今日は、今週色々と買い溜めた細々としたパーツを装着する事にしました。
因みに レンチを使うのは今日が初めてでして、且つ 標準装着品を剥す行為も本日初です。w;
先ず、レンチの使い方の練習からと言う事で、昨日届いたエーモンの「ロードノイズ低減プレート10枚入」の装着からです。
予定では、運転席と助手席、そして2列目、3列目と装着するつもりです。
先ずは、運転席、助手席からです。
エーモンHPの装着ビデオを見て、シートの固定ネジを探すも見つからない・・・。^^;
でも、何だか怪しい箇所を発見! もしかしてココか??
(そんな事も解らないで 車を弄ろうとする無知な私・・・・w;)
引っ張ったり捲ったりしてみたが、外れそうで外れない・・・。
如何しようかと考え溢れ、みん友さんに教えてメールを送信!(笑
さすがみん友さん、外出中にも関わらず出先の駐車場で実演ビデオを撮り、送ってくれました。(感謝!)
なるほど・・・さっきので合ってたのだが気合が足りなかったのかぁ・・と、破損する事を恐れず力を入れて引張ると…外れました~、やっとシート固定ネジとご対面!(笑
後は、このネジをレンチで緩め、ロードノイズ低減プレートを挟み締め直すだけ。^^
この作業を、運転席4本、助手席4本の計8本に実施完了。^^v
じゃぁ次~2例目~と思ったのですが、この8人乗りオデの2列目の固定ネジを覆っているカバーは先程の物とは違い長い!・・・どうしようかと悩んでいると、宅配便が・・・・・・。
何と言うタイミング! 先日注文していたクスコのストラットバーが届きました。^^
当然、2列目の作業は延期し、先にストラットバーの取付作業に移行~(笑
このストラットバーの装着作業は、先日の某オフ会で みん友さんが他のみん友さんの愛車に、この商品を装着する現場を拝見した際 手順や注意ポイントの説明を教えて頂いていた為、ド素人の私が作業するには・・・どうするか?と思案の結果、揃えた道具がコレ!
先ず取付箇所の蓋を剥し
次奥と手前の2個のナットを外します。
この時にナットを奥に落としてしまうと取り出し不可なので要注意と聞いていたので慎重に手前に見えているナットと共に外します。
そしてストラットバー固定具の装着です。
ココまでは難易度は低かったのですが、ここから大変です。
ストラットバー固定具を装着しようとすると、開口部の半分程のスペースが固定具で埋ってしまいます。(汗;
この状態で、手前のビスにはナットを取付出来たのですが、奥のビスへのナットの取付が問題!
取付け損なうと、奥に落ち込み拾い出し不可能とか・・・・・。(・・;
さてさて どうしたものか?・・・と、ココでタコ糸の登場!!w
ナットが奥に落ちこむ事を想定し、ナットをタコ糸で縛り安全な状態を作った上で、奥のビスへのナット取付を開始!
メッチャ狭く 手が入りません。><;
悪党苦戦の結果、何とかナットの端がビスに嵌りホッと一息!!^^
このタコ糸状態で ナットをある程度締めてから タコ糸からナットを解放~。^^v
左右共 同じ方法で無事取付出来ました。^^
装着後に各部増し締めを行い、念の為 販売店のサービスさんにトルク確認をして頂こうと電話でお願いすると「直ぐに来てください」との事!
念の為に、もう一度 増し締めを行い 直ぐに持って行った所、各部を点検・増し締めをして頂きOKとなりました。(忙しい週末にも関わらず 有難うございました)
で、装着後の感想は・・・・・・・・
先ず、エーモン「ロードノイズ低減プレート」に関しては、毎日愛車に乗っている方ならエンジンをスタートすれば違いが解ります。
「エ?単なるワッシャーを入れただけなのに・・」でもそのワッシャーが制振合金なら話は別の様です。
私は、是非 後部席にも装着しようと思ってます。
ただ一つ残念なのは 今回ストラットバー装着時にビスの長さの関係でこのプレートを使用する事が出来なかったこ事です。^^;;;;
次に、クスコの「ストラットバー」に関しては、ハッキリ言って驚きです。
たったバー1本でこんなに違いが出るなんて・・・・・。^^
高速コーナーリング時にドライバーの姿勢を崩さずに曲がれます。
凄く安定し、速度が遅い為ドライバーの姿勢が崩れないのか?とついついアクセルを踏んでしまいそうになります。
この商品をお奨め頂きました みん友の皆さん こんな安定した乗り心地を得るパーツをお奨め頂き有難うございました。^^>
ただ こんなにコーナーリングが安定すると、競技大会に参加したい病が出そうになります。^^;;
Posted at 2015/11/01 01:46:27 | |
トラックバック(0) | 日記