番大きな違いは、ステア操作の軽快感にあり、後者の場合はコーナー進入時に舵角を決める際、あるいはコーナー脱出時にハンドルを戻す際に、精神的余裕・腕力的余裕をより多く保つことができます。ハンドルが軽いといってもフワフワした感じは皆無であり、接地感に変化はありません。その状態でステア操作だけ軽快になるのですから、気分的にはとても楽しいですね。また、もう一つ気付いたのは、路面のうねりやデコボコを乗り越える際に、足回りの動きの収束が早くなったことです。今まではダンパーの動きに余韻めいたものが残っていたのですが、ホイール交換後は何事も軽くやり過ごしてしまうためにそれが残らず、その分だけ足回り全体の動きやタイヤのグリップ力が把握し易くなりました。結局、以前に比べればコーナリング中の操作性や安定感が格段にアップしたと言えます。あとはもう少しだけ踏ん張る力があれば、私のイメージ通りの足になるのですが、この辺に関してはいずれ手を加えるつもりです(一応、今のところはビルシュタインのBTS を検討中。本当はSRE のRS1 が理想なのですが、おそらく予算的に無理でしょう…)。因みに、ホイールが軽くなると確かに発進加速やブレーキの効きも良くなる感じがするのですが、よくよく観察すれば実際の加速スピードや制動距離に目立った変化は無かったりします。燃費も特に違いはありません。やはり、この手の話は都市伝説に過ぎないかと思われます。
客観的に見て正解かどうかはわかりませんが、少なくとも私にとって今回のホイール交換は、当初の狙い通りの結果が得られたという意味で成功だったと言えます。私と同じようにハンドル操作をもう少し軽快に行いたいと考えている人がいれば、軽量ホイールに交換することも一つの手段としてお薦めします。


それにしても、コンチネンタルのスポコンはグリップが弱いですね。ミシュランのプレセダがなんとか粘るところを、いとも簡単に滑ったりします。早くPS2 を履いてみたい…。
Posted at 2008/05/05 03:45:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2008年05月01日 イイね!

それが男のカメラ道

それが男のカメラ道先月の23日から24日にかけて、会社の先輩ら4人で鹿児島を旅行してきました。指宿→山川→根占→内之浦→鹿屋→桜島を一周→国分→霧島というルートで進んだのですが、今回はいつもと違ってしっかり旅館で一泊したので、疲労はほとんどありませんでした(通常私たちの旅行は仕事が終わる22時頃に出発してからの一泊二日が当たり前なのです…)。初日が生憎の雨模様だったものの、二日目には快晴となり、悠々と観光・ドライブ・温泉を楽しむことができました。強いていえば、旅館での温泉卓球に燃えすぎて、軽い股関節痛になったことが唯一の辛い記憶でしょうか。今回は三菱・デリカD5 を足として使用したのですが、普段と同様にオーナーの運転は過激で、狭く起伏に富んだ桜島の道をスキール音を立てながら駆け抜けることになりました。おそらく、桜島のラップタイムを塗り替えたものと思われます。そのことを除けば、総じていつもよりのんびりとした旅でした。
私にとって今回の旅行は、リコー・GX100 のデビュー戦でもありました。単なる間に合わせではなく、初めて興味を持って購入したカメラであるがゆえに、私は気合を入れて撮影に臨んだのですが、その結果はやはり満足のいくものとはなりませんでした。自分のイメージしたとおりに撮影するというのは、なかなか難しいものですね。ただ、写真撮影の楽しさは理解できたような気がします。最終的に330枚くらいのデータを保存することになり、先日その一部を白兎のフォトギャラリーにアップしてみました。興味のある方は御覧になってください。
GX100 に関しては二つの点に有用性を感じました。一つ目は、その最大の特徴である24mm 相当のレンズです。今までは「こう撮りたい」というイメージと実際の構図を一致させるために四苦八苦していたのですが、このカメラは凡そ視野に入るものの殆どを枠内に収めることができるため、構図を決めるのが非常に楽でした。また、巨大な建造物や奥行きがある物の撮影は正に得意分野で、何の工夫が無くてもそれらしく撮ることが可能だったりします。いわゆるハイエンドと呼ばれる機種なのですが、むしろ私のような初心者のための入門機としても役立つのではないかと思いました(何より、撮る気にさせてくれます)。次に感心したのが、「マイ設定」が二つ登録できる点です。私は「夜景モード」と「白黒モード」を登録しているのですが、ダイヤル操作だけで切り替えられるのが非常に便利で、思わず多用してしまいました。白黒写真、面白いですね。カラーよりもこちらに嵌りそうです。
カメラに疎い私ですが、それでもGX100 が使える道具であることは実感できます。高性能・多機能なサブ機を探している人にはピッタリではないでしょうか。
Posted at 2008/05/01 03:33:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記
2008年04月28日 イイね!

つま先立てて海へ

つま先立てて海へ諸々の事情により、予定を前倒しして本日ホイールを交換しました。予め依頼していたディーラーに到着したときは「1時間くらいで終わりますよ」といわれたものの、気がつけばその1時間が過ぎ、ふと居眠りから目覚めてみると2時間が過ぎ、「すみません、ハブリングの取り付けにてこずってます。あと10分くらいかかります」と言われてから更に40分が過ぎて、ようやく交換作業が完了しました。私としてはハブリング等の付加物にあまり良いイメージを持っておらず、「緩いよりは固い方が良いだろう」と考えていたので、ディーラーの整備員に対して特に不満はありませんでした。強いて言うなら、待合室に置く雑誌の種類を増やすか、PS2 とグランツーリスモを常備しておいてくれれば、退屈せずに済むのになと思った次第です。
帰り道、乗り味の変化に意識を集中していたのですが、その結果は予想通りで、明らかにハンドルが軽くなったと感じられました。交差点等を低速で曲がるとき、従来はハンドルを「グイ」と回さないといけなかったのが、ホイール交換後は「クイッ」で済みます。このステアリングから伝わってくる重さについては、高級感を求めるかスポーティさを求めるかで評価が変わってくるのですが、私は比較的軽い方が好きなので、この変化は上々であり、また意図した通りでもあります。旋回時の車体の挙動に関しては、これも事前の予想通りで、全く変化がありません。コーナリング時のロール量や揺り戻しの感覚、あるいはブレーキを踏んだ時のフロントの沈み込み量などに、何ら変化は見られませんでした。ステアフィールが軽くなったことから、切れ味鋭く旋回できそうな気になるのは確かなのですが、ボディの挙動が以前と同じであるため、結局ハンドルを切る量も以前と同じになります。街中等の低速域と峠等の高速域ではまた事情が異なるかもしれませんので、この辺は慣らしが終わってから改めて検分してみたいと思います。
その他に気付いた点としては、乗り心地が若干硬くなったことと、ロードノイズが増えたことが挙げられるのですが、これには別の理由がありました。それというのも、我が白兎は「前輪ミシュラン、後輪コンチネンタル」という風に別銘柄のタイヤを履いていたのですが、ホイール交換後にこれが前後入れ替わっていたのです。不審に思った私がディーラーの整備員に聴いてみたところ、「ミシュランのショルダーの減りが酷かったので、ローテーションという意味で前後入れ替えたのですが…まずかったでしょうか?」とのこと。…いや、まずいのは私の運転でしょう…。コンチネンタルをフロントに付けるのは非常に不安なのですが、かといって今更ミシュランをフロントに戻しても延命は期待できません。つまり、近いうちにタイヤの総取替えが必要ということになります。次のタイヤはミシュランのパイロットスポーツ2に決定しているのですが…その資金はどこから?
Posted at 2008/04/28 21:50:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「カシオーク、最終章 http://cvw.jp/b/241312/48217041/
何シテル?   01/20 21:50
The answer is blowin'in the wind.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CL250 ホンダ CL250
どことなくレトロな雰囲気があるバイクだと思います。 尖った個性が無い分、飽きがこなくて長 ...
アウディ A3 アウディ A3
40 TFSI quattro sport です。 認定中古車だったので試乗から納車まで ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
人生初のバイクです。 のんびり楽しみたいと思います。
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
前回とは打って変わって、全行程が僅か1カ月半のスピード納車となりました。 今度こそは永く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation