• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月24日

リアクターテープを試してみました。

除電チューニングを色々調べていく中で見かけたもの。
アルミテープと銅箔テープの積層テープと、その中間にラジウムシートを挟んだリアクターテープ。
これを色々試していました。
前者を積層テープ、後者をリアクターテープとこのブログ中では呼称します。イメージとして、前者はアルミテープによるコロナ放電タイプの除電の強化版、後者はリアクターによる静電気注入による帯電中和のテープ版のようです。

①バッテリー
助手席側バッテリーには、元々トムイグさんに頂いたリアクターがついているので、積層テープを貼ってみたがあまり変化を感じられなかった。
余ったので、リアクターテープをトムイグリアクターに貼ってみている。よくわからない。
運転席側バッテリーは、e-Boxerのネガ部分最大の鬼門。マイナス端子の四角い端子(よくわからない)に積層テープを貼り付けた時は変化を感じた。そこに接続するようにアルミテープによる回路を作って、ネオジムも取り付けた特製リアクターテープを貼り付けたら逆効果だった。マイナス電荷を与えすぎても良くないということである。



②リアハッチ
リアハッチ上部分にリアクターテープを貼り付け。他と合わせて貼り付けているので、単独での効果は分からない。
理屈だけで言えば、ルーフスポイラー周辺にマイナス電荷を注入して帯電をなくすor減らすことで、空気の流れが良くなるので空気抵抗が減る。ウチの蒼依の場合は、自作ボルテックスジェネレーターを付けているので、微小乱流によって帯電しやすいと考えられるので、尚効果があるのではないか。たぶん。


③ピラー&ドア
最初は、前後ドア後端のみにリアクターテープを貼り付けた。側面の空気の流れを浴することを狙った措置である。しかし、走りがもたつく感じがあった。
そこで、Aピラーの付け根にリアクターテープを貼り付けた所、流れが良くなったのか、走りが劇的改善した。




④リアバンパー
なんとなくでリアバンパーの内側にリアクターテープを貼り付け。
単独での効果はよくわからない。
マフラーの遮熱版の所にカーボン放電策を付けているので、相乗効果でよくなっているかもしれない。


⑤走行用バッテリー
リアクターテープと積層テープを3つずつ分散貼り付けしている。
単独での効果はよくわからなかった。
後述の感想から考えると、充電に効いているようだ。

普段はこれに加えてRAMシートで覆うことで電磁ノイズをいくらかでも防いでいる。


⑥ショックアブソーバー&リアアーム
フロントショックアブソーバーのエンジンルーム内部分には、ゴムのキャップが被せられている。このキャップを外して、ショックアブソーバー頂部がハマっている枠の内周部分(写真参照)にリアクターテープを貼り付けた。
リアアームの左右それぞれにリアクターテープを貼り付け。
これはなかなか良い効果を感じた。乗り心地の向上に繋がっている。
ショック内のオイルやアームの除電によって動きが良くなった結果だろう。



⑦オイルフィルター&ラジエーターキャップ
両者にリアクターテープを貼り付け。
なお、オイルフィルターには元々ギザギザ加工したアルミテープを貼り付け済み。
単独での効果はよくわからなかったが、オイルフィルターからの除電は効くらしい。また、ラジエーターを通る冷却水も帯電があるようなので、ここの除電は間接的に走行性能向上に効いているのだろう。たぶん。


⑧PCVホース
いわゆるブローバイホースである。スバルの場合、名称が違うらしい。
同じFB20でも、e-Boxer仕様はガソリン仕様と相当違うらしく、全然情報がない中、たかbouさんが見つけて記事にしてくれていたのでようやく発見。
ここにはネオジム仕様リアクターテープを貼り付け。
リアクターテープの上下に反発方向にネオジム磁石を取り付けて、さらに下段側にはアルミテープと銅箔テープの積層を増やしてネオジム磁石のふくらみ部分の段差を埋めたもの。
これをPCVホースに乗せた後、さらにアルミテープと銅箔テープで交互にぐるぐる巻きにして固定した。
ここはかなり効果大。トムイグさんがブローバイホースの除電が効くと以前記事にしていたが、確かにその通りだった。



トムイグさんによると、リアクターも効果を発揮するには数日寝かせる必要があるとのこと。たぶんリアクターテープも同じだと思われる。

そんなわけで何日か経ってから走っての感想。
全体の除電バランスが整っているのか、走りが非常に気持ちいい。低速からのトルク向上が大きく、スッと加速できるのが良い。
なんとなくだが、以前よりも走行用バッテリーの充電が速いように感じる。今までよりも短期間・短距離で充電が進む感覚がある。

とはいえ、e-Boxerのネガ部分はだいぶ気にならなくなってきたとはいえまだある。
エンジンとモーターのトルク協調ができてないことによるショックである。
主観的イメージ
モーター走行(スーッと走行)→エンジン起動⇒ドンッという衝撃。
この衝撃が、グワンというエンジンのトルクが加わる感じになり、衝撃からトルクが加わる感じに収まったという感覚だろうか。
あと、重量もあると思うが、妻を乗せた時と一人の時とでなんか走りの感覚が違う。
人間一人分の重量が加われば当たり前ではあるが、個人的には除電マットによるフレームへの静電気流入が増えたことが違和感の原因ではないかと考える。
下回りのフレーム部分からの除電をもう少し進めたらよくなるかもしれない。
⇒数日たった後また乗ってみたら、妻を乗せた時の感覚と、エンジンとモーターの協調がだいぶ気にならなくなっていた。多分気温が原因だと思われる。

いずれにせよだいぶ良くなった。
ひとまずこれでいいんじゃないかと思えるくらいには。
まだまだ雪が降るのと気温がマイナス行くのでスタッドレスから夏タイヤに変えられないが、夏タイヤで遠出するのが楽しみである。

リアクターテープ概要


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2025/03/24 12:20:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

自宅スピーカーのチューニング その ...
takafukuさん

特許でわかるアルミテープチューニン ...
Axeloidさん

トヨタの特許
UNUNさん

この記事へのコメント

2025年3月24日 13:17
sinano470さん、こんにちは。
e-boxerのネガ、改善に取り組まれている同志がいらっしゃって嬉しいです!

除電でだいぶ走行フィールが改善されたと思いますが、EV走行⇒エンジン走行のトルク変動はバッテリーの強化である程度改善されると思います。

オフ会でGUEインプの方の補機バッテリーを拝見しましたが、私のSKEフォレスターより大容量のものが搭載されていました。
※新型クロストレックのM:HEVに試乗した際、この繋がりがスムーズだったので同系統の実車で確認してみた次第です。

私も交換時期が来たら当然容量アップするつもりですが、現在はEDLCを装着しエンジン始動時の初爆のレスポンスを上げる事でだいぶ良くなったと感じています!

よろしければお試しください。
コメントへの返答
2025年3月24日 14:42
こんにちは。コメントありがとうございます。
ホント純正のままだとどうしようもないですよね、このトルク変動のネガ部分。
>バッテリー大型化
補機バッテリーというと助手席側のものでしょうか。
純正だと55D23Lみたいですね。
これがGU系になると75D23Lが純正サイズになります。
PanasonicのCAOSとかだと100D23Lが互換サイズになるので、これを使うといいのかもですね。
ただ、バッテリーに関しては自分は秘策があります。

>GUEの方がスムーズ
以前見ていたネットでの試乗動画でも同じことを言っていました。納車前に自分もGUEのe-Boxer試乗しましたが、あまり覚えてないですけど違和感なかった気がします。
その試乗動画でも、GTEのe-Boxerは未完成だけど発売時期に間に合わせるためにそのまま載せただろ、敵なことを言われていました。初見であのドンっていう衝撃来られたらビビりますよね。
個人的にデザインはGTE後期の方が好きなのですが、そのスムーズ感はGUEの方が羨ましいと思いましたね。

>初爆のレスポンス
これに関してはキャパシタ内蔵バッテリーという秘策があるのです。
古河バッテリーのIS ULTRAというアイスト対応バッテリーがありまして、これにはキャパシタが内蔵されているんですね。
これにより、スタート時などに瞬間的にスパークで電力を多く使うときはキャパシタから放電することで素早く大電力を取り出し、普段は鉛バッテリーと変わらない挙動で使えるというものです。また、寿命も長くなっているようです。
多分ですが、e-Boxerのネガは運転席側のアイドリングストップ復帰用バッテリーの方が効くと思いますが、どちらにせよ両方交換することが推奨されているので、併せてIS ULTRAにすることで体感できるのではないかと思います。
高いのと、納車時に新品交換してもらったばかりなのでしばらく自分はお預けですが、バッテリー交換時にどうでしょうか?
あ、VMGの時でも体感できましたよ。エンジンがスムーズに回る感覚があり、こころなしかパワーアップしたような感覚もありました。
2025年3月24日 14:48
sinano470さん、早速のご返信ありがとうございます。

キャパシタ内蔵バッテリー、私も同じ事考えてました!
※納車直後にEDLC追加装着かバッテリー交換かで悩んでブログに記載しておりました。

年末の初回車検時に補機バッテリー(助手席側)は寿命がやってきそうなので、こちらに交換してみたいと思います♪

コメントへの返答
2025年3月24日 14:54
たかbouさん
それはいいタイミングですね。
うちは納車してまだ4ヶ月、新品バッテリーを交換するのが忍びなくてw
ただ次変えるタイミング来たらぜひ選ぼうと思ってます。
それまで古河バッテリーさん頑張ってw
2025年3月25日 20:33
こんばんは
前にXVハイブリッドに乗っていた時、静電気対策でいちばん感動したのは

CVTオイルパンに導電性アルミテープを貼ったとき
https://minkara.carview.co.jp/userid/1160010/car/1709934/3998985/note.aspx
スタータージェネレータに導電性アルミテープを貼ったとき
でした。
フレームが古い車種なので違うかもしれませんが、ご参考まで。
コメントへの返答
2025年3月25日 20:43
こんばんは。
シャシーは変わってもハイブリッドシステムの基本は変わってないので効くかもしれませんね。
今度試してみます!
いい情報ありがとうございます!

プロフィール

「@Aめんそーる さん 意外と使えるパワポ先生。表はそのまま貼り付けられますし、画像出力も可能です。ただ、そのままだと出力する際に圧縮されちゃうんで、画像保存する際の解像度弄る設定は必要ですが・・・」
何シテル?   05/02 16:05
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation