昨年12月にスタッドレスタイヤに換装してから、未だスタッドレスが必要な場面に出会っていません^^;・・・・・このままでは勿体ない・・・と思っていました。
そもそも私がスタッドレスに換装しようと思った理由・・・それは、冬のマキノ町のメタセコイア並木に行きたい・・・ただコレだけ理由だったのです(笑)
そこで この大寒波の今日、ついに行って来ました。^^;
一昨日から現地の天候状況を気にしていたのですが、今日現在は大雪警報等が出ていました。
でも現地周辺の状況を見ると かなり格差は有る物の大丈夫だろう・・・と言う怖い物知らずの結論に至り 朝3時半に出発!
名神高速 吹田IC付近から軽く吹雪いていましたが、本当に場所場所で格差が大きく 雪が降ったり 止んだり 吹雪いたり・・・。
京都手前付近から追い越し禁止の除雪車の列に遭遇し大きく速度制限・・・。
又、京都東出口付近から本降りでの雪道走行になりました。
私は初のスタッドレス走行体験でしたので、恐々走行・・・。^^;
道中 諸々と勝手が違う事もあり 現地着に1.5倍程の時間が掛りましたw;
現地には日の出前に着きましたが、この大雪にも関わらず 既に多くの方が来られておりました。
又 思っていた以上に雪が深く、道々に新雪箇所も多く 車のターン等に結構苦労しました。
(あ、マキノピックランド駐車場も雪が深く、広い駐車場へ止めに入ったのは良いが動けなくなり スコップ等で車の周りの雪掻きをされてるグループも居られました。)
いつもの様にアチコチ移動しながら念願の雪のメタセコイア並木の写真撮影開始~^^
何度も来ているにも関わらず、雪で覆い隠された道路上の雪への乗り上げはメッチャ不安ですし、スタッドレスと言っても滑って 車が思わぬ方向に動きます。
撮影途中に短時間吹雪いたり・止んだりを繰り返します。
ここの雪(?)は、私の思ってた雪では無く「小粒の氷」です・・・ですので、降り出す=吹雪の状態なので 降りだすとメッチャ痛いです。w;
その中 頑張りましたが、雪の無い時期の並木道の撮影と全く勝手が違い 今回は どれもこれも妥協写真ばかりとなってしまいました。(-O-;
準備不足の部分も勉強になりましたので、機会があれば再チャレンジしようと思っています。^^
因みに この並木道は最近有名になりすぎてマナー違反者が増加し、規制が進んでいますので いつまで今の様に気軽に写真撮影が出来るか不明です・・・行政側も重い腰を上げた様ですし・・・・・。
今日も早朝から警察が来てて、路上撮影者へパトマイクで警告・・・的確に排除して回っていました。
(私は その頃には、駐車場で早々と帰路の準備中でしたので助かりましたw;)
今日は、ここだけで素直に帰る予定だったのですが 撮影結果がイマイチ不満足だったのと、折角 雪の中ココまで来たのだから 他の箇所も「雪の****」として写真を撮って置きたい・・・と欲がでまして、帰路途中に目的地変更~w
当然、向かった先はココ!「ラ コリーナ近江八幡」!!
いつもの青々とした春夏のショップ建物、秋のショップ建物・・・と見てきましたが、本日初で 冬のショップ建物とご対面です!!!^^v
氷柱も出来てます^^
が、いつもと何かが違います・・・・・。
そう言えば、駐車場にお客さんの車が無かった(極端に少なかった?)様な気が・・・それに ショップ建物からのお客さんの出入りを見ません・・・。
外観写真を撮りながら「ん?もう開店時間過ぎてるよね?」って不思議に思い 近くで雪掻きをされていた方に
「もうオープンされているんですよね?」
って聞いた所、
「オープンしてますので中へどうぞ」
との事・・・・・寒いから お客さんは建物の中なのかな?と思いつつ扉を開けて中に入ると・・・ん?ガラガラ??・・・お客さんの5組ほどでガラガラ・・・この雪のせいでしょうねぇ・・・・。
ここに何度も来てますが、この様な場面は お初です・・・。^^;
今日は買い物や一服は無しで写真を・・・と中庭へ進み写真撮影~。
こちらも アチコチに氷柱が出来てます^^
又、普段は自由に立ち入る事が出来る中庭も歩道路が何処にあるのか?解らず 且つ 新雪が積もったままで、中庭の周りしかウロウロ出来ませんでした。w
本社建物も雪の中~w
「栗百本」にも氷柱~
と、写真を撮り終わり帰路に・・・と思ったのですが、やはりこの甘い匂いには勝てず、今回は現地での喫茶コーナーは我慢したものの お土産用として「焼きたてバームクーヘン」購入~w
コチラを後にし 次なる箇所へ移動~^^/
次に来たのが、コチラ!「豊郷小学校」
こちらも 初の雪景色での撮影です。
現地に着くと 何やら結構な人が居ます・・・。
雪の中 ファンが来ているるんだなぁ・・・と思っていたら、今日は誰か?(キャラクタ?声優さん??)の誕生日らしく、講堂でバースディパーティーが有るそうで 皆さんそれで集まって来られたようです。^^;
当然 今日は私一人で動いていますので、私には何の事やらチンプンカンプン・・・??
当日参加も受け付けてますよ・・・と言われましたが、丁重にお断りして写真撮影だけして撤収~^^;
もう1か所と思ったのですが、流石に慣れない雪道連続走行・・・少し疲れてきたので 今日はこのまま帰路につきました。w;
帰りの高速道費の節約を少しでもしようと、8号線を南下するコースを取った所 大渋滞で全く動かず・・・。
余りに動かない渋滞に我慢できずに ターンして八日市ICへ向かい無事帰って来ました。^^;
今日の初!スタッドレス+初!本格雪道走行での感想は、相手は「雪」なのでアイゼンの様に何かを突き刺しながら走行する訳では無い以上 過信する事無く丁寧に運転する事!って感じですw
でも イザと言う時のブレーキのABSが全くの役立たずで前の車両に接触寸前になった時は 流石に焦りました^^;
幾らブレーキを踏んでも ABSが働くものの滑って全く止まらず、底まで踏んでもブレーキオイルにエアが入ったかの様に全くブレーキが効かなかったんです。
え?ブレーキが氷結した??って思った位に・・・。
で、物は試しと昔 教習所で習ったポンピングブレーキを試した所、問題無く止まれました。
他の車両が居ない所で ブレーキの使い方をアレコレと試しましたが、やっぱりポンピングブレーキが一番だと解りました。
あとVSAですが、雪道の通常走行には有効だと解ったんですが、新雪等につかまり抜け出す時には邪魔になり抜け出せず、車が勝手に持って行かれます・・・。
マニュアルのVSAの所に 雪道のスタックからの脱出にはVSAオフが有効と書かれていた事を思い出し VSAオフにする事で無事脱出できました。
この時は、後ろから突っ込まれそうになりましたが、後続車両が進路を変更してくれて助かりました・・・後続車の方 有難う御座いました。m(_ _)m
今日は何だかんだと 雪道走行の難しさを身を持って体験し 勉強の一日でした。
帰宅したのが14時過ぎ・・・。
で、愛車のオデ君を見ると凍結防止剤の跡が・・・という事で 一息ついて15時半から高圧洗浄機を持ち出し ボディーや下回りを高圧水洗車し、その後 軽く水洗いして拭き取り~ 綺麗になりました^^
雪道走行後は必須!と聞いてますが、毎回帰ってから洗車となると大変・・・でも 春までには また何処かへ行くと思いますw
昨日に引き続き、今日も午後からぶらぶらと・・・の予定が、気が付くと14時過ぎ・・・。=o=;
車に乗り込んだのは良いが、この時間からじゃぁ 遠くには行かれへんなぁ・・・と 諦めもせず近場で何処かナビ登録した箇所は無いか?と探索・・・。
取敢えず 昼食も未だだったので、何か食べる所で・・・w;
と、ありました! カップラーメン・・・じゃぁなくて大阪府池田市の「インスタントラーメン発明記念館」!!
今日は ここへカップラーメンを食べに行きま~す(笑)
阪神高速道を使い現地着が15時15分前後・・・運良く館内駐車場に1台の空きが出て無事入館できました。^^
館内は、家族連れが多かったですねぇ~・・・取りあえず 本日の目的は昼食のカップ麺を食べる事なので、展示物はサッと見て館内の「テイスティングルーム」へ・・・。
このコーナーでは、「チキンラーメン」や「カップヌードル」などの定番商品は勿論、大阪では通常販売されていない地域限定商品などを自動販売機で販売されており、その場で食べる事が出来ます。
が、館内での食事受付が15時半締切・・・(因みに館は16時閉館)^^;
持帰りの方は待たずに自販機に進めますが、その場で食べる方はテーブルの空き待ち・・・約15分ほどで順番が回ってきました。
テーブルが確保されたので、安心してカップ麺を選びに自販機へ・・・でも、やっぱりこの時間になると気になる商品は売り切れ状態・・・。
それと「テイスティングルーム」って事なので、最低2個は食べ比べないと・・・と、あれこれ悩んだ挙句 今年の1月2日に新発売となった「ビーフカレーヌードル」と昨年の10月24日に新発売となった「築地えび金(海老そば)ビック」の2つを選択しましたぁw
(冒険も無く 至って普通な2品・・・態々 ココに来る必要が有ったのか??^^;;;)
当然 お湯も提供頂けるのですが、湯量が追い付いておらず順番待ち・・・w
私の順番が来たので、カップ麺2個を持ってお湯を入れてもらってテーブルへ戻り 気が付いた事が・・・。
テーブル単位にお湯提供の順番が回って来るので、2個共 お湯を入れてもらいましたが、私一人で食べるのに 同時に2個入れてもらっても・・・。w;
と言っても もう遅いので諦めましたが、唯一の救いは 出来上がり時間が1個は3分、もう一つは4分と1分の差が有る事・・・^^;
でもテーブル一つに私一人座って 目の前にカップ麺2個・・・少し周りの目線が気になりましたが、そこは開き直ってと言うか気にしてる時間がありません。w
まず先に出来上がったのは、「ビーフカレーヌードル」!
「カップヌードル カレー」は良く食べますが、何が違うのか?
カレー粉は溶けにくいので良く掻き混ぜ 先ずは一口・・・。
ん?いつも食べている「カップヌードル カレー」と比べ辛くない、それにスープにトロミが無くサラッとしたカレースープって感じで普通に飲めます。
全体的な感想としては 「食べやすい」に付きます^^
一言あるとしたら・・・「ビーフカレー」なのに加薬の肉が見当たら無かった事位かなぁ~w
と している間に、もう一つの「築地えび金(海老そば)ビック」の時間が少~し過ぎましたが、蓋をOpen!
と・・・メッチャ美味しそうな海老の香りが飛び出してきます。*^^*
「何これ・・・めっちゃ海老海老してるやん」と良く見ると、麺もカップヌードルの麺とは違いストレート麺で ちゃんとそば麺です。w
その海老の香りに誘われて、先ずは一口・・・口の中に広がる海老・・・めっちゃ幸せ感が・・・(笑)
スープにも海老がシッカリ出て、濃くなく薄くなく飲みやすいスープです。
こちらは 本当に海老一色のカップそば麺でしたw
2個とも完食です!w
2個共完食した所で「あ、そうそう家への土産やぁ・・・」と思い出し、土産は迷わずこの「築地えび金(海老そば)ビック」を自分の分と合わせて3個購入し、テイスティングルームを出て閉館までの僅かな時間 館内をウロウロ・・・。
チキンラーメンの研究はココから始まった・・・。
今まで発売された日清のカップ面!
ひよこのピラミッド~w
と、そうこうしている間に閉館・・・と同時に駐車場に戻りましたが、まだ帰るには少し早い時間でしたので そのまま尼崎のSABへ行き 店内をウロウロ・・・一様 お目当ての物が有ったのですが・・・。
店内を一通り見て回りましたが お目当ての商品は見つからず、店員さんに聞くと常時置いておらず取寄せ商品との事でしたので、そちらは諦めてエアフロセンサークリーニング剤、他を購入し帰路につきました。
翌々 考えてみると、昨日も遅めの昼食でラーメン・・・今日もラーメン・・・この連休は「麺」でした~。w
もしかすると 今年は行く先々でラーメンが多いかも・・・・(笑)
今日は1日中 雨でしたねぇ~・・・。
そんな中、またまた 目的地は家を出てから決める・・・と言う ぶらりドライブに出かけてきました。^^;
昨年も この様な思い付きドライブを何回か行ったのですが、今年は自分なりの一つのテーマの元で このぶらりドライブを行って行こうと思ってます。
その自分なりのテーマとは・・・
皆さんは知り合いやネット等で「あ、ここイイねぇ・・今度行ってみよう!」と忘れない様にナビには登録した物の一度も現地に行って無い所ってあるますよね?
「行かなくても解ってるから・・・」と思っていても、実際に車を走らせ現地に行く楽しみまでは実際に行かないと解りませんよね?
それ以外にも 住所指定で登録したナビの登録地点が実際の現地入口では無かった・・・とか、お客さんの多さ等等 特に子供連れで行く前に知っていた方が良い情報ってありますよね?
私も結構アチコチの目的地をナビ登録していて、ネット上のMap等では現地を把握しているものの、そこに行くまでの交通の状態や現地のお客さんの流れ等等は実際知らない所が多いんです。
そこで 今年のテーマは、ナビ登録はしているが一度も現地に行った事の無い場所を この一人ぶらりドライブで巡って行く事にしましたぁw
(当然 その先々で+@の寄り道が発生する場合もあります^^;)
今日は その第一弾!として 手短な近辺3か所を巡ってきましたぁ^^
家を出たのが ゆっくり目の午前10時頃。
雨が結構降っていた為、行く先々での写真も取りにくいので その辺考慮し ナビ内を探し回って先ず1か所目は奈良県橿原市へ向かう事にしました。
現地到着が午前11時前・・・で、やってきましたのが明治11創業のきな粉団子の老舗中の老舗「だんご庄 本店」。
http://dango.kir.jp/
こちらのお店は開店と当時に 引っ切り無しに、駐車場に車が出入りし6台程の駐車スペースは直ぐに満車・・・でも、皆さん きな粉団子を数十本買っては直ぐに帰るので駐車場の回転もメッチャ早ですw;
それに商品は 純粋にきな粉団子のみ!
レジ奥では 次から次にきな粉団子を作ってます。
このレジ向かいには、店内で食べれるスペースが設けられているのですが、次々と訪れて順番を待たれている方々の目の前ですので ちょっと落ち着いて・・・と言う感じではありませんでした。w;
(平日なら 少しゆっくり出来るのかも知れませんが・・・)
持帰り用とは別に数本を購入し 早速、車内で試食・・・う~ん、美味し~い^^
御団子が口の中で溶ける様な柔らかさと きな粉の甘さが尾を引かず風味が残る・・・3本じゃぁ足りない・・・w;
う~ん・・・やっぱりココは我慢して 次の移動先を探そうっと・・・。^^;
※因みに大阪にも ココに良く似たきな粉団子を販売されている店がありますが、そちらの店は開店当初はコチラのお店から のれん分けされた様な謡文句で客集めをしていましたが、この老舗とは全くの無関係で 騙り販売していた大阪の方の店は現在 その謡文句が見当たらなくなってます。
当然 見掛けは同じでも本家本元の「だんご庄」とは 味も全くの別物です。
次は何処にしようかなぁ・・・っと ナビの登録情報をクルクル・・・。
で、悩んだ結果2か所目は、京都府宇治市!w
理由は、美味しいきな粉団子を食べたら 美味しいお茶が飲みたくなったから・・・(笑)
で、現地着が12時半過ぎ・・・。w
(少しナビに迷わされましたが・・・w;)
やってきましたのが「伊藤久右衛門 宇治本店」・・・こちらはご存知の方は多い筈です。
私も 大体の商品は知っていますが、本店へ行った事が無く この本店へ行く事に意味を感じて今回行ってみました。^^
http://www.itohkyuemon.co.jp/corporate/shop/uji/
運良く駐車場に入れ、直ぐに店内へ・・・。^^
この雨でも沢山のお客さんです。
大半のお客さんが抹茶カフェ「茶房」の順番待ちの方々・・・私も コチラで食したい物が多々あったのですが、今回は諦め抹茶団子とこのリキュールを購入して撤収~^^
こちらのリキュールは、「宇治抹茶×純米酒」でして 宇治茶と同じ水系が育んだ、京都・伏見の純米酒がベース。キレのある味わいと抹茶のほろ苦さが見事にマッチしたリキュールです。
お会計・・・と思ったら、このお奨め品が目に入り 当然購入~w
駐車場に戻って 直ぐに車中で食べてしまいましたww
感想としましては、生どら特有のほんわり感と宇治庵はもう少し主張しても良いのでは?と思う程あっさり・・・口の中から無くなると共に風味も引いていく感じです。
さて、時間は未だあるし次なる目的地は・・・と ナビ登録地点を探索・・・。
ここで そう言えば昼食と呼べる食事をしてなかったなと思い出し 何か食事となる物をと・・・寒いし中途半端な時間だし・・・という事でラーメンを選択。
ラーメンと言えば、数年前まで家の近所にピリ辛ラーメンがそこそこ美味しかった「総本家しなとら」と言う店があったのですが、他府県には店は有る物の大阪府下では藤井寺店の1店舗のみとなってしまい 中々 行く機会に出会えて無かったのを思い出しました。
当然 ナビには、その藤井寺店はマークされていますw
という事で、京都府宇治市から今度は大阪府藤井寺市へ移動~^^;
http://www.shinatora.jp/index.html
高速道で・・・と思ったら、ラーメン代を遥かに超える料金だったので下道移動~w;
現地到着は15時頃・・・こちらの店舗には初めて来たのと 長らくコチラのチェーン店には来てなかったのとで何を注文するか?をメニューを見て考えてると
店員(と言うより大将かな?w):「辛いのと普通のと どちらがイイの?」
私:「辛い系で」
店員:「辛さの強いのが良いのなら 未だメニューには載ってないんだけど、昨日から始まった猛虎ラーメンと言うのがお奨めやけど」
私:「じゃぁそれに 小チャーハン+で!」
店員:「面は 縮れ?ストレート? 縮れの方が辛さが絡んで美味しいけど」
私:「じゃぁ 縮れで」
という事で、まだメニューに載ってない「猛虎ラーメン」+小チャーハンをオーダー^^
れんげ手前が 辛さの元なので、左半分のスープは普通、右半分は辛い状態で出てきました。
私は、辛いの大好きなのですが、やっぱりここは食べながら徐々に辛さを全体に蔓延させる食べ方を選択~w
左側のノーマルスープは懐かしい味・・・。
それに反して右側は 私好みの辛さ・・・でも 汗が出る程では無いですw
本当に美味しく頂きました^^
また来ようっと・・・その時まで この「猛虎ラーメン」やってるかなぁ・・^^w
お腹も一杯になった所で そのまま帰ろうかと思ったのですが、直ぐ近くに私の行き付けのアマチュア無線ショップがあるので 少し寄り道・・・今年は自宅にオールバンド機とアンテナを設置したいなぁ~・・・と思いつつも、車弄りとアマ無・・・どっちもココから先は 少し金額が嵩む所になるので中々双方同時に手を出せない・・・w^^;
と、解りつつも ショップ店長と話し込んでいたら、話が弾み もう少しで商品を車に積む所だった・・・あ~危なかったぁ・・・(笑)
今日は 検討だけと言う事で、ショップを後に帰路に着きましました。^^
今日一日の動きに関し、効率から言えば家⇒団子⇒ラーメン⇒抹茶⇒家の方が無駄は無いのですが、食べたい順は比例しないので行ったり来たりの行動になりました。
でも、これも一人ぶらりドライブだから出来る事で、家族を連れていたらこんな事出来ませんよね?^^
第二弾は これまた未定~・・・思いの向くまま気の向くまま・・・w
また思い立ったら出掛けま~す!
本日は沈黙を破ります。 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/07/26 17:17:42 |
![]() |
アイリッシュ・ダンス カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/06/18 06:21:58 |
![]() |
中途半端な時間に小腹が・・・ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/01/09 10:47:31 |
![]() |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |