本日最後の3箇所目~w
今から一面銀世界へ・・・と言っても 最終ポイントまでは100km以上離れており、息子も「雪の欠片も無いけど、現地は大丈夫なん?」と言いながら またもや助手席で一人睡眠に入りました・・・(--;
国道41号線から東名高速に入り、中央自動車道へ・・・私も 走れど走れど本当に雪を見ないので、少し不安が・・・・。^^;
と、残り80kmを切った位から アチラこちら融けずに残っている雪景色・・・・・尚進んで行くと、対向車の屋根に雪がどっかりと乗っている車両が多くなってきました。
中津川ICを出て国道19号線を北上~!
ココまで来れば、何処を見ても雪景色・・・おまけに対向車のフロントバンパーには氷柱が多数・・・w;
そして今年もやってきたのが、こちら長野県木曽郡木曽町三岳井原地区の「白川氷柱群ライトアップ」です!!
今回は昨年に引き続き2度目です。^^
前回は準備不足と言うか、無知と言うか・・・私も息子も普通の靴で来てしまい、帰りは靴の中までビショビショになった経験から 今回はココへ来る為だけに長靴を購入して持って来ました。w
が、長靴に気が行って 今度は手袋を忘れて来まして、今回は手が悴みながらの写真撮影です。^^;w
現地に到着したのは17時半前・・・ですがぁ・・・現場は少し吹雪いており、一面真っ白で「ライトアップは箇所を探せど見当たりません・・・」
傘無しでは無理な位 吹雪いてます(笑)
現地到着して 直ぐに愛車撮影にも関わらず この状態~^^;
もしかして 今日はこの吹雪で中止とか・・・・と思いつつも ふとライトアップは17時半からだったのを思い出しました。^^;;
が、流石に未だ回りが少し明るく 今ライトアップされてもなぁ~・・・と思いながらもライトアップ開始時間に・・・ですがぁ・・・何処もライトアップされた様子はありません・・・。
やっぱり今日は中止かぁ?ココまで来たのに勘弁してよぉ~・・・と思いながら、こんな時間に誰も居ないであろう観光協会へ電話した所、まだ協会の人が居てくれた様で電話が繋がりました!^^
今日のライトアップは中止でしょうか?と聞くと、現地はタイマーによる自動点灯になっており時間が不正確なので少し待って貰えればライトアップされるとの事・・・w;
その電話を切って数分後、真っ白な雪の中に浮かび上がる氷柱郡が・・・・^^
兎に角 寒いのと吹雪く雪で帰れなくなるかも知れないと言う思いで、息子と二人して写真撮影を開始~w
この吹雪の中、ライトアップが始まったばかりのこの時間、当然 周囲には他に誰も居ません。w
駐車位置から向かい側に見えるライトアップ箇所の撮影をしている僅かな時間に、辺りは暗闇に包まれ始めています・・・やっぱり光の無い山の中は 一気に暗くなる感じですね・・・。
私達が駐車した場所は 本来はタイヤチェーンの装着場所で、現地はここから少し下り坂を下りた所にあります。
ですが・・・この下り坂を車で下りて 帰りにスリップせずに登りきれるか?と言う不安があったので、観光案内に記載のあったこの場所へ駐車して 敢えて新雪箇所の多い道を滑って扱けぬ様に徒歩で現地へ向かいます。^^w
因みに 4WD車であれば下っても問題ないかと思いますが、下った所は駐車スペースが狭いのでスペースの確認後に進入される方が良いかと・・・^^;
撮影ポイントに到着して 撮影開始から50分ほど・・・・・傘を片手に 撮影しにくい・・・・手が悴む~・・・・と二人して早期撤収を目指し
と、撮影を終了し車に戻ります。(笑)
駐車場に戻ると 当然愛車君は雪だらけ・・・^^;
今年は やはり寒波の影響か昨年より白い氷柱郡でしたねぇ~^^
因みに 雪の中の愛車撮影は 天然のナンバー隠しが出来て便利ですw
あ、それと例年は2月中旬までの このライトアップは、今年は2月25日前後まで開催されているそうです。
もし行ってみようと思われる方は、スタッドレスだから安心!と過信せず、又 細い山道で 且つ 雪で路面状態が不明な為 ナビ案内に一任せず、出来るだけ道幅の広い信号機のある道を選択して行かれる様にして下さいね!
と、本日も三重県四日市から始まり長野県木曽郡木曽町までの一日ドライブ・・・総走行距離はそれ程でもありませんでしたが、初めての積雪量だったのと吹雪の中の走行だったので その分疲れましたぁ~^^;
次は 何処に行こうかなぁ~w
本日2箇所目は、コチラ!!
名古屋空港に隣接する「あいち航空ミュージアム」です。.^^
こちらの施設は、飛行機大好き!っ子には堪らない施設です。
この施設には、駐車場が無い為 車で行く事が出来ず空港駐車場に車を置いて無料の送迎バスを利用するか?徒歩で数百メートル歩いて行くしかありません。^^;
送迎バスを利用する場合は、空港のインフォメーションで駐車場利用証明の為の駐車券を提示して「あいち航空ミュージアム」行き無料チケットを受け取る必要があります。
バスで施設前に到着後 2階チケットカウンターで入場チケットを購入し 搭乗ゲート(と言うより電車の自動改札と言う感じですが・・・w;)を抜けて会場内へ・・・・。
会場内には名機の1/25サイズ模型や飛行機の歴史・・・
YS-11の実機等が数多く展示されています。
又、子供さん向けのパイロット職業体験や大人向けのフライトシミュレーター等も有り、大人から子供まで楽しく過ごせます。
但し、各種体験コーナーは人数制限が有り、当日の定員はお昼前には定員オーバーとなるので 希望される方は開館時間に合わせて行かれる事をお奨めします!^^;
当然 13時半過ぎに会場入りした私達は 単に展示物を見て廻る以外ありません・・・・。^^;
で・・・私達が 体験コーナーも入れないのに 今回何故コチラの施設に立ち寄ったのか?といいますと・・・。
私達の目的は コチラ!
そうなんです!今 こちらには、本物のゼロ戦が展示されているんです!!
実は今回は このゼロ戦の観覧が主で、その他にこの施設に何があるのか?全く知らずにコチラに立ち寄りました。w
ですがぁ・・・フライトシミュレーターが有るなら やってみたかったなぁ~(笑)
屋上の展望デッキから滑走路を見る事が出来ますが・・・残念な事に機体数が少ないのと 滑走路まで距離があり、全く迫力無し・・・。
先日行った 大阪の伊丹スカイパークでの距離感やジェットエンジン音等を体感した私には凄く物足りなかったです。^^;;
と、まぁ各種体験コーナーも定員オーバーで参加する事が出来ず 展示物を見て廻るだけでしたので、そんなに時間も掛からず14時半位にはコチラの会場を後に 次の目的地に向け移動開始~w
1箇所目とコチラの施設は、息子がメイン・・・・で、次に向かうは私がメイン・・・w
と、言う事で ここまでは寒波の影響は何処にあるか?・・・と言った感じでしたが・・・今度はここから一気に長野県に移動しま~す!(笑)
各地で寒波により被害が出ている最中ではありますが、少し寒さも緩み 且つ 太平洋高気圧も出番を待ってる状態みたいですので、「雪」に触れる最後のチャンスか?と思い 本日3箇所ドライブを決行いたしましたぁ~^^;
とは言え、1箇所目は「雪」に関係なく 1ヶ月程前から息子に要望されていた三重県四日市港霞埠頭24号岸壁で一般公開された「掃海母艦 うらが」の見学会です!^^
因みに、息子は二十歳を迎えたにも関わらず 余計な所にバイト代を使い込んでいる為、自動車教習場代が溜まらず 未だ未免許・・・・・で、何処に行くにも助手席で 運転を私任せに目的地まで寝てばかり・・・・・誰か このお馬鹿に忠告してやって下さいよ~・・・・w;;;;
と、親の愚痴は この辺にしまして・・・・^^;
本日の明け方は 大阪にも雪が残る程冷え込んでいました~。
公開時間は、10:00~15:00となっておりましたので、家を7時前に出て(本当は寝坊したのでこの時間になってしまいました^^;)西名阪を東へ・・・。
途中 バイクで扱けたオジサンや3,4台のスリップ事故現場を通過し、自分の運転にも注意を・・・と気持ちを引き締め、国道25号線を経由し一路四日市港へ・・・。
現地着が9時半過ぎ・・・ラッキーな事に駐車場には未だ空きがあったので誘導隊員の支持に従って駐車!
乗艦開始まで皆さんの列に並びます・・・と、息子が何やらアンケート用紙に記入しています。
そうなんです、26歳以下の場合 このアンケートに答える事により、一般と違った艦内区画を見せて頂けるんです。^^
(見て廻った後の御土産も準備されてます!^^)
記入後、特別内覧札を渡され 案内の方について艦内を見て廻ります。^^
今回はエンジンルームにも入れました。^^
エンジンはV12型ディーゼルタイプで、メインとサブの2機搭載!
今回の特別内覧コースで 一番印象に残った事・・・それは・・・艦内の談話スペースの説明時に女性自衛官の方が「ここで 皆でわちゃわちゃしてます」と言われた この「わちゃわちゃ」と言う方言(意味合いは解ります^^)が耳について離れません。w
で、引き続き一般見学コースを見て廻る為に再度乗艦します。^^
全て見終わったのが12時過ぎ・・・まぁ 大きな誤差の無い行動スケジュール通りです!^^
次は 名古屋に移動しま~す!
本日は沈黙を破ります。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/07/26 17:17:42 |
![]() |
アイリッシュ・ダンス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/18 06:21:58 |
![]() |
中途半端な時間に小腹が・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/09 10:47:31 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |