かつて、トヨタカローラでクルマを買ってた我が家としては、遂に、来るべき時が来たかと言う印象です。
昨日、トヨタが国内の販売会社(トヨタ店、トヨペット店、カローラ店、ネッツ店)で、全車種販売を、当初の予定より5年前倒しで、2020年春、つまり来春からスタートすると発表したそうです。
すでに、東京では、東京トヨタ+東京トヨペット+トヨタ東京カローラ+ネッツトヨタ東京のトヨタ直営の販売会社が統合して「トヨタモビリティ東京」として全車種販売に乗り出していますが、個人的には、東京のこの動きが、やがては全国展開されるのではと思ってたし、既定路線かなと感じました。
(ちなみに、トヨタ西東京カローラ、ネッツトヨタ東都、ネッツトヨタ多摩も、全車種販売をスタートしたとのことです。)
地方のトヨタの販売会社は、地場資本、つまりそれぞれの地域の名士、商社などの地場の優良企業がトヨタの販売会社を運営していて、しかもグループとしてやっているところが多かったりします。
反面、トヨタ直営資本の販売会社は少なかったりします。
我がエリアならば、地元では最大の昭和グループ系の福岡トヨタ、トヨタカローラ福岡、ネッツトヨタ福岡(旧オート系)と、トヨタ100パーセント出資の福岡トヨペット、喜多村グループ資本のネッツトヨタ西日本(旧ビスタ系)、卜部グループ系のネッツトヨタ北九州(旧オート+旧ビスタ)、本社は福岡市に置きながらも、北九州や京筑エリアを地盤とするトヨタカローラ博多とありますが、福岡の場合は、昭和グループ系のトヨタの販社が圧倒的に多いだけに、やがて東京のような販売会社の経営統合になった場合、どうなるかが気掛かりではあります。
日産、三菱、ホンダ、スバル、マツダなどは、2000年代に入ってから、チャネルの整備統廃合を進めていて、我がエリアでは、九州北部エリアの販社を傘下に収めてたりしてます。
(三菱の販社は、サブでスズキや日産を扱ってたりします。)
ホンダも、プリモ、ベルノ、クリオを統廃合して「Honda Cars」として整備していて、福岡においては複数のHonda Cars販売店があって、一部地域ではHonda Cars販売店が道を挟んで2件あったりします。
これらの販売会社も、店舗の統廃合やリストラなど、文字通り「痛みを伴う」改革を断行し、ユーザー満足度を高めるサービスやキャンペーン、イベントを仕掛けて、一定の販売台数を維持しています。
その背景には、人口減少に伴い、クルマが若い人に売れなくなったことや、昨今の高齢者の運転事故を受けての免許証返納の急増などが大きいのでしょうが、東京などと比べて公共交通機関が脆弱なところがまだまだ少なくない地方では、生活のためにクルマを必要とされるだけに、販売会社の統廃合が必ずしもうまくいってるとは言えない部分も事実としてあります。
それだけに、トヨタの場合、資本の異なる販売会社が多い分、統合に至るまでのハードルが高いのではと思えてきます。
果たして、この決断がどう転ぶか?見物ですね。
Posted at 2019/06/25 21:50:15 | |
トラックバック(0) |
クルマ | クルマ