• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

紅い眼鏡のブログ一覧

2015年10月31日 イイね!

今日は初の車弄りDay!

今日は、今週色々と買い溜めた細々としたパーツを装着する事にしました。
因みに レンチを使うのは今日が初めてでして、且つ 標準装着品を剥す行為も本日初です。w;

先ず、レンチの使い方の練習からと言う事で、昨日届いたエーモンの「ロードノイズ低減プレート10枚入」の装着からです。
予定では、運転席と助手席、そして2列目、3列目と装着するつもりです。

先ずは、運転席、助手席からです。

エーモンHPの装着ビデオを見て、シートの固定ネジを探すも見つからない・・・。^^;
でも、何だか怪しい箇所を発見! もしかしてココか??
(そんな事も解らないで 車を弄ろうとする無知な私・・・・w;)



引っ張ったり捲ったりしてみたが、外れそうで外れない・・・。

如何しようかと考え溢れ、みん友さんに教えてメールを送信!(笑
さすがみん友さん、外出中にも関わらず出先の駐車場で実演ビデオを撮り、送ってくれました。(感謝!)

なるほど・・・さっきので合ってたのだが気合が足りなかったのかぁ・・と、破損する事を恐れず力を入れて引張ると…外れました~、やっとシート固定ネジとご対面!(笑



後は、このネジをレンチで緩め、ロードノイズ低減プレートを挟み締め直すだけ。^^
この作業を、運転席4本、助手席4本の計8本に実施完了。^^v

じゃぁ次~2例目~と思ったのですが、この8人乗りオデの2列目の固定ネジを覆っているカバーは先程の物とは違い長い!・・・どうしようかと悩んでいると、宅配便が・・・・・・。

何と言うタイミング! 先日注文していたクスコのストラットバーが届きました。^^
当然、2列目の作業は延期し、先にストラットバーの取付作業に移行~(笑

このストラットバーの装着作業は、先日の某オフ会で みん友さんが他のみん友さんの愛車に、この商品を装着する現場を拝見した際 手順や注意ポイントの説明を教えて頂いていた為、ド素人の私が作業するには・・・どうするか?と思案の結果、揃えた道具がコレ!



先ず取付箇所の蓋を剥し



次奥と手前の2個のナットを外します。



この時にナットを奥に落としてしまうと取り出し不可なので要注意と聞いていたので慎重に手前に見えているナットと共に外します。

そしてストラットバー固定具の装着です。



ココまでは難易度は低かったのですが、ここから大変です。

ストラットバー固定具を装着しようとすると、開口部の半分程のスペースが固定具で埋ってしまいます。(汗;
この状態で、手前のビスにはナットを取付出来たのですが、奥のビスへのナットの取付が問題!
取付け損なうと、奥に落ち込み拾い出し不可能とか・・・・・。(・・;

さてさて どうしたものか?・・・と、ココでタコ糸の登場!!w
ナットが奥に落ちこむ事を想定し、ナットをタコ糸で縛り安全な状態を作った上で、奥のビスへのナット取付を開始!
メッチャ狭く 手が入りません。><;
悪党苦戦の結果、何とかナットの端がビスに嵌りホッと一息!!^^



このタコ糸状態で ナットをある程度締めてから タコ糸からナットを解放~。^^v
左右共 同じ方法で無事取付出来ました。^^

装着後に各部増し締めを行い、念の為 販売店のサービスさんにトルク確認をして頂こうと電話でお願いすると「直ぐに来てください」との事!
念の為に、もう一度 増し締めを行い 直ぐに持って行った所、各部を点検・増し締めをして頂きOKとなりました。(忙しい週末にも関わらず 有難うございました)


で、装着後の感想は・・・・・・・・
先ず、エーモン「ロードノイズ低減プレート」に関しては、毎日愛車に乗っている方ならエンジンをスタートすれば違いが解ります。
「エ?単なるワッシャーを入れただけなのに・・」でもそのワッシャーが制振合金なら話は別の様です。
私は、是非 後部席にも装着しようと思ってます。
ただ一つ残念なのは 今回ストラットバー装着時にビスの長さの関係でこのプレートを使用する事が出来なかったこ事です。^^;;;;

次に、クスコの「ストラットバー」に関しては、ハッキリ言って驚きです。
たったバー1本でこんなに違いが出るなんて・・・・・。^^
高速コーナーリング時にドライバーの姿勢を崩さずに曲がれます。
凄く安定し、速度が遅い為ドライバーの姿勢が崩れないのか?とついついアクセルを踏んでしまいそうになります。

この商品をお奨め頂きました みん友の皆さん こんな安定した乗り心地を得るパーツをお奨め頂き有難うございました。^^>

ただ こんなにコーナーリングが安定すると、競技大会に参加したい病が出そうになります。^^;;
Posted at 2015/11/01 01:46:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月12日 イイね!

みんカラ オプミ(その4) ~ ナビ使用の注意事項を発見 ~

微妙な飲み物を飲み干した後、自宅目指して伊豆中央道~国道136号線~伊豆縦貫自動車を進みます。^^
この伊豆縦貫自動車は三島玉沢出口付近まで結構渋滞(約23分)してました。
ココを抜けると スムーズな走りに・・・^^v

で、無事に東名高速(沼津インター)に乗るつもりが、先に標識が出てた新東名高速(長泉沼津インター)の入口へ・・・・^^;;
これが これから起こる インターナビの問題点を掘り起こす事になろうとは・・・・・。

本人(私)は ちゃんと行と同じ高速に乗ったつもりだったのですが、家族から「景色が違うよ」との指摘・・・・でも、ナビはちゃんと誘導しているから問題ないだろうと走らせる私・・・・。

途中「しおや静岡SA」で給油・・・やっぱり高速道上の給油は高くつきます。^^

そのまま順調に走行~・・と思いきや、静岡県森掛川IC付近で「この先渋滞19Km」の警告が・・・。
「えっ?19km??」とウンザリ感があったのですが、そこは流石!インターナビの渋滞迂回ルート機能、渋滞手前の「浜松いさなJCT」で高速を降りろの指示!^^v
ココまでは 流石インターナビ情報センターやなぁ・・と感心していたのですが、問題はココから始まったのです。w;

全く無知な地方で高速を下された私・・・「きっとこの渋滞を回避して何処かのICへ誘導してくれるんだろう」とナビに従って走るしかありません。^^;
それが大きな間違いだったんです・・・・・・・・・・・・・。

※ココから先は、帰り着いた後にドライブレコーダーのデータを確認して解った事です。

「浜松いさなJCT」で降りた(18時過ぎ)後 ナビの誘導は東名高速のある南では無く、何の高速道路も存在しない国道257号線をひたすら北へ・・・トンネル以外に街灯は無く 又 すれ違う車も無く メッチャ心細い道を ひたすらナビに従い走行~・・・。
そのまま愛知県に入り、国道151号線を新城市へ誘導されました。
町の明かりを見て ココで少し安心w
(でもこの時点で いったいどれ位の距離を迂回させられたんだろう・・・?)
ナビも 十数キロ先の高速道入口への誘導表示でしたので、「後 十数キロでやっと高速だし 自宅まで残り250kmを切ったかぁ」と安心した18時半過ぎ、いきなり誘導ルートが更新され残り約270kmに増えたんです。(驚;

ちょ、ちょっと待って・・・と道路脇の酒屋駐車場に入り ナビを確認・・・。
先程まで高速の入り口を目指していた筈が、どうやら一般道を山越えルート示している(豊田市を目指している様な)模様~??

流石に この指示には従えん・・・と、ナビの設定を弄り 高速代も気にしている場合では無いと最速状態で再計算!
その結果 誘導されたのが東名高速「豊川IC」、これで帰れる・・と、どれだけホッとしたことかぁ・・・^^;

東名高速「豊川IC」は19時前に通過~^^v
東名高速と新東名高速を乗り間違ったばっかりに、「浜名湖SA」にも寄れず(笑)オマケに訳の分からん迂回させられ・・・と散々・・・。(;;


いつもの「刈谷SA」へ着いたのが20時前、ここで少し休憩をし 無事帰宅したのが23時過ぎ。
我ながら この二日間 良く運転しましたぁ・・・・w;

で、表題にあるナビの問題点と言うは何か?
それは、RB時代のMOPナビには有った「渋滞迂回距離」の指定項目が削除され、単に「渋滞迂回リルート」のON/OFFしか出来なくなっている事です。
この項目の重大性は、私も今回初めて痛感しました。
要は、RBナビでは 渋滞迂回を実行しようとした時にドライバーは何キロの迂回まで許してくれるのだろうか?とドライバーの意思を考慮して実行してくれます。
ですが、このRCナビは ドライバーの意思を無視して迂回リルートしてしまうのです。
解りやすく例えて言えば、ナビ指示に従い走行している内に永遠に迂回リルートしてしまい目的地に行くのに何十キロも何百キロも迂回させられてしまうと言う事になります。

この事は、翌日ホンダに指摘の電話を入れた所、「これは開発部へ伝えておかないといけない事項ですねぇ」との事でした。
因みに インターナビ情報センターの話では、現在も車両から車一台一台の渋滞迂回距離設定値は通信で受け取り処理できる様に、センター側としてはパラメータは存在しているそうで 当然 それを加味してルート案内情報を車に返しているとの事。
と、言う事はRCナビのシステム側が勝手にこの機能を削った事になります。

この件があってから、私は直ぐに渋滞迂回リルート機能をOFFにしました。
皆さんも この「渋滞迂回リルート機能」には この様な問題点が潜んでいる事をご理解の上使用して下さいね。^^:
因みに、この機能をOFFにしても ルートから外れた時のリルート機能は問題なく動作します。

はぁ・・・・この2日間 大変なドライブ旅行でした。^^;

(この話に関し 道中全く余裕が無かったもので写真が一切ありませんでした。長文をお読み下さった方、有難うございました。m_ _m)
Posted at 2015/10/21 13:10:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月12日 イイね!

みんカラ オプミ(その3)

翌日、覚悟はしていましたが 愛車を見て朝からショック!が・・・・。
見事に昨日の泥が・・・・・・。



その場でどうする事も出来ず出発!
昨日と打って変わって好天!! 昨日 この天気だったらと思いながら本日の目的地に向かい走行していると


快晴の為か クッキリ富士山が・・・いやぁ、凹んだ気分が晴れる気持ちです。w


途中、コイン洗車場を見つけ、我慢できずに泥落としに立ち寄りました。
(これが後に問題となる洗車になるとは・・・・)


余計な時間を消費しながら目的地へ急ぎます。
が、ナビが示したルートは、地元の人達が利用する山越えルート・・・・二台すれ違う事が出来ない幅の箇所が何か所もあり、「ホントにこのナビ信じて大丈夫なんか?」と不安になりながらも走行!(汗
帰ってきてから解ったのですが、どうやらこのナビは県道12号線~伊豆スカイライン~県道111号線の経路を取らず、ショートカット経路の県道112号線を誘導してくれた様です。^^;
伊豆スカイライン・・・景色良かっただろうなぁ・・・・・・と、全面的にナビを信じた事に後悔・・・・。




そして何とか一般道(県道111号線)へ・・・。


で、やっとたどり着きました「伊豆テディベア・ミュージアム」


今ここで「となりのトトロのぬいぐるみ展」が開催されています。


1Fの「テディベア」コーナーから見て回ります。^^
同じ表情が無いと言われる「テディベア」・・・興味が薄い私でさえ見入ってしまいます。w





次に2Fの「トトロ」コーナー・・・・・。
直ぐに 天井から吊られたトトロのお出迎え^^


そして順次回覧です。






猫バスとテディベアのコラボ作品で、猫バスを洗車するテディベアです(笑


出ました「猫バス」! 中に入れる大きさです。^^



「ジブリ作品」も・・・・



孫への土産グッズを購入後、やっと帰路へ・・・・・・。^^;
その帰路も ナビルートではやっぱり山越え(県道112号線)・・・w;


何とか一般道(国道136号線)へ出て走行してると、「いちご」(伊豆中央道の入り口を超えた付近)と言う看板文字が目に入り

休憩~^^;
どうやらココは各種フルーツ大福を販売されている様です。


見つけました、微妙な飲み物(笑
家族から エッ!?買うの?と引かれながらも 2本購入!w


即 2本とも飲んでみました。w;
ん・・・・やっぱり どちらも微妙~・・・でも、どちらかと言えばバナナラムネの勝ちかなぁ(笑

その後は・・・・>その4へ
Posted at 2015/10/19 02:23:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

みんカラ オプミ(その2)

次に向かいしは、足柄SA~^^v
当方より遠距離の為、こういうタイミングで無いと中々立ち寄れません。w

会場より右に出庫出来れば近かった筈なのですが左へ出された為 山中湖の周辺ルートにナビ誘導が変更され それに従い走行~・・・車の通らない道や 民家の市道を抜ける支持通りに運転・・・・・途中、このナビを信じて良いのか?とメッチャ心配になってきました。^^;




で、とある信号待ちに引っかかり、ナビを見ると この先を真っ直ぐ進んで何処かを回って戻ってくる様な何やら怪しい経路を示している・・・・。
ふと、左前を見ると目的地はコチラ・・への看板が・・・・^^;


ナビ誘導を無視し左へ・・・ナビは直ぐに目的地リルート・・・・・。
やはり看板は正しく やっと目的地へ到着~。
会場を出て1時間15分程かかりました・・・・でも、さっきの誘導を無視しなかったら・・看板を見つけなかったら、何時に付いていたやら・・・・。(汗


ついにやって来ました、エヴァンゲリオン!


屋外にはエヴァ車が・・・カッコいい!



人の出入りが多い出入口、中々扉が閉まったカット写真を撮るタイミングが・・・・・。
ずっと自動ドア前でスタンバイしてやっと撮れた1枚です。^^v


この建物内のアチコチにエヴァの痕跡が・・・・探しながらの写真撮影~w






物真似芸人さんのサインまで・・・・・^^;




アチラこちらで写真撮影後、少し早い夜ご飯を食べ 今夜の宿舎へ・・・・。^^
これもまた 暗い山道を走り、


やっとたどり着きました静岡県伊豆の国市の「大仙家」さん!


明日の帰路に備え、温泉に浸かりグッスリ即寝でした。w

その後は・・・・>その3へ
Posted at 2015/10/19 01:39:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月11日 イイね!

みんカラ オプミ(その1)

当日は天候が悪いと言われつつも、前日の10日に車を洗車~^^
出発が真夜中のAM2:30過ぎと言う事もあり、まだ雨は降って無かったのですが・・・・・現地到着時点で雨・・・・(泣
既に入口までは長い車の列が出来ており、AM9時前にやっとの事で会場入り口を通過。

その後も受付までの長い列・・・・。


会場入り口を通過後 約30分・・・やっと受付を通過~^^;


受付通過後、同好会専用駐車者へ・・・・・・エッ!?もしかして この路面は・・・・(汗


悪い予想は 大当たり!^^;
雨でぬかるんだ場所が、同好会専用駐車場に・・・・・。><;
昨日 洗ったばかりなのに・・・・・諦めるしか無いなぁ・・・と、車を進めて 尚 後悔・・・。


そこには、この地への駐車により泥だらけに 諦めた車たちが・・・・^^;;
この泥地、普通の未舗装地が雨で濡れたのではなく、7~10cm程沈み込む泥地となっています。(;;


誘導に従い進むと、そこは缶詰駐車・・・前後左右に挟まれ 自由に帰宅する事が出来ない場所へ・・・・最悪です・・・。

覚悟を決めて、何度か切り替えし縦列駐車・・・この時点で車は既に泥だらけ・・・・(涙
本当の不幸はココから・・・・(・・; 車からの脱出が至難の業・・・(汗
準備の良い人は長靴持参されて降りましたが、初参加の私は 当然その様な準備はしていません。
靴が沈み込む泥濘を、安全地帯まで出来るだけ爪先歩きで家族共々何とか脱出・・・><;
脱出出来たのは良いが、途中で再び車には戻れない状況でしたので この後の予定を諦めて終了まで居るしか無いなぁ・・と会場に入りました。

会場内は、傘が要るのか?不要なのか?と言う実に微妙な天候の中 オプミがスタート!
天候が悪い為か 屋外には人は疎ら・・・・。



私は先にグッズ購入を・・・と


自分用として今回は、リヤ用プレートカバーとみんカラステッカーの2点だけ(笑;

一緒に行った家族も「みんカラ オプミ」を理解出来ていないにも拘らずグッズを買って降りました。w;

その後、舞台上の展示車から場内見学をスタート!


場内で目立ったのは、S660とImpact Blueのオフ会参加車! 圧倒的な参加台数で凄く目立っていました。^^
それにしても 我がRCオデが見当たらない・・・・^^;


会場にはGLIONも商談コーナーを設置!


抽選会等の催しも有りましたが、イマイチ盛り上がらずその場でジャンケン大会に企画変更されていました。^^;
協賛のSurLusterさんからも多数の景品が提供されていました。
そのSurLusterさんの洗車講習コーナーで洗車に関する簡単な説明を受け 遅い昼ご飯へ・・・・会場は寒く うどんコーナーが大繁盛でした。^^

そうこうしている内に、閉会時間近くになり出口での渋滞を避ける為、早目に車に戻ったのですが 当然泥濘をユックリ歩いて車へ・・・。
車に辿り着いた時には靴は泥だらけで、余りに酷くそのまま車に乗り込めない状態・・。
靴を泥地で脱ぎ裸足で乗車し、泥地から靴を引き揚げながら泥を拭き取る作業を開始~(疲;
何とか車内に持ち込める状態まで拭き、今度は前後左右挟まれた缶詰状態からの脱出・・・。
これは流石に 待つしか有りませんでした。^^;
(待ってる間は 車から出る事も出来ず(また靴が泥に浸かる為)ずっと我慢・・・・そうしている内に、アチラこちらと車が帰宅の為に移動され、やっと斜め後ろが空きました。
真後ろが空くまで待てず、何とか切り返しで脱出に成功!^^

裏出口に向かい移動~(泥地からの脱出にタイヤも滑りTCSが頻りに働いてくれてました)



ところが、裏口が突然閉鎖された為、正面出口に向かってほしいとの事。
タイヤが滑る悪路で何とか正面で口に向かうと、今度は3時過ぎまで出庫が出来ませんと通行止め・・・・いい加減にしてほしい!(--#


自由を奪われ待ちに待つ事 15時2分・・・やっと出口が解放・・・。

やっと脱出できて次の目的地へ・・・と思った矢先に出庫先規制~・・・私は右に行きたいのに・・・。


全く道が解らない私はナビに任せて仕方なく山中湖を迂回する事になりました。


で、ここまでの感想は・・・・次回から服装に注意しよう!・念の為長靴を持参しよう・同好会エリアでは無く一般エリアに駐車しよう・・・等等、天候が悪かった事と愛車が泥だらけでショックの為か オプミでの楽しさより、この悪条件の方が記憶に残る結果となってしまいました。^^;;;

次に向かうは・・・・・>その2に続く^^
Posted at 2015/10/19 00:36:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@藤十郎 さん、国民を救うのでは無く 自分の所有武力の様に 武力・権力・国税を使うTは 国とTOPとして最悪の人間。 時間と共に 勘違いした独裁色が増している。 このまま放置しておくのは危険」
何シテル?   08/11 17:03
 初めまして!紅い眼鏡です。^^  最近は鋭さに磨きがかかったようで 周りの人達から良い意味で「物事を23度の角度で見る人」と言われる様になりましたぁ。(...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    1 23
45678910
11 121314151617
18192021222324
252627282930 31

リンク・クリップ

本日は沈黙を破ります。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/26 17:17:42
アイリッシュ・ダンス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/18 06:21:58
中途半端な時間に小腹が・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/09 10:47:31

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
 通算10代目のマイカーになります。  今まで略HONDA車を乗り継いでいまして、前RB ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
9代目マイカーです。
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
8代目マイカーです
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
7代目マイカーです。 V6オデです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation