• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2016年09月25日 イイね!

トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー 全装着記録編

いままで複数回にわたって投稿してきたアルミテープスタティックディスチャージャーの装着記録。
流石に多くなってきたので、ここいらで一回まとめてみたいと思います。
ただし、貼り付け場所がひっじょーに多いので、基本的には写真のみ。写真を撮りそびれた場所だけ文字でまとめます。

まずは基本の参考論文から

参考論文
車両用帯電電荷低減装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016049880
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016078640
車両の吸気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016121671
車両の冷却装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016117388
車両
 http://patent.newsln.jp/p/2016124319
エンジンおよびエンジンの製造方法
 http://patent.newsln.jp/p/2016125398
車両の排気装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016125400
車両の潤滑油又は燃料の供給装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016133032
車両の減衰力発生装置
 http://patent.newsln.jp/p/2016138651
車両およびその製造方法
https://patentscope2.wipo.int/search/ja/detail.jsf;jsessionid=1DD0A1D7C35B8A5F194D3B3545E3C809?docId=WO2015064195&recNum=1&maxRec=&office=&prevFilter=&sortOption=&queryString=&tab=FullText

○外装篇
































○内装篇






○エンジンルーム篇












○写真無いところ
・ステアリングコラムカバー内側
・ミラー付け根の接続部
・フロントグリル内側
・フロントガラス上下
・フロントバンパー(グリル下部)
・リアガラス内側
・リアサイドガラス内側
・インマニ
・エンジンユニット
・触媒


以上です。
多分忘れてて書いてないとこもあると思います。
また後日撮影したら更新します。
総計約19m分です。

車種や人によっても効果の具合は様々なようですが、うちの相棒の場合かなりの効果を出していて、燃費は元がかなり高い値を出していたのでそんなに変わりませんが、とにかく動きが全然変わりました。
パワーがかなり出るようになり、動き出しや加速の伸びがかなり良くなりました。
ちょこちょこ貼り付け場所が増えていて、その度効果を実感できています。
よほど相性が良かったのでしょう。
Posted at 2016/09/25 23:09:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月25日 イイね!

トヨタ式アルミテープ・スタティックディスチャージャー 追加装着編

今日は午前中寝落ちしていたので、午後は頑張って起きて作業してました。
今回もアルミテープの追加貼り付けです。

今回の作業内容は大きくは三つ。
・フロアアンダーガードの塗装
・アルミテープ貼り付け
・マフラーアースの追加

ただ、今回カメラを持って行ったはいいんですが、メモリーカードを入れ忘れたので写真は携帯で撮影しています。なので非常に撮りにくかったので画像も荒いですが、勘弁願います。

まずはアンダーガードの塗装から。
使ったのは前にワイパーアームの塗装に使ったホルツの塗料です。

写真じゃわかりにくいですが、だいぶ綺麗になりました。錆び錆びより全然いいですよね。


んでもって、アンダーガード外したついでに下回りのアルミテープスタティックディスチャージャーを増強します。
写真を撮りそびれたフロントバンパーの内側

クーラントクーラー(?)下部と冷却ファン下部

ドライブシャフトとスタビライザー

オイルパン

フロントデフ付近

マフラーセンターパイプとドライブシャフトセンター部分と名前不詳部分

リアスタビライザーとマフラーセンターパイプ後部と燃料タンク

ホーシング

そしてマフラーアース
前に付けていたのはここ

今回取り付けたのがここ


そして晩飯ついでにテスト走行。
実に良い下トルクですっばらしく乗りやすくなりました。
フン詰まることも無く上まで綺麗に回ってパワーが出ています。全域でパワーが出ている感じですね。
実に良い。最高です。
そして今日の貼り付けで20mあったアルミテープの残り残量がこれだけに

もう19m分くらい張ったってことなんでしょうね。もちろん多少は貼り付けミスって捨てた分はありますけど、些細なもんです。
これだけ張り付けたんです、そりゃあパワーも出て良くなってますよね。


しかし、貼り付け場所はもはや適当。ここに貼ったら効果あるんじゃないかな、って所に片っ端から貼っているので、特許情報の図以外の所にも貼っているんじゃないかな。
こういった貼り付け場所や効果を検討するアルミテープオフとかあったら面白いかもしれませんね。
誰か、企画よろしくですw
Posted at 2016/09/25 20:31:55 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月24日 イイね!

第二次能登半島攻略作戦 その3

千里浜に引き続いて能登島です。

そういえば、能登島と言えば前に一度乗りましたね。
ミサイル艇のとじま・・・なんつってw

本物はこちら

入口はここの能登島大橋。
うねうねとした曲線美が美しいですねぇ。

そして能登島を北側に進撃して、行きつく先がこののとじま水族館です。
http://www.notoaqua.jp/



ここは敷地が広く、イルカやアザラシなどと触れ合えるのが特徴のようです。
また展示されている生き物も多く、見ごたえバッチリ!

ここのトンネルの中からイルカや魚を見られるところは秀逸ですね。

ショーも多くやってました。
まずはペンギンの行進



イルカとアザラシショー


お姉さんの水中エサやりショー

魚が群がり過ぎてどこにいるのかちっともわかりませんw

イワシのビッグウェーブショー


展示もGood!!


そしておやつ

これおいしいんですよ~。

そうそう、ここ手ぶらで来ても釣りができるそうですよ。

そっち目当てで来ても面白いかもしれませんね。



水族館編は以上です。
この後はひたすら日本海沿いを巡行し、糸魚川から帰りました。
入善でブラウンラーメン食べたかったんですけど、お目当ての店がやっていませんでした。他の店を探すのも面倒だったので、今回はパスです。
その代わり、朝日町(海沿いの絶壁区間ちょっと前)のドライブイン(たくさんありますけどね)でタラ汁を食べて帰りました。骨が多くて面倒でしたが、とってもおいしかったです。


そんなわけで三回に分けてお送りした第二次能登半島攻略作戦はこんな感じでした。
まだまだ行き足りないところはたくさんありますが、それは次回以降のお楽しみ。
能登半島攻略作戦はまだまだ続く!
Posted at 2016/09/24 12:22:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月23日 イイね!

第二次能登半島攻略作戦 その2

昨日9/22に能登半島へ行ってきた時の旅の記録です。

いつものごとく、まずは深夜に出撃・・・の前にちょいと小細工をば。
写真は撮りそびれたのですが、例によって例のアルミテープスタティックディスチャージャーです。
今回の貼り付け場所はステアリングコラムカバー。
パジェロミニは下側3本のねじを外すことでバラすことができます。
バラした後、上下に分割したコラムカバーの内側に上二枚、下四枚程アルミテープを張っておきました。
あ、ここでもう一度言っておきますが、アルミテープを張るコツは『内側』『空気と擦れあう部品の反対側』です。
特許論文によると多少は外側にも貼り付けポイントがあるようですが、基本的には内側なんですよね。
ここ、テストに出ませんw

そして荷物を積んだら出撃。
今回の目的地は千里浜なぎさドライブウェイとのとじま水族館。
なので時間稼ぎではないですが、事前に近くまで行っておこうといった算段です。
そんなわけで、今夜(今朝?)の宿は道の駅メルヘンおやべ。
とってもメルヘンな道の駅なのでしょうw
しかし、この名前・・・確かポケモンに居たようなw

走っての感想ですが、ここのアルミテープは結構効くようです。うちの相棒の場合ですが。
直進性が良くなったようで、ステアリングがやや重くなり、またちょっとした段差や轍にステアリングが取られることが無くなり、かなり運転が楽になりました。今履いているタイヤ『ブリヂストン Playz PX』も直進性を高めてステアリングのブレを少なくすることで疲れを低減するといったコンセプトのタイヤなので、その効果に磨きがかかった感じになりますね。

安房峠からの下りで一個面白いことがありました。
自分が使っているコムテックのレーダー探知機の燃費計(今回の燃費)はエンジンを切ると一旦リセットされます。
ちょうど峠の料金所を過ぎたところでトイレに行ったのですが、その時一旦エンジンを止めたのでリセットされたんですね。
そこから富山平野まではほぼ下りしかありません。
ということはほとんどエンジンを踏まなくてもいいわけで。
特に下り始めの奥飛騨温泉郷までの区間などは一切アクセル踏まなくても済むレベル。
そんなところを下っているので、そのうち燃費計がカンストしましたw
恐るべし奥飛騨。

メルヘンおやべで仮眠を取ったら早速千里浜なぎさドライブウェイへ。
あ、メルヘンおやべはこんなとこでした。




千里浜なぎさドライブウェイ



はっはっは、釣り人しか居ねぇw
てかもっと言っちゃえば人が居ねぇw

そんな人たちに交じって、車の写真撮ったりアルミテープ張り付けたりしてました。
ナンバーもあって場違い感半端なかったっすw

今回のアルミテープ貼り付け場所はこちら

静音モールバイザー用
バイザー後部
バイザー前端部
ドア内貼り
ルーフレール
リアバンパー&リアトランク
ミラー
マッドフラップ
フューエルキャップ

写真が多くなったので次に続きます。
Posted at 2016/09/23 15:22:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年09月22日 イイね!

第二次能登半島攻略作戦 その1

行ってまいりました能登半島。
今回は大分前に能登半島一周した時に行けなかったポイントを攻めるルートを走ってきました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2471517/blog/37013048/
全開の記録

今回のルート
松本盆地~R471~道の駅メルヘンおやべ(ここで朝まで仮眠)~千里浜なぎさドライブウェイ~能登半島横断(県道3号)~能登島~のとじま水族館~富山~糸魚川~松本盆地

具体的なことは写真も多いので後回しで。
とりあえずのとじま水族館めっちゃ楽しかったっす。
野郎一人で水族館ではしゃいでる姿は異様な光景だったかもしれませんけどねw


今回の燃費

9/22 529.2km 71127km SynergyF-1 31.23L @126円 16.95km/L

ダメだ、燃費悪ぃ!!

いままで好記録を残せている北陸とはいえ、なかなか記録更新とはいかないようですね。
やはり18の壁は厚いようです。
あ、今回新たに数か所アルミテープスタティックディスチャージャーを追加しています。
こっそり千里浜なぎさドライブウェイで貼り付けてました。
周りが釣り人ばかりでも、そんなこと知りませんw

アルミテープスタティックディスチャージャーの効果は上々で、今でも十分よくなっているところがさらに磨きがかかりました。
しかし、これだけやっても一つの課題が出てきているんです。
それが『登り』
もちろん燃費さえ全く気にしなければかなりぐいぐい上ります。
でも燃費を気にして走るとどうしても遅くなりがち。とはいえ道路には流れがあるので一人でちんたらと走るわけにもいきません。
これ、たぶん原因はデッドニングなんですよね。その時追加した制振材が結構重いので、パワーウェイトレシオが悪化してるんだと思います。
アルミテープスタティックディスチャージャーでだいぶ改善しているとはいえ、デッドニングをやる前の状態で明らか重くなってるのが動きとしてよく判ったくらいですから・・・。

今回、追加アルミテープの効果もあって糸魚川まではかなり良いペースの燃費で走れていたんです。しかし、やはりそこからの登りでかなり減らしてしまいました。
平地ではかなり良い感じになってきているので、『登り』をいかに攻略していくかが今後の燃費向上の課題となりそうです。



う~ん、低燃費カスタムも難しいものだなぁ・・・
Posted at 2016/09/22 21:38:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「自転車2台空気入れて、自転車で歯医者行って、一通り家の中掃除したら疲れてしまった。
そのせいか、妙に食欲が出てきてしまっている。ヤバいなあ」
何シテル?   11/08 21:48
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/9 >>

     123
456789 10
1112 13 1415 16 17
18 1920 21 22 23 24
252627282930 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation