• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

QLのブログ一覧

2007年03月08日 イイね!

半分重要で半分無意味な統計

とある調査機関が「若者の車離れ」について統計を取ってみたところ、「車をプロデュースしてほしい企業」としてソニーとアップルが大きな支持を獲得したそうです。両社は共にスタイリッシュな精密機械を造ることに定評があり、今回の統計の結果もそれを反映したものであると思われます。
しかし、実際にソニーやアップルがプロデュースをしたところで、その車が売れるという確証は全く無いと言ってもよいでしょう。何故なら、自動車という工業製品はPCやデジタルオーディオの類とは異なり、それ自体で完結しないもの、不特定多数の外部的条件・環境が混在する公道上で使用することで初めて真価が証明される商品だからです。一台のモデルを設計・生産するためには膨大な法的制約・時代的要求をクリアする必要があり、今や個人の感性や芸術的センスといったものだけで車という商品を成立させることは不可能になっています。ソニーやアップルに車のデザインを任せたとして、何のノウハウも無い彼らに「視認性を確保しつつスタイリッシュに見えるようAピラーの角度を決める」などという作業ができるでしょうか。プロデュースという言葉が曖昧なのもありますが、ソニーやアップルにできることと言えば、内装やオーディオの質を高めるとか、ボディパネルを一部変えるとか、飽くまでも「カスタマイズ」と呼ばれる範囲に限られます。つまり、車という商品の根幹を成す部分は絶対的にメーカーに委ねられているわけです。どんなに格好良いモデルでも、動力性能が低かったり操縦安定性が悪ければ人気車種にはなれません。逆に、工業製品としての質が高ければ、どこの誰がプロデュースしても売れます。「ソニーやアップルにプロデュースしてほしい」という要望は、結局のところ「内装にもう少し気を使ってほしい」という不満の表れであり、それを解消したところで「若者の自動車離れ」という根本的な問題は解決しないでしょう。そういった意味で、今回の統計は自動車の売り上げ低下に関して何ら解決方法を示唆するものではないと思います。
先日、会社の女の子(今年二十歳)から「どうしてスポーティな車が良いの?」と聞かれたときに、私は「運転してて楽しいから」と答えました。すると、その女の子は目を丸くして「運転して楽しいて何?意味不明」と仰られました…。おそらく彼女のような見解は性別を問わず今時の若者に共通するものであるかと思われます。この辺の意識改革に取り組む気がメーカー側に無い限り、国内における自動車の耐久消費財としての地位は低下し続けることでしょう。国産セダンの人気が低迷している傍ら、欧州セダンの人気は着実に伸びています。国産スポーツカーが絶滅の危機に瀕しているのに、欧州の各メーカーは今も多種多様なスポーツカーをラインナップして日本にも導入しています。セダンやスポーツカーというジャンルに若者の興味が失われたという以前に、国産セダン・スポーツカー総体として魅力ある商品を提示できていないということが問題の根源的要因ではないかと思います。
かつて日産は901運動に取り組み、その集大成としてBNR32という傑作モデルを生産しました。当時も高性能な欧州製スポーツカーが数多く存在していましたが、それでもBNR32は爆発的な人気を獲得し、今もなおたくさんの人々によって愛され続けています。BNR32が人気を博したのは、何も動力性能が圧倒的に優れていたからだけではありません。消費者がそこに込められた日産の意地を感じ取ったからでした。これと同様に、トヨタのセルシオも、ホンダのNSXにも、マツダのRX-7にも、三菱のGTOにも、企業としての意気込みが、ヨーロッパのメーカーを追い越そうとする気合が見受けられました。当時はある種のプライドを持って国産車に乗れたと言えるでしょう。
翻って現在はどうでしょうか。たとえば「BMWの3シリーズが売れているなら、それ以上の物を造ってやる」という意識が各メーカーにはあるのでしょうか。「似たようなスペック・パッケージングで値段を安く設定しておけば、国産の方が安心という理由で客は流れてくるだろう。どうせ機械としての魅力では輸入車に敵わないんだから」…そんな不埒な気持ちで物を造ってはいないでしょうか。少なくとも、実際に生産されたものを見る限りでは、まだまだ造り手の意地が足りないように思います(新型スカイラインはかなり頑張っているように見受けられますが)。国内の各メーカーには、かつてのように消費者がプライドを持って選べるようなモデルを是非造って頂きたいと思います。スポーツセダンやスポーツカーの復権、運転して楽しい車の復権は、そこから始まるはずですから。
Posted at 2007/03/17 05:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年03月07日 イイね!

ホットなサイコロ

昨日の小旅行の際に、ある駐車場でスマート・ロードスター・BRABUSを見かけました。話題に上ってから数分後のことだっただけに、私達は感激して思わずまじまじと観察してしまいました。軽自動車より遥かに短く低いボディに、17インチのホイール&タイヤが強烈に目立っていて、数多の車の中でも一際異彩を放っていました。やがて、若いカップルが戻ってきて乗り込むと、ロードスター・BRABUSはこれまた心地良い金属的なエキゾーストノートを響かせながら颯爽と走り去っていきました。今や販売されていないことを考えると、本当に貴重な物を見させてもらったと思います。
ついに開催されたジュネーブ・モーターショウで、スマートはフォーツー・BRABUSを公開しました。約800kgの車重に対して98psの最高出力は、充分にパワフルな加速をもたらしてくれることでしょう。従来のフォーツーにパワー面で物足りなさを感じていた人には丁度良いモデルだと思います。また、フォーツー・BRABUSはその名の通りチューナーであるブラバス社の各種パーツによって内外装共にスポーティに仕立てられています。むしろ、この尖ったデザインゆえにフォーツー・BRABUSを好む方もいるのではないでしょうか。新型スマートは今年4月に、BRABUSバージョンは9月頃に発売されるそうなので、たとえばシティユースメインのセカンドカーを検討する場合には、なかなか魅力的な候補になるかと思います。
しかし、ここまでホイールベースが短くて車高が高いこのフォーツーという車は、コーナーを曲がるときに一体どんな感じがするのでしょうかね…。一度運転してみたいものです。
Posted at 2007/03/07 18:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年03月06日 イイね!

最後のイクスカーション

最後のイクスカーション昨日の夜から今日にかけて、コスモで長距離ドライブに行ってきました。結果を報告すると、総走行距離は366km、最終燃費が5.1km/l、途中でエンストが一回、エアコンの機能停止が二回、という内容でした。高速道路を一切利用しなかったにも関わらずここまで燃費が伸びたのは嬉しい誤算でした。殆ど信号に止められることなく、40~60km/hくらいでずっと巡航し続けたのが良かったのでしょう。おかげで余ったガソリン代をお土産や食事の方に回すことができました。
緩やかなワインディングが続く山道を延々と走って実感したのは、やはり大型のFRクーペは素晴らしい乗り物だ、ということでした。実際の旋回性に関しては当然ながらGTIの方が数段上の実力を持っているのですが、ステアフィールという点から見れば純粋に操舵に専念できる分だけFRであるコスモの方が爽快だと言えます。また、長いホイールベースが各種の衝撃をいなしてくれることから、長距離をのんびり運転することもコスモの方が得意だったりします。個人的には、車高が低いことと、ドライバーの頭が車体中央より後方に位置することも、リラックスして運転できる要因になっていると思います(視点が高い方が落ち着くという人も多数いることから、この辺は好みの違いかもしれませんけど…)。いずれにしろ、今回のツアーを快適にこなせたことに関して、コスモが果たした役割はとても大きなものでした。
問題は、コスモのような大型FRクーペ、つまりロングツーリング向けの悠々とした車というものが、国産では絶滅しかかっているということです。二人しか乗っていないミニバンが山道でコーナーの度にあたふたするのを見たりすると、なんとも空しい気分にさせられます。二人だけの空間・会話を楽しみつつ、運転も楽しむことができる。そんな車が昔はもっと存在していたはずなんですが…。この国でいつかまたパーソナルクーペの人気が再燃することがあるのなら、そしてマツダ内でも再び優雅なクーペを造る気運が高まることがあるのなら、その時にはぜひ「COSMO」という車種を復活させてほしいですね。

今回の小旅行でコスモとのイベントは最後になります。税金の関係上、コスモは今月中に手放すことに決めました。残り時間はもう少ないですが、あと数日は通勤の際に乗るつもりなので、その間に3ローターのフィーリングをしっかりと記憶しておきたいと思います。
Posted at 2007/03/07 03:02:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2007年03月05日 イイね!

日欧による世界最終戦

VWグループ(VW、アウディ、セアト、シュコダ、ベントレー、ブガッティ、ランボルギーニ等)は、2006年度の業務成績によって過去最高の記録を達成したそうです。全世界的に見ると、乗用車の部門では9.7%にまでシェアを拡大していて、トヨタグループやGMには依然として及ばないものの、着実に成長しているようです。特に発展著しい中国では、VWが他のメーカーに先んじて生産体制を整えているため、今後とも同社の優位性が保たれると予想されます。あとはアウディの成績がメルセデスやBMWに準じるくらいまで向上すれば、VWグループは完全無欠の集団となれるでしょう。ピエヒ氏がどこまで大きな野望を抱いているのか定かではありませんが、ゴルフに乗る身としては同グループの勢力拡大に期待したいところです。
多くの自動車評論家も言っていることなのですが、今後世界の自動車産業は中国を中心として動き、そこで成功を収めた企業だけが将来の安泰を確保できると思われます。もちろん本家中国の自動車メーカーも躍進してくるはずですが、彼の国の国民性(プライドが高く他国に頭を下げることが無い)を鑑みると、アメリカのGMと同様に世界で親しまれるほどのブランド性を獲得することは非常に厳しいでしょう。つまり、車両の総生産台数がどうであれ、自動車文化のリーディングカンパニーと成り得るのは今後とも日欧のメーカーであると考えられます。決戦の火蓋はもう切られているのかもしれません。安心と信頼と肌理細やかなアフターサービスを誇る日本勢か、それとも百花繚乱の個性を誇る欧州勢か…。これから展開される大規模な局地戦は、世界中の自動車メーカーの未来を左右するという意味でも、大いに注目すべきかと思います。
Posted at 2007/03/16 17:02:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記
2007年03月04日 イイね!

第一級セクシー罪

今日は「TRICK劇場版2」のDVDを借りようと思ってツタヤに行ったのですが、全て無くなっていたため仕方なくCDコーナーを物色していたところ、興味深い1枚を発見しました。それは、80年代を彩ったガールズユニットの一つ、BANANARAMAのベストアルバムです。イギリスでデビューした彼女達は紆余曲折を経て1986年に「VENUS」で世界的にブレイクしました。その後は公私共々話題を提供し続け、あの有名な「Band Aid」にも参加しました。楽曲に関しては定番である「VENUS」や「I HEARD A RUMOUR」もさることながら、「CRUEL SUMMER」「AIE A MWANA」など他にもポップで楽しい曲がたくさんありますので、このアルバムを一聴する価値は大いにあると言えるでしょう。
BANANARAMAの三人の中で私が気に入っていたのはカレン・ウッドワード(写真中央)でした。端正な顔立ちにショートの黒髪とブルーの瞳の組み合わせは、国籍不明の神秘さもあってゾクゾクするほど魅力的でした。「VENUS」のPVでも彼女は儚げな美しさを見せていますが、できれば「Do They Know It's Christmas?」のPVを見て頂きたいと思います。ドキュメンタリー風の撮影であるため、各アーティストともチラチラとしか映っていませんが、ぼんやり眺めていても彼女の存在には目を惹かれるはずです。何故か物憂げな表情(単に眠いだけ?)に間違いなく心が擽られることでしょう。しかし、あの頃は皆若かったなぁ…。
Posted at 2007/03/15 02:44:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味 | 日記

プロフィール

「カシオーク、最終章 http://cvw.jp/b/241312/48217041/
何シテル?   01/20 21:50
The answer is blowin'in the wind.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

ホンダ CL250 ホンダ CL250
どことなくレトロな雰囲気があるバイクだと思います。 尖った個性が無い分、飽きがこなくて長 ...
アウディ A3 アウディ A3
40 TFSI quattro sport です。 認定中古車だったので試乗から納車まで ...
ホンダ CB125R ホンダ CB125R
人生初のバイクです。 のんびり楽しみたいと思います。
フォルクスワーゲン シロッコ フォルクスワーゲン シロッコ
前回とは打って変わって、全行程が僅か1カ月半のスピード納車となりました。 今度こそは永く ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation