昨日に引き続き 今日は朝から息子の要望により 大阪南港ATCで開催される「大阪防災・防衛フェスタ2017 in ATC」へ行って来ました。
家から会場までは30分前後で、開場は10:00~なのですが・・・家を出たのは 何故か6時20分位・・・。^^;
(昨日に引き続きで眠いです^^;;;)
その目的は・・・
①会場設営の為に搬入されてくる各種車両をカメラに収める
②今日 飛来する戦闘ヘリ「アパッチ」の着陸を見る
③日本に5台しかない「16式機動戦闘車」を逸早くカメラに収める
の3点の為です。w
現地着は6時40分頃・・・駐車場は7時からなので未だシャッターが閉まってます。
当然 未だ他の車両は無いので、駐車場のシャッター前に車を停車。
と、息子は ここに停車する前に何やら見つけた様です。^^;
開場は駐車場入り口を通り越した所に有り、この駐車場入り口横には既に搬入待ちの車両が停車してます。
が、そちらでは無く ナント 本日お目当ての「16式機動戦闘車」が既に運び込まれており その周りには息子同様に興味をお持ちの方々が早々と写真撮影をされてました。
当然 息子は車を私に託し、「16式機動戦闘車」の所へ向かい 写真撮影を始めます・・・私は 駐車場の開門待ち・・・ですが、時間が無駄なので シャッター前に車を止め この横に停車中の車両をカメラに収める事にしました。w
と、その時 隊員通しの連絡が耳に入ってきました。
それは「後 20分位で戦闘ヘリが着陸するから、ヘリ着陸後に各車両は会場へ」と言う話でした。
それを聞いた私は息子へ連絡・・・私も 戦闘ヘリの着陸を見たいが、駐車場が開いたら車を入れないと・・・と思っていた所、警備員さんが少し早く駐車場のシャッターを開けてくれました。^^v
即、駐車場に車を置き 会場へダッシュ!!
暫く「16式機動戦闘車」の撮影等しながら、戦闘ヘリの到着を待ちます。
予定より少し遅れ戦闘ヘリ「アパッチ」が海側よりやってきました。
当然 着陸ポイントは物凄い風圧の為 侵入制限!
と、着陸シーンを見れたのは良いのですが、向きが・・・・・w;
まさか コチラが後ろになるとは・・・そこまで考えてませんでしたぁ(笑)
回転ローターが低回転になったので、皆さん少しずつ近づいて写真撮影開始です。^^
因みに この場所は、本来関係者以外は立ち入り禁止なのですが、早朝過ぎて警備関係者も来ておらず自衛隊の方々は そこまで厳しく規制されてませんでしたので、結構自由に写真撮影が出来ました。^^
が、時間も経過してくると「大阪防衛協会」の方々が会場設営の為に来られ、会場内で自由に写真撮影している人達は場外に移動する様に即します。
まぁ、本格的な会場設営作業が始まるので危ないのは解るのですが・・・・・一般人を会場から移動した後 仕事もせずヘリ等の各種車両の前で自撮りしたり、グループで記念撮影したり、準備してる自衛隊員捕まえて一緒に記念写真を頼んだり、カメラシャッターを隊員の方にお願いしたり・・・と、真面目に設営作業を行っている方々とは明らかに違う関係者の親族?友人?知人?らしき方々が目立ってましたねぇ・・・これが特権と言う物なんでしょうね。
私達は 2階に上がる様に言われたので、上から会場の設営作業を一望できる状態で見てるとそれがよく解るんですよねぇ・・・「また あの人サボってスマホで自撮りしてるわぁ。コッチの人達は皆さん真面目に仕事してるのに」って・・・。
そんな中 会場の準備が着々と進んで行き、会場入り口付近で待機していた車両も次々と入って定位置に移動します。
略 各車両が定位置に並び終り、後はテント内の細かな準備等・・・。
ここまでくれば、もうこの場を見ててもツマラナイので、今度は海自の「掃海艇つのしま」が入港するのを待ちます。
と、横に居られた方々の会話で 沖合約40kmの付近にいる事が判明~w
そこまで解ればスマホアプリで、目的船舶の現在地を探査・・・・・見つけましたw
現在地を確認しながら 入港方向等も確認しながらカメラ位置へ移動~。
ついに「掃海艇つのしま」が港に入ってきました。
岸壁にはタグボートなどを使わず自力で接岸!
それを見ていた若者達の一人が「どうやって岸壁に接岸してるんやろ?」と、別の一人が「車の何とかセンサーみたいなのが付いてて 横に勝手に進むんやよ きっと」・・・・と・・・・。
それを聞いた私と息子は思わず笑いが吹き出しそうになりながらも 呆れてその会話を聞き流しました・・・・。^^;
これが今時の若者なんだろうねぇ・・・・。
因みに接岸は 操舵技術に寄って行うので、そんな便利なセンサーで自動接岸なんて機能は付いてません。
ましてや 横に動くって どうやって動くねん!??って突っ込み入れたかったですw;
これには息子も呆れていました。w
今日「掃海艇つのしま」には乗船できるのですが、私達は既に他の所で乗船した事があるので本日は乗船しません・・・どうせ人も多く並ばないといけないでしょうから・・・^^;
と、今日の主役が全て揃い、全てカメラに収めてしまったのが開場前の9時半前・・・。
どうしようか?撤収しようか??と息子と話していた時に、そう言えば自衛隊が豚汁の炊出しを行うから食べたいなぁ・・・と言う話が息子から出たので、そりゃぁ食べて帰らんとなぁ・・・という事で2か所ある会場入り口に並ぶ事にしました。
私達が並んだ入口は、炊出しに近い入口だったので未だ人は疎らで2番手で並ぶ事が出来ました。
因みに もう1か所の入り口は ヘリや車両関係会場に近い入口で そちらは長蛇の列となっていました。^^;;
入り口では 当然 この手のイベントでは恒例の危険物持ち込み禁止という事で持ち物検査が実施されます。
が、自衛隊イベントの時とは大違いで「大阪防衛協会」関係者の中学生か高校生位の子供や主婦がカバンの中をチョット除くだけ・・・形だけの持ち物検査・・・。
これって意味あるの??と 私と息子・・・。
流石 日本、危機管理も危機意識も呆けすぎて吹っ飛んでるわぁ・・・と呆れました。
又、この方達が、開場前の時間潰しにマイクを使わず聞こえる範囲の方々に色々と今回の目玉や場内(車両)説明をしてましたが、その内容が略間違っており この「大阪防衛協会」なる物が何も勉強せず単なる お祭り運営をしているだけだなぁ・・・って感じました。
まぁ 開場までに色々と呆れた事にお目にかかりましたが、取りあえず開場時間の10時となりと無事入場、さぁ自衛隊の豚汁を食べて帰るぞ~と思ったんですが、あれ??今日は整理券無しで早い方順なので急いでくださいね~って説明を受けたけど、配給所へ行くと それも間違いで何処かに居る整理券を配ってる係の人を見つけて整理券をGetしないとダメ!って事でしたので、会場内を探してやっと整理券Get!
ただ 今は整理券の配布のみで実配布は1時間後の11時よりとの事・・・・。^^;
仕方が無いので、時間潰しに会場内をウロウロ・・・でも 写真は撮り終わってるし 見たい物は見たし・・・で、後は アレコレと担当隊員の方に色々と質問して教えて頂きました。
今にして思えば、車弄りをしているから持った疑問だったなぁ・・・って思います。
例えば 走行車両のサスの事やタイヤ交換手順、乗・下車時の足のかけ方等が知りたいと思ったので・・・・w
凄く丁寧に教えて頂け、息子も初耳の話もあり興味深く聞いていました。
その後もアチコチ覗いて回り気付けば11時10分前・・・豚汁配布コーナーへ戻ります・・・ですが時既に長蛇の列~w
その列に並び やっと頂きましたぁ 自衛隊の炊出し豚汁!
今日の朝は気温が低く ここに来てからずっと外に居たので、丁度 体も冷えており 且つ 岸壁で食べる豚汁!美味しかったぁ^^
と、満足した所で 帰路に着きました。(笑)
あ、そうそう 今日会場で大阪府が賞味期限が近い為 破棄予定の緊急支援食糧を配布(一家に1箱)して居ましたので、頂いて帰って来ました。
中には、缶詰やレトルト品等を温める袋と薬剤のセットが3セットと飲料水500ml2本、水やお湯だけで食べれる状態になる乾燥食品3食(混ぜご飯・赤飯・チキンライス)が入ってました。
この温める袋と薬剤のセットは、キャンプ等をされる方なら既にご利用されているのではないでしょうか?
この袋に入る物なら 薬剤と水の化学反応で袋の中の物を温める様になっています。
それとこの乾燥食品ですが、試しに混ぜご飯を食べてみましたが(お湯を入れ封をして15分で出来上がりと言う物) 結構おいしかったです。
昨日に続き 本日も朝から出掛けで、昼過ぎに家に帰って夕方迄 リビングの長椅子で寝てしまいました。
やっぱり 歳ですかねぇ~・・・連日の移動は 疲れが残ります^^;
さぁて 次回の日帰りドライブは19日予定です!^^/
今度は 能登(AM)と福井(PM)にお邪魔しま~す!
イイね!0件
本日は沈黙を破ります。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/07/26 17:17:42 |
![]() |
アイリッシュ・ダンス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/18 06:21:58 |
![]() |
中途半端な時間に小腹が・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/09 10:47:31 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!