2025年09月01日
関西でも大阪府内と言う極限られた地方高速道の「阪神高速」。
この地方高速道にも PAが存在します。
地元移動では、高速道に乗ってもPAなんて立ち寄る事が少ない。
この「阪神高速」のPAも有人・無人の2タイプがありますが、有人PAには一様レストランが備わっておりまして、年に数回 期間限定メニューの提供が行われています。
又、この特別人気メニュー投票等も気まぐれに行われたりしています。(笑)
私も気が向いたら 特別メニューをチェックして、態々 食べに行ったりしたりしています。
で、この猛暑の中 8月末までの期間で特別限定メニューの人気投票が行われていましたが、投票結果が発表となり優勝・準優勝が以下の2品となった様です。


この2品は、9月15日までの提供延長が決定!
もし気になりましたら、普段通り過ぎる事しかない地方高速道のPA・・・お立ち寄りの上 食されては如何でしょうか?
あ、因みに 全てのPAで提供されているのではなく、提供されているPAが限定されているのでお気を付け下さい。(提供PAは各写真の右上部に記載)
又、当然の事ながら 各PA毎にコレ以外のメニューも多数あります。
う~ん、どっちも気になるが・・・^^;
Posted at 2025/09/01 19:52:27 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月13日
今日は昼前後にお寺さんが盆の仏壇拝みに来る予定となっていた。
が、毎回コレが本当に時間の幅が有る・・・早い時は30分以上も早い。
幸い先々週に3回忌をしたばかりなので、今日は来客者は無い。
念の為、朝から起きていつ来ても良い様に準備して待つ。
と、今日は略時間通りに来られ 10分弱ほど拝んで頂いて終了。
当然、お布施とお車代を渡しました。
これで今週の大きな行事は終わり~。
昼からは 特に予定は無い・・・かと言って 洗車するには日が強い。
少し部分マッサージ器を使用~・・・と仮眠してしまう。
目覚めたのが15時前後。
目覚めたばかりにも関わらず、ふと 以前から少し気になっていたアマチュア無線機の買換えの事が頭を過る。
今は車載機のみで 144/430MHzだけなのだが、どちらも日中は無免許局やマナーが悪い連中ばかりで 普通に交信する気が起きないので略航空無線受信機替わりにしかなってないのだ。
オールバンド無線機が欲しいのだが、オールバンドの車載アンテナ迄含めると私にとっては結構お高いのだ。^^;
で、今回は今まで使用していたアナログモードからC4モードへ移行すると共に 車載機を買換える事で家に旧車載器を設置して 家でも交信する事でもう少し無線を使って行こうか?と思った訳だ。
無線機の販売店って 今時は結構狭い。
私は この関連は藤井寺市にある無線機屋で購入する事に決めている。
※保証が不必要な品はネット通販の時もありますが・・・。
今日は定休日?とネットで検索・・・営業しているのを確認したので 思い付きで即行動~。
下道で1時間以内なので、下道で店舗へ・・・久々に行った無線機店・・・入り口を開けると 即目に飛び込んで来た新機種!
予定していた機種では無いが、入口の真ん前で目が合ってしまった。
しかもオールバンド機で、車載⇔自宅の両使用が簡単に行える。
コレを視てしまうと、予定機種が貧弱に見える。
それに加えて 予定していた機種の購入は少し待った方が・・・と言う内容の話を聞いてしまった。
と、なれば益々 目が合った機種に心が動く。
でもねぇ~ 予定機種と目が合った機種、総計で考えるとお値段が5倍なんだよねぇ~^^;
それに車載を諦めて オールバンドは自宅だけで・・・と限定すると3倍位の値差で収まるんだよなぁ~。
そうやって 店長さんから説明を聞きながら実機を前に悩んでいると、そこに常連さんが来店・・・店長と何やら話がある様で 私が店長と話し終わるを待っている。
狭い店内なので 横で待たれると結構気になる・・・取敢えず 今日の所は、一旦帰って検討する事にして店を後にした。
帰宅してから 新たな機器を購入した場合の自分の使用状態を考慮して アンテナ迄の必要オプション品を含めた機種選定から検討し直す事にしました。(笑)
因みに、店頭で目が合った機種・・・新製品なのでファームウェアが未だ安定していない様な感じである事も判った。
市場売価の安定とファームウェアの修正経過を見ながら 焦らず検討し直そうと言う結論に至りました。
暫くの間は、現状機を C4を主に使いながら 購入予定機種マニュアルをメーカーHPよりダウンロードして どの様な機能が有り 自分に合った操作が出来るのか?等を読み込もうと思います。
Posted at 2025/08/13 23:25:46 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月12日
気温は下がり 子供の頃の夏の気温と言った感じ・・・これが日本の夏の休日と言った感じ・・・天気は良く無いが・・・。
今週末に迫った定期検診の事前採血に向けた数値調整の食制限は先週から継続中~・・・まぁ2週間あれば 医者の大きな御小言を聞かなくて良い数値に抑えられる事は過去に実証しているので問題無いだろう。
ただ 日々の食生活がひもじぃ・・・特に この夏季休暇期間は アチラこちらでお得な限定メニューが発売されている・・・慣れと言うのは怖いもので 今はもう気にならないが・・・。
さて昨日~今日と、朝から映像編集~。
受け持っている中学校の文化部・・・作品発表会が10月頭にある。
コロナ前は 舞台上でのリアル作品発表だった・・・が、今は映像として上映発表に変更となった。
その為に私達ボランティア指導員に映像製作作業全てが回って来たのだ。
「映像制作全て」と言うのは そのままの内容で、構成・撮影・機材準備・編集(映像編集/効果音 選択・付与/BGMの選択・付与/音量調整等)と それに追加して今年は製作者のアフレコ作業が追加される。
昨年までは テロップ処理だった。
が、昨年度 作品映像後の制作生徒の感想文テロップが時間の無駄と見なされ 最後の生徒作品の映像後の感想文部分が強制終了され上映されない事が起った。
映画館で映画を観た後、エンドテロップを最後まで見る人と この部分を無駄と見る人の違いである。
その対処として 今年は映像中に制作者本人のアフレコを入れる事で対処する事にした。
当然、自分の声の収録に生徒達はプレッシャーを感じているが、時間やスケジュールしか見てない人に意見しても仕方ないし 私の立場的には顧問の先生に上申するまでの権限しかない。
夏休み前までに今年度に出品する半数の作品収録(映像だけ)が出来ているので 月末の2学期開始までに この部分の編集を出来る所まで仕上げて置く必要があるのだ。
一作品に使える時間は限られる・・・ヘッドホンを付け 映像と効果音の付帯タイミング調整等を行うと知らぬ間に夜明け。
この夏季休暇が終われば、通常業務での動きが始まるので この夏季休暇タイミングで 現時点で出来る所まで編集作業を終えておかなければ・・・。
それにしても ここ数年 ボランティア活動にも関わらず、負担が増えすぎて来ている様に感じる。
許可を得ての必要備品購入の立替金も催促しないと2カ月も放置される事も度々・・・多い時は 3万円以上の立替が寝かされる。
息子からも そろそろ手を引けば?と言わているが、後任が居ないので 生徒達を見捨てる訳にも行かず・・・。
2学期が始まれば 残りの作品収録とアフレコ、残りの編集を急ピッチで行い9月下旬には完成DVDの部活内内覧会、そして10月の発表会・・・今年も この発表会が終わるまでの 山場を迎える。
さて、気分転換に日記も書いたので そろそろ寝ます。
Posted at 2025/08/12 06:25:56 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月11日
十数年前の今日 8月11日夕刻は、この先 幾時を越えても忘れる事が無い「自宅火災で全焼」した日である。
出火原因は隣接工場内のトラッキング現象によるもの。
この時に 災害を逃れたのは、RB1オデッセイだけだった。
この日から一年間、人の温かさと裏腹、親族の醜さ等を身を持って体験して行く事になる。
ただ、火災がどの様な物か?どう対処出来るのか?等を実体験し 後の改善点とする事は いつもの様に+1の雑経験値となっただろう。
今も一部の親族を除く親族関係は断絶したままで、復旧するつもりは無い。
煙に巻かれ 煤が気管に入り呼吸困難で搬送された私・・・以前に 現世に押し戻された私には そのまま現世を離れる事を認められなかった様で又この世に戻されてしまった。
あの時 現世を離れていれば、後の様々な問題へ対処出来る者が居なかったから 以前と同じで 私が事後問題処理係として現世に戻されたのだろう。
毎年この日になると思い出されるあの場面・・・そして今後の一変した生活・・・あの日から毎年更新される今日の日までを 毎年思い返す日が今日。
Posted at 2025/08/11 15:26:43 | |
トラックバック(0) | 日記
2025年08月10日
今日は 何故か脹脛が怠くて真夜中に目が覚め、起き出してAmazonプライムを見ながら部分マッサージ器でマッサージ。^^;
今日は朝から息子嫁が御供え物を届けてくれると言う事で このまま起きているつもりが 寝落ちしてしまい、「ピンポーン!」で起こされて飛び起きて 寝起きの状態で受取。w;
さて今日は家内気温はエアコンなしで問題無い気温となっているが、外は強風 且つ 雨がいつ降っても良い天気。
飛び起きた所なので 少し落ち着こう・・・。
で、この寝起きの状態から 今日は先ず 家内の「火災報知器」の交換作業~。
消防法で設置が義務付けされている火災報知器。
アチコチに付いていて、それなりの年数が経過するとバッテリー切れで警告音が鳴るので 既に何台かは外していた。
これを機器交換すると言っても 1台辺り原付バイクのガソリン投入数回分なので 電池交換だけで対応する人も多い。
私も電池交換だけで・・・とも思ったのだが、子供の時から半導体を弄って来た者としては「半導体部品は経年劣化する物」と言う事を知っている。
手元にオシロスコープでもあれば 半導体の劣化状態を部品メーカーの規格情報と照らし合わせて劣化度を判断するのだが、以前 廃棄してからは買ってないので それも出来ない。
少し悩んだが、過去にトラッキングで全焼して露頭に迷った経験を持つ私としては確実性が優先されるので全て機器交換する事にした。
量販店で買えば中々の金額・・・でも今はネット通販があり 購入店の選択ミスをしない限り 良品が届く、しかも安い事が多い。
今回も 全ての台数分を発注して昨日到着。

今回の購入時に 少し疑問を持ったのが、同じ火災報知器なのに複数台パックになっている物よりも 1個づつ箱に入っている物の方が安かった点。
何でお纏め購入した方が高くなるんだ?
しかも 1個づつ箱に入っていれば、箱代・説明書等等の付属コストも増す筈なのに・・・。
そう言えば、一般の生活用品の中にも 纏め買いや増量パックの方が割高になっている物が多々ある。
何事も見掛けに騙される事無く 且つ 目先の安さだけで判断する事も無く 購入窓口や商品を見ないとイケナイと言う事なのだろう。
と まぁ話はその辺にして・・・交換と言っても 一台づつ脚立を使い取り外し、ネジ止め台座を交換して装着し直すだけの簡単作業。
脚立が入らない箇所は 足場スペースの確保の為の片付け作業がプラスされるが・・・。^^;
取敢えず、作業も終えて一息・・・午後からの行動予定も この日記の続きも未定~。
Posted at 2025/08/10 11:43:06 | |
トラックバック(0) | 日記