2023年11月09日
先週火曜日に無事に終わった文化活動発表会・・・今年もインターネット環境が無い中で 今年度も部員の生徒さん方は良く頑張ってくれました^^;
と、言う事で 本日は部内での表彰式~!
毎年度恒例となっているのですが、顧問の先生と相談し(と 言っても、略 私に丸投げされているんですが・・・)この発表会の為に作品作りを頑張った出品者さんへ 各賞状と副賞の授与を本日行いました。
各賞名の設定や印刷は それ程手間では無いのですが、部員さん達が楽しみにしている副賞選びに毎年悩みます。
私費なので商品はその時のお財布と相談w・・・今年度は急激な物価上昇や資材不足の影響もあり 仕事の合間にアチコチのアウトレットやネット通販サイト、景品屋さん等を見て周るもコレと言った品が無く どうしようか?と悩んでいましたが、何気に入った量販店で妥協品を発見!
それがコレ!(笑)

スマホ時代にコレって使う?と思われる方も多いと思いますが、最近 外勤の人が結構もっているんですよw
何かの時に時間を掛けずサッと走り書き出来る「電子ノート」。
やっぱり人ってアナログなんですよぉ(笑)
裏にマグネットが付いているので 家庭の冷蔵庫に張り付いているホワイトボードとしても使えます!ww
今まで、ルービックキューブやRaspberrypi学習キット、メタルクラフトや卓上加湿器等々 色々な副賞を毎年度準備して来ましたが、卒業後に喜んでもらえているのはドライバーセット!(笑)
私は幼い時から電子工作をしていたので、ドライバーや半田ごて、エッチング液等々が有るのが普通の生活環境だったのですが 今はドライバーが無いご家庭が普通だそうで卒業生が遊びに来た時に「貰った時は こんなの要らね~って思ったけど、今になってホンマに役立ってます」って喜ばれているますww
昨年度のルービックキューブもウケた様で、電子ゲームが一般的な子供の遊びとなっている中 校内で流行のキッカケとなったそうです(笑)
まぁ そんな話を聞くと、毎回アレコレと悩みながら準備している副賞も 子供達にとっては無駄になって無いんだなぁ~ってホッとしています。
現代社会はデジタル社会・・・アナログなんて古い!と言われる人が多いですが、幼き時からアナログ回路に携わり そしてデジタル・システムと携わって来た私には「デジタルの基本はアナログに有り! アナログの理解無くしてデジタルは不完全」と思っています。
それは 人類も自然環境も全てがアナログであり、デジタルは人類が勝手に「落度無い理論と技術」と決めつけた妄想の産物でしか無いからです。
デジタルで物事を考えるは アナログで物事を考える事より簡単です。
様々な外的要因をフィルターで排除する為 考慮しないといけない「もしも」を人類は学ぶ必要が無く 排除して考えれば良いのです・・・それでも 今の物作り現場は、昔の職人であれば想定出来た事案をクリア出来ない。
細かい事を言えば、外的要因に弱い机上の空論に対する権利ばかりが先行して それで問題は出ないのか?もっと良い方法は無いのか?等が第三者が評価出来ない・されない治験構造が問題ではあるのですが・・・。
おっと 話が大きく外れちゃいましたぁ~^^;;
話を戻して・・・。
あと何年 今の様なインターネットが無い状況での 各種プログラム作品作りの環境維持が出来るか?解りませんが、私の可能な範囲で 生徒達にデジタルの中にあるアナログを伝え続けて行ければ良いなぁ~って思ってます。
因みに この中学校を管轄する地方教育委員会の中で、以前は略全校にあった この様な部活が現存するのは3校だけだそうで コロナ事情の中、生徒への個人端末が配布となり、各校からパソコン室が撤去となった事から多数の学校では廃部となったそうです。
まぁ確かに 機材調達やメンテナンスが必要なので、部として使用する台数の確保は普通出来ない話なのでしょうが・・・。
Posted at 2023/11/12 13:06:48 | |
トラックバック(0) | 日記