• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年06月09日

高齢者の事故と、免許返納と。

ここ最近、高齢ドライバーによる、交通死傷事故が後を絶ちませんね。

東京・池袋、名古屋、大阪・・・・そして、先週、我が福岡の早良街道で、80歳の男性の運転するミニバン(エスティマ)が猛スピードで逆走し、数台のクルマと接触し、雑居ビル1Fの不動産会社に突っ込み、運転してた80歳の老人とその妻が亡くなり、多くの怪我人が出るという、痛ましい事故が起きました。

ここ最近のこのニュースを観ていて、正直、人ごとではないと感じたし、いずれはそうなるかもと言う危機感を持って運転せねばと再確認した次第です。

我が家は、父が今年70歳、母が66歳ですが、クルマの免許を2人とも持ってます。
両親は、75歳になったら免許を返納する、と言っています。

私たちは、昔はそれこそ、クルマがないと厳しい地域に住んでて、それこそ80過ぎのおじいちゃんとかおばあさんが軽トラやクルマを走らせてたり、中にはかなりボコボコにしながら乗ってる人もいたような地域に住んでました。

訳あって、今のところに越してきたんですが、幸いなことにバスや電車も充実した地域に住んでて、まあ、仕事や買い物でクルマを使う必要はあるけど、定年退職を機に、昔に比べて、両親がクルマで移動することは減ったように思います。

そうした流れから、体力や判断力が鈍ってるのを感じ始めてて、取り返しの付かないことになる前に、免許を返納しようと考えてるようです。

私は職場が遠いのでクルマを使いますが、通勤時に、所謂高齢者ドライバーの運転でヒヤリハットすることも多く、幹線道路でスピードを出してないドライバーを良く見かけます。
あと、昔ですが、亡き祖母をかかりつけの医者に連れて行った帰り、左右確認して左折したら、数10メートル離れて走ってた軽が急スピードで近づき、煽ってきて、そこに乗ってた爺さん(かなり柄が悪かった)が信号待ちの交差点で降りてきて、窓ガラスを叩いて脅しを掛けてきたので、咄嗟に携帯で110番通報するポーズを取ったら、猛スピードで逃げていき、怖い目に遭ったものです。

すべての高齢ドライバーがそうだとは言いたくないけど、そうしたリスクと隣り合わせにしている現実を忘れてはならないと思い、ハンドルを握っています。

ここ最近の、高齢者の事故を観ると、運転してた高齢者はこれまで大きな事故はなく、それこそ無事故無違反でやってきた人が事故を起こしてるパターンが多いですね。

その前兆として、これまでぶつけたり、クルマを傷つけなかったのが、最近になってぶつけたり、擦ったリが増えて、ブレーキのタイミングが遅かったり、幹線道路でスピードが上がり気味にとか言うことも多く、ぶつかったときに「ブレーキを掛けたが停まらなかった」とか言うケースも少なくないと言います。(事実、ウチの父親も、接触事故を起こしたときに、ブレーキのタイミングが遅れたみたいです。)

そうした予兆が出たときが、免許返納の決め時なのかなと、個人的には思うんですね。

私たちも含めて、運転とクルマ、人との向き合い方を再確認しないと行けないと実感した出来事でした。

皆さんは、どう考えますか?














ブログ一覧 | 日々の情景 | 日記
Posted at 2019/06/09 08:41:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

悩みの種は尽きず… From [ 奥の細道旅日記  ~もっと東北を、日本 ... ] 2019年6月9日 22:44
この記事は、高齢者の事故と、免許返納と。について書いています。 リアルに、自分の祖父がそんな状況になっており、悩んでいます。 現役時代は大型バスの運転手をしており、運転はかなりのベテラン(様々 ...
ブログ人気記事

バイクの日
灰色さび猫さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

㊗️V8㊗️愛車紹介ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

♦️Y's Club♦️vol. ...
taka4348さん

カーグラフィックTVの挿入曲
Zono Motonaさん

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2019年6月9日 13:22
今後発売される新車全車に法律で自動ブレーキを標準装備に
自動ブレーキ車に乗り換える場合の公的補助金の設定
免許返納者に対する永久的交通費の援助しかないでしょう。
コメントへの返答
2019年6月9日 16:12
やはり、法令の整備は不可欠かなと思いますね。
2019年6月9日 18:11
こんばんは。
高齢者の免許返納も地域の交通事情や生活圏の利便性と複雑に結びついているので難しい問題ですね。こちら群馬県は、車の保有台数が全国で一番高いので、問題は山積みです。バス網も発達せず、鉄道運送量も少ない地域です。核家族化で孤立していて面倒を見る若い世代がいない場合、生活そのものが成り立たず、孤独死増加の一因にもなりかねません。また、高齢者の介護のために働き盛りの労働力を失わざるを得ない状況にもつながります。交通網、福祉、町作りなど、車の性能以外にも考えることが多いと思います。
コメントへの返答
2019年6月9日 19:20
こんばんは。

群馬県とかは、クルマの保有台数が多いですよね。
九州でも、クルマの保有台数が多い地域がありますが、その地域は、鉄道網、バス路線が弱かったりします。
だから、必然的にクルマで移動しないと厳しかったりします。

大きなメーカーの工場とか物流倉庫とかがあるならまだしも、若い世代が働けるような職場が本当に少なくて、高校を出てから、進学もしくは就職で地元を離れてしまい、人口減少に拍車を掛け、結果、高齢化が進んでしまうという悪循環になります。

介護の問題、老人の運転免許の返納問題の解決とともに、それこそ法令の整備とか町作り、福祉、交通網などのインフラの整備に、それこそ税金を投じるべきかなと思いますね。
2019年6月9日 22:31
こんばんは、お久しぶりになります。
ちょうど、自分の祖父がリアルにそんな状況です。現役時代には大型バスの運転手をしていたこともあり、運転にはかなりの自信をもっているようですが、年が年なのと、病気を患ったことにより、周りが心配しています。
ただ、地域的に車がないと移動手段がなくなり、本人の楽しみもなくなる…という悪循環に陥りそうになっています(年なので、新たな楽しみを見つけるのもあまりなさそうです)。現在はリハビリをしていますが、今後どうするか…いつ免許を返納させる&車を処分するか…悩みは尽きません。悩みの種です。
コメントへの返答
2019年6月10日 6:13
おはようございます。

ブログ読ませて頂きましたが、リアルタイムでそうした悩みがあられるのですね。

かつて、職業ドライバーだった方ならば、免許証の返納には、少なからず抵抗があるのかなとも思うんです。
ただ、歳を取ると、視力も体力も判断力も鈍ります。だからこそ、若い時のようには行かない訳で、中々、判断が難しいのかなとも言えます。
2019年6月10日 17:54
悩ましい問題です。
あと数年すると自動運転レベル4の車が発売されるでしょう。
その時に免許が必要になるのかどうか。

個人的には年を取ると認知能力が低下するので個人差はあるにしても最高75歳位では全員免許返納(というか、返納しなくても運転は禁止)しなければならないと思います。現在は医療技術の発達で無理やり「生かされている」人が多いので、平均寿命が延びているように思われていますが、認知能力が低下するのは今も昔も同じです。

ただ、免許返納の流れを作ることで、どこか利益を得るところがあるのではないか。また、老人はなぜそれでも運転をしているのか?など考えなければならないこともありそうなのですが。(平均寿命が延びているという印象操作はなぜ行われているか→支給開始年齢を引き上げるのを「自分で」納得ずくで選ばせるため…これと同じような力が働いていないと良いのですがね。)
コメントへの返答
2019年6月10日 19:07
私も、自分の立場に置き換えると、正直、悩ましいですね。

ただ、年齢と比例して、体力、知力、記憶力、判断力、視力は変化していくわけで、それに対しての順応が出来るかどうかと言う問題もあります。

私の母型の祖母が、認知症でとうとう老人福祉施設に入ってたりを目の当たりにしてるのもあり、両親も年だから、真剣に考えていかないと行けないんですが、インフラの整備、完全自動運転のクルマが出たとき、果たして免許の必要性はどうなのかとかも問われると言えますね。

プロフィール

「お盆休み3日目。 http://cvw.jp/b/2432115/48603880/
何シテル?   08/16 20:31
クルマ好き、ドライブ好き、海好き、美味しいもの大好き。 これまでトヨタ1台、日産1台、三菱5台と乗り継ぎ、2023年1月からエクリプスクロスPHEVに乗っ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
345 678 9
10111213 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

間違いばかりの箱車選び 日産 キャラバンコーチ V6-3.0リムジン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 13:10:51
三度目の正直 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/23 12:11:11
KOMIRAGEさんの三菱 エクリプスクロス PHEV 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/15 09:37:31

愛車一覧

三菱 エクリプスクロス PHEV エクロスPHEV (三菱 エクリプスクロス PHEV)
三菱エクリプスクロスPHEV・Pグレードに乗ってます。 2022年11月26日契約。20 ...
三菱 デリカD:2ハイブリッド d2流星号 (三菱 デリカD:2ハイブリッド)
自損事故で多額の修理費用が掛かることが判明したミラージュに代わる、セカンドカー兼親のクル ...
三菱 アウトランダー komilander~新・流星号~ (三菱 アウトランダー)
7代目愛車は、我がカーライフでは、初のミディアムクラスSUVのAWD3列シート。 ’1 ...
スズキ イグニス アグレッシブコンパクト (スズキ イグニス)
親のクルマでした。 7年目のスイフトRSの車検見積もりをしたところ、交換箇所が多数判明 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation