• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

negima1960のブログ一覧

2017年11月04日 イイね!

第38回 2017 – 2018 日本カー・オブ・ザ・イヤー

第38回 2017 – 2018 日本カー・オブ・ザ・イヤースバルからは、XVがノミネート

北米でもCrosstrekの名前で人気だそうです
Posted at 2017/11/04 19:01:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2017年11月03日 イイね!

Tuning ECUに純正エアクリボックス推奨が多いのは何故?

Tuning ECUに純正エアクリボックス推奨が多いのは何故?過去のWRX でもむき出しエアクリによるエンジン不調は、多々言われています。
吸入抵抗が減った分エアフロセンサーを通過する空気量が増え電圧が上がります。これを防ぐためにセンサー前に整流版を設置するタイプが有りますが私のafeインテークには付いていません。
ECUはエアフロセンサーの値からMAF Sensor Scalingのマップに従って電圧値を、吸気量[g/s]に換算します。つまり空燃比の空気の側をここで測定しているわけです。
本来は、エアクリをむき出しタイプに交換した時には、「MAF Sensor Scaling」のマップを編集して、正しい吸気量計測に近づくようなマッピングとするべきなのでしょうがこの作業は、かなりの費用と時間がかかるそうです。
一方で最近のECUでは、吸入圧力を計るセンサーがインマニ付近に有りかなりの精度でインマニの空気量を測定しています。よってこのセンサーにより校正値は変える必要がないと考えるのが一般的だそうです。
自車は、排気系がメタキャタ~センターパイプ以降が柿本改で純正に比べ抜けが良くなっている方です。よってafeインテークによる吸入空気量の質量が大きく変化し補正値を超えているのではないでしょうか?
実際にログを取ってもらうと高回転域は絶好調なのですが低速域では、リタード気味だそうです。ECUの自己学習でどこまで変わるかは不明です。
自分でも手軽にロギングできるデバイスが欲しい今日この頃です。
Posted at 2017/11/03 03:41:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 備忘録 | クルマ
2017年11月03日 イイね!

クフ王のピラミッドに未知の大空間

クフ王のピラミッドに未知の大空間時事ドットコムニュースより
名古屋大と高エネルギー加速器研究機構などが参加する国際共同研究チームが発表し2日付の英科学誌ネイチャーに掲載された。

ロマンが広がりますね!
Posted at 2017/11/03 00:09:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「残り2戦 ついにこの時が... http://cvw.jp/b/2427836/48712429/
何シテル?   10/15 01:38
Negima1960です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   12 3 4
5 6 78 91011
121314 15 161718
19202122 232425
26 27282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ビッグスロットルに変えてみた! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/30 22:24:28

愛車一覧

スバル BRZ 素のBRZ (スバル BRZ)
新しい相棒が増えました。20,672kmからのリスタートになります。 メチャクチャ軽い車 ...
スバル WRX STI 白の207 (スバル WRX STI)
モアパワー、モアレスポンスを求めてVAGからの乗り換えになります。 縁あって白のS207 ...
スバル WRX S4 Negima号 (スバル WRX S4)
BH~BP~GRF~VAGと家族構成の変化でスバル車を乗り継いできました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation