• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年07月03日

スロットルコントローラー 走行中にトラブル!

本日 午前中は神戸方面に動き、午後から三重県松阪市へ出掛けました。
途中、名阪国道反対車線でトラックが事故しており、大破していた為 大型レッカーで吊り上げられて居る所を通過・・・・当然 西向き全車線通行止めとなっており その後ろは大渋滞・・・・。

帰る頃には 渋滞も解消されているだろう・・・と呑気に思いながら目的地に急いでおりました。

車が丁度 伊賀市柘植付近の登り坂を走行中の事でした。
周りは山、片側2車線の追い越し車線を走行中に 何の前触れも無くイキナリ 運転席フロントパネルの複数の車両異常警告表示が一斉に点灯・・・・と 同時にアクセルが突然抜けた様な感じになり全く反応しなくなりました。

私・・・・パニック・・・・・・。

アクセルワークを行ってもエンジン回転が上がらず、駆動接続が解除され ニュートラルに入った様な状態・・・・・。
当然、登り坂でのイキナリのアクセルOFF状態に陥ったのですから、車は突然減速状態に・・・。

直ぐに路肩へ寄ろうとしましたが本車線上に並走車が居た為 直ぐには寄れず猶減速していっております。
と、並走車が当車を抜く格好となった為 本線が空いたので、残りの慣性を使い何とか車を路肩に停車させる事が出来ました。

停車後、再度 アクセルワーク・・・・やっぱり反応が無い・・・エンジン、エアコン、電装系・・は全く問題無く動作している。

が、やはり 各システム警告表示は出たまま・・・。
こんな感じです・・・・。


今回出た警告は7種類。
 ・パワーステアリング システム点検
 ・VSA システム点検
 ・ヒルスタートアシスト システム点検
 ・CMBS システム点検
 ・路外逸脱抑制 システム点検
 ・ACC システム点検
 ・エンジン システム点検

そのままエンジンを切らずDのサービス担当へ電話・・・。
取敢えず 現状の写真を撮り、エンジンの再始動の支持を受け 一旦 エンジンをOFF→ONや エンジンOFF→10秒以上待ってからONを試しましたが、エラー警告表示は消えず・・・・。
但し、アクセルワークは戻り 車は動かす事が出来る様になりました。
(アイドリングストップは動作せず)

Dのサービス担当曰く、
 ①多分 何の安全装備も無い単なる車としてなら動くと思います。
 ②エラー表示解除を行うのに Dへ行く必要がある。
との事でした。
現状から戻るにしても 既に結構な距離でしたので、車が動くなら・・・と そのまま目的地に行く事にしました。

目的地へ到着し、駐車場でエンジンを停止・・・・・・・。
(な、なんと約2時間程かけて辿り着いた目的地ですが、用件は約20~30分程で終了~w)
帰る為に エンジンを始動すると・・・・・・あれ?? 全てのエラー表示が消え 正常に戻ってる・・・・????????
再度 Dのサービスへ電話を行い状況を伝えると、「その状態なら問題無く走行できると思うが、念の為 帰宅次第 車両を点検させて欲しい」との事。

目的地を後にし、帰路につきました。
が、帰りの名阪国道は 行の時に見た事故以上に 複数個所で事故が発生しており通行止め・・・・・。

その開通待ちの列からの脱出劇が有ったのですが、その部分の話は今回は置いといて・・・・・・^^;

何とか家に帰り着き 即、Dへ車両を持って行きコンピュータ診断・・・・。
結果、アクセル信号(これが基幹信号となっているそうです)に規定値外の値が入った為 エラーとなり、基幹がエラーを検知した事で、全てのシステムが緊急停止状態になった事が判明~。

Dのサービス担当者よりスロコンを外して欲しいとの話が・・・・。
状況が解ったので、この場は一旦保留とし帰宅しました。

その夜、このスロコンの制御ソフトの概要的構造から考え付く範囲のソフトウェア的トラブル予測し、翌日 スロコンメーカーに問合せを行い 今回のトラブルについての状況説明や 考えられる要因等をソフト・ハード双方の面から色々と相談した所、
 ・本体を新品交換後、戻って来た現品を検査
と言う事で様子を見て欲しいと言う事になりました。
(先方の実際のエンジニアさんと直接お話が出来き、システム動作等についてのトラブル想定等のお話を色々とお聞き出来た事は良かったです)

只、今回 新たに解った事があります。
(これは単に私が無知だっただけかもしれませんが・・・)
それは このスロコンは本当に微弱電流回路で構成されており、入力電源ラインに対しての外部からの影響対策が行われていない為、電源ラインの這わせ方に影響を受ける可能性が否定できない事です。
(要は デリケートだと言う事です)

交換品は、今週の中程に届き、取り換え作業は 次の日曜日に現スロコン取付店で行って頂く事になりました。
(取付店でも今回のトラブルを受け、取付方法の再確認を実施しながら交換作業を行って頂けるとの事です)


今回 高速道路並みの制限速度道路で 且つ 交通量が多い国道の山間部の上り坂でイキナリ アクセルOFFの状態に陥ったにしては ホントに大事故にならず、運が良かったなと思っています。
今回事故にならなかったのは、3つの要素が運よく重なった為でした。
 ①たまたま 後続車との距離が空いていた。
 ②トラブル時 本線側を並走していたトラックが居たが、当方減速状態になった為 本車線側が空き路肩への移動が可能になった。 又 運良く 本線側の後続車との車間も空いていた。
 ③山道なので 本来そんな広い路肩は無いのですが、トラブルが出た箇所は運よくタイヤチェーン装着用スペース(車幅1台分+程だが)が路肩に設けられ居る区間だったので、本線から完全退避出来た。


でも、今回の様な悪状況でのトラブルは二度と御免したいものです。
運が悪けりゃぁ、間違いなく後続車に突っ込まれていましたので・・・・。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/07/04 15:52:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

電子制御はセンシティブなんですよね…σ ... From [ 祥(よし)のページ ] 2016年7月6日 11:03
もし走行中にアクセル吹けなくなり、警告灯がたんまり点くのはパニックになりますよね。 オーナーさんは若干パニックになりつつも、無事で何よりでした。(^^) OBDにアクセサリー着け過ぎるのも良くない ...
ブログ人気記事

本日届いてました!
czモンキーさん

地下の道路
ジャビテ(旧 楽しく改造)さん

フォロワー1800名記念🎊😎
晴馬さん

朝ラ-🍜
brown3さん

可愛い花咲いてました😊
伯父貴さん

ダム活しました2日目(三重県編)
TOKUーLEVOさん

この記事へのコメント

2016年7月4日 16:27
こんにちは

スロットルコントローラー 走行中にトラブル!大変でしたね

俺もレガシィの時スロコンを付けていて同じような事が有ります

走行中にいきなりエンジンが吹けなくなって焦りました

一回エンジンを止めてかければ戻りましたが 

1年に1回くらい有ったので外しました



コメントへの返答
2016年7月4日 16:43
きゃのんGRS214さん こんにちは^^

街中の一般道なら未だしも、場所が悪かったので ホント冷や汗物でした。^^;

やっぱり他車種でも同じような事が発生しているんですね?

私もエンジンのON/OFFでアクセル動作は戻りましたが、各装置(特にACC)が直ぐには戻らなかったので運転が不便でした。

私は今回1回目なのですが、次に再発したら撤去するつもりです。
2016年7月4日 17:14
紅い眼鏡さん、こんばんは

いゃ〜、ご無事で何よりでしたね
一歩タイミングが悪ければ… 大事にも
なりかねない不慮の事態に、しっかりと
対応出来たのが凄いですよ

今ではクルマは"電気信号"で
動いているようなモノ
些細な不具合で大問題になるので
注意が必要ですねぇ ( ̄O ̄;)
コメントへの返答
2016年7月4日 18:23
しげさん’sさん こんばんは^^

ホントにメッチャ焦りました^^;
追い越し車線から路肩に寄せる時に、慣性だけでたどり着けるか?と言う時が 一番緊張しました。
最悪 2車線とも塞いでしまう事にもなりかねなかったので・・・・。

でも、メーカーさんも電源ラインに対する非シールドに関する問題を把握しているのなら 先に対策するか 取付説明書に記載しろよ・・と言いたいです。

ホントに今の車両は電子機器との融合なので、今までの様に電気系を扱うと危険ですよね・・・・。(- -;
2016年7月4日 17:20
こんにちは、ご無事で何よりです!

スロコンも装着しようか考えてましたが、
見送った方が良さそうですね!(>_<)
貴重な情報ありがとうございます。(^_^ゞ
コメントへの返答
2016年7月5日 0:36
ディケイドRCさん こんばんは^^

その瞬間は エ?嘘?何これ?・・・と言った感じですw;

発生確率の問題だと普通は思いますが、実際これに出くわしたら どんな低確率でも遠慮したいです。

でも、スロコンメーカーさんも再チャンスを・・と言った感じですので 電源ラインにノイズ対策を行う形で 再チャレンジしてみます^^;
2016年7月4日 18:44
こんにちは。
ご無事でよかったです。

私ならパニックって、そのまま(追い越し車線上で)停止するしかすべが無く、
事故に巻きこまれると思います。

冷静な状況判断や行動に敬服しました。

やっちゃえ●産?
全自動運転なんて・・お手頃価格での実用化は遠いですね。
流行りの自動ブレーキも大丈夫か?

と疑問も持ちました。
コメントへの返答
2016年7月4日 19:29
モリニャスさん こんばんは^^

いえいえ 私も十分にパニクってましたよw
兎に角 路肩へ寄せなければ、恥ずかしいオデになってしまう・・・と・・・^^;

センサー制御系システムって 現段階では人以下でしかありません。
システムに予測できない「唐突な人の気まぐれ」に対処は出来ないです。

結局 「自動」と言う言葉にメーカーが全責任を負えない限り、何処まで行っても「アシスト」機能でしかありません。

でも、今回のスロコン問題は、そもそも邪道装置なので、その装置を装着している私の責任なんですよねぇ~・・・・・それが解っていながらも、アクセルレスポンスの悪さに納得できず・・・・・・^^;;;;;

ただ 再チャレンジ後に再発したら、その時は撤去する事に決めていますが・・・・。w;
2016年7月4日 18:54
いいね!から来ました。
車種は違いますがスロコンで同じようにエラー表示になりフェールセーフになりアクセルが反応しない車が入庫しました。
最近のホンダ車だったんですが、電スロの開度やスロットルが閉じる速度、ブレーキなども監視していて色々な電子デバイスに影響しているようです。
そのためスロコンでエラーでるときがあるみたいです。

通りすがりで失礼します。
コメントへの返答
2016年7月4日 19:35
スナっしー@すな汁ブッシャーさん こんばんは^^

お立ち寄り頂き有難うございます。

マニュアルの注意事項が記載されていた事は把握していましたが、このタイミング この状況は 勘弁して欲しいです。
でも 事故にならなかったから言える事ですが、経験値+1と言う事で 今後の装着物に関しての危険想定を考慮する上では 今回の体験は役立ちそうです。^^;

何でもそうですが、勝手なご都合解釈には注意が必要ですよね!
2016年7月4日 21:22
怖いですね(>_<)
事故がなくて良かったです
わたしもスロコン付けてますが初めて聞きました(@_@;)
コメントへの返答
2016年7月4日 21:43
s_kbsさん こんばんは^^

Dのサービス担当者さんは 帰りの阪奈道路の事故渋滞は私が巻き込まれたのでは?と真面目に焦ったと言ってました。w
ホントに二度目は無しでお願いしたいです。

今回コメントを頂いた方の中にも同様のトラブルを体験された方が居られるようですし、スロコンメーカーさんも 過去 電源ラインに起因した問題でのトラブル報告の存在は認めておられました。
ただ 今回の様な危険なタイミングでの発生報告は初めてだと言う事でした。

でも、いつも安全な状況下でのトラブルだったので放置・・・と言うのは勘弁してほしい所です。
2016年7月5日 7:52
はじめまして
運転中に警告灯が点くとパニックになりますね。スロコン着けようか迷ってたんですが考え直します。
コメントへの返答
2016年7月5日 12:28
サイバーブルーさん こんにちは^^

今回は複数の警告灯が点灯した事よりも イキナリ アクセルが効かなくなり、走行不能になった事にパニクってしまいました。^^;

警告灯点灯であれば安全な場所に止めて対処出来ますが、動力を奪われると 安全な場所への移動が困難になります。

ホント 今回は運良く・・・としか言い様がありません。^^;;
2016年7月5日 15:42
コメント失礼します。
とんだ災難でしたが…、ご無事で良かったです。
エンジニアの立場からメーカーに上手に説明できるなんて、羨ましいです。
素人が、メールで状況説明したくても、上手く伝えることができず、ヤキモキしています。
あっ、自動車メーカーではないですよ…
コメントへの返答
2016年7月5日 19:12
R1@1064さん こんばんは^^

私もメール等の文面で伝える事は苦手です^^;
直接話していると相手の応対で、コチラの説明で解ってくれているのか?別の例えの方が良いのか?等が解るので それに即対応出来るのですが、文面だと誤解されているのか?正しく意図が伝わっているか?等が解らないので・・・・w;
2016年7月5日 18:04
はじめまして。

スロコンを外すことは、考えなかったのですか??
ブログを読ませて頂いて、僕はスロコンに対して不安しかありません。

当方も、コンピューターを書き換えているので同じ事は
起こりえるのですけど・・・・。

ここ数年の電子制御されたクルマならではの、トラブルですね。
コメントへの返答
2016年7月5日 19:21
サイボーグ@よーちゃんさん こんばんは^^

外す事も考えましたが、メーカーのエンジニアさんとソフトウェアの概要構造を話していて、その辺はある程度問題無さげに思えたので 現状一番怪しい箇所だけ潰してみて 試したい(自己実験台)と言う思いと、メーカーエンジニアさんの「もう一度だけ様子を見て頂いて・・」と言う言葉で、今一度だけ使って見る事にしました。
でも 当然 二度目はありません。w

私もコンピューターの書換えを考えていましたが思い止まりました(笑)
が、メーカーの無料保証期間終了後、もう少し大胆な行動を計画中です。www
2016年7月5日 22:09
こんばんは
コメント失礼いたします。
自分も本日2回目のエンジンチェックランプで動かなくなる現象出ました。メーカへ問い合わせしましたら割と早く返信来て保証期間終了後は有償修理、原因不明の場合は新品と交換と連絡が来ました。ただ自分じゃ取外し取り付け出来ないので工賃を考えるとチョット悩んでしまいます。
コメントへの返答
2016年7月5日 22:19
ねーおさん こんばんは^^

2回目??ですかぁ・・・・。
私も 今回は我慢で、もし次回があれば撤去と決めています。
修理が云々・・と言うのは、回路が故障してれば・・の時の話で、例え無償であっても故障個所も無いのに交換されても、その様な物に命預ける気にはなりません。

私が今回 交換対応に応じたのは、メーカーの話にあるピンポイントの弱点を自分で補って使ってみる為ですので、単に商品交換に応じたのでは無く、又 その話がメーカーのエンジニアから聞けなかったら 即返品・返金要求をしていたと思います^^;

私も 自分で交換装着出来ないので、取付店に今回の事案を相談した所、気持ち良く交換作業に応じて頂けました。^^
(私は装着して未だ半年位です)
2016年7月5日 22:20
スロコンとっても魅力ですが、この度のようなこともあるので私は、それならとbee Rさんにお世話になりました( ^ω^ )レースやストリートチューニングのノウハウ実績もありますし、もし万一嫌であれば、純正ECUを上書きすれば元に戻せますし(*^^*)

たまたま本日施工した際、書き込み拝見いたしましたので、足跡残します( ^ω^ )

とにかく、お怪我が無くよかったです
コメントへの返答
2016年7月5日 22:30
51パパさん こんばんは^^

はい、何とか無事でした^^;
私も beeRさんにお世話になりたいと思いつつ、後に何かあった時のメンテを考慮すると 関西方面に全うな保守が可能な拠点が無いので、手を出せていません。^^;;

その代り もっと大胆な事を考えていますが・・・・・(笑)


兎に角 当日は私一人で行動していましたので助かりました。
多分 家族を乗せていたら もっとパニクっていたと思います。w;
2016年7月6日 0:15
通りすがりのものですが、失礼しますm(__)m

アクセル系の異常であってはいけないのは、加速することです。
よって、メーカーはフェールセーフとして電スロを閉じ必要最低限の退避走行モードにしていると思います。

ディーラーの言うように、元に戻すことをお薦めします。
家族のことを考えたらなおさらではないでしょうか?

スロコンがどんなに正常でも、純正の制御がアクセル開度とスロットル開度の乖離を見て、フェールセーフをしてることがあれば、今回のことは発生する可能性はあります。

最近の車は制御が複雑になり、フェールセーフも複雑化してますので、実績があるからと言って、そのショップが大丈夫というのは言えなくなってしまったと思います。

もし、不快と思われるようでしたら、申し訳ありませんでしたm(__)m
コメントへの返答
2016年7月7日 0:50
青いランエボさん こんばんは^^

ご意見頂戴し 有難うございます。
実は 私も同感なんです。

仰る通り 多分今回はセーフモードに入ったのだとは思いますが、その位置が上り坂だった為 避難走行には弱かったと言った所だったのかな?と思って降ります。

確かに安全の為には、外すしか無いと思います。
その反面 職人としては、メーカーのエンジニアとの話の結果、スロコンソフトウェアの基本設計思考には問題なさげな感じがしましたので 「ホントに手立ては無いのか?」という職業病が出まして、今一度だけ試してみる・・と言うか 試してみたい・・と思い 商品交換+メーカーとの話の中で出てきた懸念ポイントを簡易的に補助した状態で再装着してみる事にしました。

勿論、ハード回路の解析を実施した訳では無く、ソフトウェアの概要構造から想定される実回路を仮定しての対応ではありますが・・・。

ただ 職人としては、壁があれば その壁を崩す方法は本当に無いのか?を何もしないで受け入れたくないなぁ・・と・・・・^^;

あ、全然 お気になさらないで下さいね。
ご心配頂き有難うございました。^^;>
2016年7月6日 18:11
PIVOTいがいでしょうか?
お客さんでトラブルおおいのはPIVOTいがいですね
うちではPIVOTいがいは危険なんでしてません
いきなり加速したり、クルコンがキャンセルできなくなるなど他社のは結構あります
コメントへの返答
2016年7月6日 22:29
blue GDB 148さん こんばんは。
商品紹介頂き有難うございます。

勿論 この商品も知ってますよ~。

折角ご紹介頂きましたが、コチラの商品が大丈夫だと言う技術的観点からの根拠が見当たりませんし、今回 このアクセル信号のバイパス接続商品に関し、少し私なりに信号処理系を調べてみた所、この手の商品は どのメーカーの物を装着しても制御(基本構造)的に大差無い事が解りましたので、現状の商品(メーカー交換頂いた商品)で 且つ 簡易にはなりますが私なりの対策を行いテストして、ダメなら外すと決めましたので・・・^^;

ご紹介頂き有難うございました。^^>
2016年7月7日 7:28
初めまして 未だワイヤーの車に乗ってますが

営業車で最新のカローラフィールダ―なんかに乗ると

NAVI ETC ドライブレコーダーなんかが すべて スロットルなんかと

連動していて 運転の仕方まで 指示される始末

ここに スロコンを介入させるとなると かなり厄介だと思いました。

イッテンポ遅れて加速するダルさ なんとかならないものかとも思いますが

燃費を考えるとこうなるのかなぁーなんて思いました。

実際この手の製品メーカーも試行錯誤の感もありますね。

賛否両論ですが、 頑張ってみてください。

くれぐれも事故には注意してください、ご家族もいらっしゃるので

また拝見させていだだきます。
コメントへの返答
2016年7月7日 14:20
huruhataさん こんには。

そうなんですよぉ そのテンポ遅れが嫌で装着したんですが こんなトラブルに出合ってしまって・・・・・・。
もっと良い出会いなら良いんですが、出来ればトラブルには出会いたくないですよねぇ・・・(笑)

少し悪足掻きしてみます。^^>

特に 変わった弄りも無いですし、何も見栄えの無い当ブログですが、今後ともヨロシクお願いしま~す^^;
2016年7月7日 16:39
いいね!からお邪魔します。
ひとつだけ、不具合現象が起こったのは阪奈道路ではなく名阪自動車道ではないでしょうか?

私も当日バイクで名阪自動車道を使って淡路島に出掛けた際、トラックが落ちた事故の影響で、福住ICから一般道を通りました。

気になったのでお節介とは思いましたが書かせて頂きました。失礼致します。
コメントへの返答
2016年7月7日 17:15
かなぴー(♂)さん こんにちは!

ご指摘頂き有難うございます。
その通りです^^;;;;;;
歳の性でしょうか?暑さの性でしょうか?呆けてましたぁ~m(_ _)m

ご指摘頂いて、今 ドライブ歴を確認した所、名阪国道でした。
直ぐに、プログ内容の修正を行っておきます^^>;
2017年11月27日 10:54
はじめまして。
私も昨日同じようなトラブルが発生しました。
ブログにも書いてますが、急な減速が起こって加速できず。
1速での前進、後退は出来ますが加速せずの状態でした。
今回の事でスロコンは外しましたが事故にならず良かったです。
コメントへの返答
2017年11月27日 18:24
こんばんは^^

初コメ頂き有り難うございます!

大事故にならずに何よりです。

私もこの時は焦りました・・・^^;
私の場合は、この時だけで その後は再発していませんが、もし再発すれば外さざるを得ないでしょうねぇ・・・。
2020年7月21日 3:02
はじめまして
完結まで拝見させて頂きました。

かなり亀なコメントですが、自分もRC1に乗っており、先月同じようなトラブルがありました。
自分も主さんと同じように、その後はスロコン自体は撤去せず、ボタンで電源を切った状態にしてます。(現在トラブル無し)
今装着しているのは、新型の新品のスロコンで3月に取り付けた物です。
(その前は旧型を5年程使用してましたが、全く問題無し)
Dの対応も主さんとほぼ同じで、「撤去するか、ハイレスポンスなモードの使用を避けるように」と言われました。(取り付けもそのDでして頂きました)
自分としては、旧型で5年間問題なかったので、何とかならないかなぁと悩んでる時に主さんのブログを発見しました。

主さんは4年経った今、スロコンはどうされてますか?
コメントへの返答
2020年7月21日 4:12
こんばんは^^
初コメ頂き有難うございます!

この後のブログにも記載させて頂きましたが、フェライトコアを取付け 一様のノイズ除去策をして使用継続しております。
が、私も現在は その後 発売となった後継機に入れ替わっております(笑
但し 後継機は本体を入れ替えるだけで結線ラインは以前のまま使用できる物でしたので フェライトコアは以前のまま装着状態です^^

トラブルは このブログの時だけでして、私もその後は同様のトラブルには出会っていません・・・が、この様なトラブルは一度あれば十分危ないですよねぇ・・・。^^;
2024年4月26日 13:25
紅い眼鏡さん、
お久しぶりです。昨日同様な現象がありました。
私もフェライトコアを巻いていたのですが・・・
それと同様にクランク角センサーにノイズがのった形跡があるとの
診断を受けたので、私はスロコン撤去しました。
とてもよい製品だったのですが、事故が起きると怖いので泣く泣くです。
確かにめったにないトラブルとはおもいますが、一度起きてしまうと怖いですよね。
コメントへの返答
2024年4月26日 13:51
Terumanaoki-RC1さん 大変ご無沙汰しております!w

症状が出ちゃったんですね・・・。
事故にならずに何よりです。
下手すりゃぁ 後続車に追突されかねないですからねぇ・・・。

私の方はその後は問題無く過ごせています。
と、言いましても その後、スロコンの信号線に関しては、他の電源系配線と束ねる事を辞めて独立させた上で気持ち程度離して 且つ フェライトコアを装着する様にしています。

 電源系配線と離した理由は、電源ラインと信号ラインを密着させていると 精度の高い信号ラインに対し電源ラインからの影響が出る事があるからです。
 他の電子パーツ系も出来るだけ電源ラインと信号ラインを一緒に束ねない様にしています。
 が、万全の対策をするなら 配線被膜がシールド加工された線を使うのが一番なんですけどね^^;

 私も 再発したら撤去するつもりです。
 もうサーキットも走り行かなくなりましたし、スロコンの出番が少なくなってますので・・・^^;;;

プロフィール

「今日15日 サイバー攻撃を未然に防ぐ「能動的サイバー防御(ACD)」を導入する法案が参院内閣委員会で可決された様だが ハッキリ言って無いよりはマシ程度の話かと・・・。
攻撃側も防衛側も既にAIを利用している。
そして どの様な犯罪も同じだが、日本の行政が事前に防いだ新手口は極少数」
何シテル?   05/16 01:05
 初めまして!紅い眼鏡です。^^  最近は鋭さに磨きがかかったようで 周りの人達から良い意味で「物事を23度の角度で見る人」と言われる様になりましたぁ。(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

本日は沈黙を破ります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 17:17:42
アイリッシュ・ダンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/18 06:21:58
中途半端な時間に小腹が・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 10:47:31

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
 通算10代目のマイカーになります。  今まで略HONDA車を乗り継いでいまして、前RB ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
9代目マイカーです。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
8代目マイカーです
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
7代目マイカーです。 V6オデです。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation