• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QLのブログ一覧

2007年04月10日 イイね!

I 'm a highway star (泣

実は先週の水曜日に高速道路を時速XXXkmで走行していたところ、不意に赤い閃光に打たれました。「はっ!」と気付いて顔を上げても、まだヤツの姿が見えていたことから、かなり離れた位置から撮影されたことになります。このことを話す度に、周囲の人は色々と気休めの言葉をかけてくれましたが、恐らく運命から逃れることは不可能だろうと思って、私はこの一週間とても気分が重いまま過ごしていました。
そして今日、遂に警察から通知が来てしまいました。最低でも2週間くらいはかかるだろうと思っていたので、あまりの手際の良さに少々驚かされましたが、グズグズと引き伸ばされるよりはまだマシだと言えるでしょう。一通り葉書の文面を読んだ後、とりあえず自分の違反レベルを調べてみると…、

50km以上オーバー → 減点12 → 90日間の免許停止+罰金約10万円

となるようです。罰金10万も痛いですが、90日間の免停は何より堪えます。講習を受ければ最大で半分に短縮されるらしいのですが、それでも最低1ヶ月は車にのれなくなってしまいます。自業自得であるとはいえ、少々悔しいですね。これからは通勤が煩わしくなるなぁ…。皆さんも安全運転を…というよりは、オービスに気を付けて下さいね。
Posted at 2007/04/10 22:05:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年04月07日 イイね!

今週のビックリドッキリメカ

一週間ほど前にリモコンキーのオープンボタンが機能しなくなるというトラブルが発生したため、今日はキーを交換するためディーラーへ行ってきました。同様のトラブルは他でも報告されているそうなので、オーナーの方は注意していたほうが良いかもしれません。まあ、リモコンが効かなくてもキーを直接挿せば済むことですから、大した問題ではないのですけどね。ロムの書き換えも必要とのことだったのですが、作業は20分程度で終わりました。白兎初のトラブルは、意外にあっけないものでした。
キーの交換を行っている間、私は新型GTの試乗車で近所を一周していました。発売直後より多大な人気を獲得している新型GTですが、乗ってみると確かに魅力的な車でした。以下にその感想を載せたいと思います。
まず外観ですが、決して派手ではないものの、そこはかとなくスポーティ感が漂っています。グリルのデザインも適度にスポーティで良いですね。個人的にはゴルフVの全てのグレードの中で一番外車っぽい雰囲気を持っているモデルだと思います。次にインテリアですが、基本デザインこそGTIと共通であるとはいえ、細部においては無視できない違いがあったりします。一つ目はメーターパネルの造り込み、二つ目は装飾パネルの質感、三つ目はシートの高さです。特に気になったのは三つ目で、シートを一番低いレベルまで下げておいてもGTIのその状態より高く感じられました。シートポジションについては多分に個人的な好みが反映されますから、一概に良し悪しを決めるのは不可能だと言えるでしょう。ちなみに、ホールド性はGTのシートも充分でした。あとはステアリングもGTとGTIで大きく異なる部分ですが…GTのような普通に丸いハンドルでも良いのではないかと正直思ってしまいました。GTIのエグいハンドルも特別感があって良いのですけどね。この辺も好みの問題かと思います。
さて、一番肝心な乗り味についてですが、こちらは予想していたよりも大きな違いがありました。結論から先に述べると、街乗りに関しては新型GTのほうが好ましいと思います。特に「停止→発進→低速巡航」の際はGTのほうが滑らかであり、後で乗ったGTIの挙動が少し荒々しく感じられたほどでした。その原因としては、やはりスーパーチャージャーの存在が挙げられます。二次曲線的な加速をするGTIに対し、GTは飽くまでも直線的な加速感に終始します。それはターボが効き始める直前の空白部分をスーパーチャージャーが穴埋めしているからに他なりません。カタログや雑誌で読んでいた機能が、これほど明確に実感できるとは思いませんでした。向かい風の中をパワーで突き進むような走りが好みであれば、GTIのほうが良いでしょう。逆に、風に乗って飄々と走るのが好みであれば、新型GTのほうが相応しいのではないでしょうか。
ただし、TSIに関して一つ気になる点がありました。それは、加速の初期段階で発生する「シュルルル」という音が結構大きく聞こえることです。恐らくスーパーチャージャーの音ではないかと予想しているのですが、これはエンジンが二つ稼動しているのではないかと感じるくらい違和感があります。本当なら室内に入り込む音量をもう少し減らすことも出来るはずなのですが、わざとそうしていないようにも見受けられます。つまり「特別な動力ユニットを搭載しているんですよ」とアピールしているのかもしれません。そういった意味でも、この新型GTはメカフェチの心を擽るモデルだと思いますね。
もし去年の時点でTSI搭載のGTがラインナップされていたなら…しかし、それでも私はGTIを選んでいたでしょう。何故なら、GTIは他のグレードと比べても、VWが各部のセッティングに費やした時間が一番長いモデルであると思えるからです。メーカー製のチューニングカーとでも言いましょうか、スポーツ性と快適性の両立をギリギリまで追及している点に、私は共感するのです。もちろん、新型GTにも「先進的エンジンの搭載」という付加価値性がありますので、どちらを重視するか、あとは個人の判断次第になるかと思います。いずれにしろ、ゴルフの購入を検討している方には、念入りにグレード間での乗り比べをすることをお薦めします。
Posted at 2007/04/08 02:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年04月05日 イイね!

デザイン自由自在

小糸製作所がLEDヘッドランプの商品化に成功したようです。写真はレクサス・LSに装備されている物で、いずれ高級車から順に採用されていくと思われます。これだけ小さなランプでも視認性が確保できるのですから、ライト周辺のデザインは大幅に自由度が増すでしょうね。果たしてどれくらいの明るさなのか、早く実物を見てみたいものです。
最近街中でLSを見かける機会が増えてきたのですが、やはりこのモデルは数ある大型サルーンの中でも特にエッジが効いてて格好良いと思います。先代セルシオと並んで走っている姿などを見ていると、後継車というより全く別コンセプトのモデルのようでもあります。どちらかといえば、その佇まいは衒いの無い知性や慎ましやかな品格という要素を持っていた初代セルシオに近いのかもしれません。世俗の権力をそのまま体現したようなメルセデスのSクラスや、殆ど猛禽類的なBMWの7シリーズ、完璧にスマートなアウディ・A8に比べると、レクサス・LSは細部のデザインこそ先鋭的であるとはいえ、全体の雰囲気としては禅的な静けさを帯びている気がします。敢えて例えるなら「控えめな美人」といったところですかね。旧セルシオのように「ヤンキーかヤクザの所有物」というイメージが今のところ付随していないことも、良い印象に貢献していると思います。レクサスは中古車の管理もするそうなので、大事に使うヤクザは問題無いとしても、貧相な若造が中古のLSを小汚く乗り回すような事態が発生することだけは防いでもらいたいですね。
このLEDランプのように、先進的技術の成果が真っ先に反映されるのも高級車の魅力の一つだと言えます。レクサス・LSには日本を代表する高級セダンとして、常に先駆的な存在であり続けてほしいものです。
Posted at 2007/04/05 01:58:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年04月04日 イイね!

敵は欧州にあり

本日から開催されるニューヨーク・オートショウで、スバルが新型インプレッサを発表するそうです。ワゴンが廃止されハッチバックになるという情報はどうやら正しかったらしく、写真で見る限りハッチバックモデルは先代までのワゴンモデルよりも格段に洗練されていて非常に好感が持てます。GC8以後のインプレッサはセダンもワゴンもデザイン的に迷走を繰り返していたので、こういうシャープなハッチバックがラインナップの主体になることは良いイメージチェンジになると思います。可能ならその中に2ドアモデルも加えてもらえれば、より嬉しいのですけどね。
スペックに関しては、特に不安を抱く必要もないでしょう。インプレッサという名が付く限り、戦闘機としての性能は約束されたも同然のはずです。こんなスタイリングで200ps以上を発揮するのですから、欧州ではアウディ・A3、VW ・R32、BMW ・130iあたりが直接のライバルになるかと思います。さらに昨今の280ps規制突破フィーバーに肖って、300ps以上の出力が与えられるようであれば、世界最強のハッチバックモデルになることも不可能ではありません。これを見たアウディが本気になって鬼のような新型S3(あるいはRS3)を造り上げてくる…。将来そういう事態が発生するのも、あながち夢物語ではないのかもしれません。
インプレッサといえばランサーエボリューションとの長きに渡るライバル関係が有名ですが、私は正直両者の争いに興味が無かったりします。何故なら、この両モデルとスカイラインGT-Rは日本が世界に誇れる高性能車であり、その商品的ポテンシャルは国内という狭い枠を優に逸脱しているからです。それゆえ、動力性能・運動性能を追求するあまり、内装が貧相になるのは非常に勿体無いと言えます。たとえ販売価格が上昇しても良いから、内装の質感にまでしっかり気を使って仕上げてほしいのです。そうすれば、単にスペックの面だけでなく製品トータルとして、ヨーロッパ勢と真に張り合うことが出来るでしょう。良いものをなるべく安くという考え方は確かに有難いですし、スバルの経営規模を考えるとインプレッサの開発に資金を湯水の如く使うのが無理であることもわかるのですが、「性能の割りに安い・壊れない」という実利的な理由だけでなく、高性能車としてのステータス性という点でも認められるような車を造ってほしいのです。少なくとも私は、上記の3モデルにはそういう存在になれるだけの資質・資格があると思っています。
バブルの頃はどの自動車メーカーも世界一になる夢を持っていました。それを「思い上がり」と批判するのは簡単ですが、物を造るうえで頂点を目指すのは当然のことだと言えるでしょう。「内装は負けるが性能では勝っている」などという中途半端な言い方ではなく、「内装も性能もうちの方が上だ」と胸を張れるようなグレードを、ラインナップの中に是非用意して頂きたいですね。
Posted at 2007/04/04 03:04:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年04月03日 イイね!

THE TIME IS NOW

明日から開催されるニューヨーク・オートショウにおいて、日産がインフィニティG37クーペ、つまり次期スカイラインクーペを公開するそうです。果たして、昨年のデトロイト・モーターショウで提示されたコンセプトモデルのテイストをどこまで受け継いでいるのか、非常に興味深いですね。
さしてスカイラインファンでもない私がこのモデルについて度々言及してきたのは、2ドアクーペの復権を目論む上でスカイラインクーペこそがそのターニングポイントになるのではないかと推測しているからです。RX-7やスープラなどのハイパワーマシンの復活も重要なのですが、同じ2ドアクーペでもレーシーなスポーツカーと優雅なGTカーでは趣が大分異なります。私は究極的には後者の方が好みなので、洗練度を格段に高めた今回のスカイラインクーペの登場には期待するところが大きいのです。こういうモデルの存在を知ることで「無駄を許容することの格好良さ」というものに多くの人が気付いてくれる(思い出してくれる)なら、クーペ市場は必ずや蘇ることでしょう。
ミニバンや軽自動車が好きな人達にとって今は選り取り見取りの時代ですが、優雅なクーペやスポーツカーが好きな人達にとって、現状は選択肢がすごく限られてしまうという点で悲惨とさえ言えます。次期スカイラインクーペに関しては、機械としての性能はもちろんのこと、そういう状況を打破してくれるだけの魅力が充分に具わっていることを、今は心から願いたいですね。
Posted at 2007/04/03 02:03:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「カシオーク、最終章 http://cvw.jp/b/241312/48217041/
何シテル?   01/20 21:50
The answer is blowin'in the wind.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CL250 ホンダ CL250
どことなくレトロな雰囲気があるバイクだと思います。 尖った個性が無い分、飽きがこなくて長 ...
アウディ A3 アウディ A3
40 TFSI quattro sport です。 認定中古車だったので試乗から納車まで ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
人生初のバイクです。 のんびり楽しみたいと思います。
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
前回とは打って変わって、全行程が僅か1カ月半のスピード納車となりました。 今度こそは永く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation