
昨日のブログにもアップしましたが、三菱自動車主催の『スターキャンプ2017in吹上高原』に参加してきました。
土日なので、例によって深夜行です。
途中、ナビにクソほっそい未舗装林道を案内されたせいで無駄な燃料と時間を使ってしまいましたが、現地には11時ちょっと前位に到着できました。
自分が選んだ場所はAサイトの一番端(しかAサイトでは空いてませんでした)。
早速テントを、と思ったのですが、その日は無駄に風が強く、組むのに苦労しました。
なにせ、組んでも速攻風で煽られて、杭が吹っ飛んで飛ばされそうになってしまうからです。
結局、一度は組んでみたものの、安心してイベントを回ってこられないということで、諦めて片付けました。
イベントでは、SUV試乗会と、登坂同乗体験に応募しました。
これらは当日受付の後に抽選です。
そうそう、イベント会場には新型のエクリプスクロスが居ました。

ただ、デザインとサイズ感はアウトランダーの方が好みですね。でも、ターボがあるのはいいと思います。アウトランダーはNAですから。
ここでもPHEV絶賛活躍中。電力は隣に展示されていたPHEVから供給されているそうです。
特別仕様車などが展示されており、そこでいろいろ話を聞くことができました。
相変わらず、うちの車の話(主に燃費の話)をすると( Д ) ⊙ ⊙となるのが面白いですw
そんな感じで会場をうろうろし、飯を食いつつ休憩していると、最初の時間になりました。
時間的に最初だったのは、登坂同乗体験。以前山梨の竜王店でも乗りましたが、その時はデリカでした。

今回は、少々順番をお願いして、パジェロに乗せていただきました。
やはりパジェロの方が、“らしい”デザインしているのでかっこいいですねえ。
20°の横向きとか、45°の斜面はさすがの感覚でした。あの落っこちそうになる感覚は一度乗ると癖になりますw
運転していたなんとか選手の話によれば、例の45°スロープは、パジェロミニでも4Lにすれば行けるんだそうです。
まさか大して電子制御入っていないはずのウチのパジェロミニでも行けるとは。そこは腐ってもパジェロファミリーなんですね・・・。
その後、近くのスペースで設営していた方と話していると、強風に加えて何と雨が。
キャンプに来たはずなのに、このままじゃ車中泊になりそうです。
その方も、強風でテントの骨が折れ、設営を諦めたそうです。
そうして話していると、次のイベントの時間が。
抽選に無事当選できたので、SUV試乗に行ってきました。

アウトランダーPHEV、デリカD5、アウトランダーがある中で、自分が選んだのはガソリンのアウトランダー。
HVもディーゼルも嫌いなんです。
ガソリンの、特にターボにこだわりがあるので。
乗って最初に思ったのは、サイズが手ごろだということですね。ただ、後方視界は悪かったです。
エンジンは2.5Lあるので、スムーズかつトルクフル。この辺は絶対的な排気量がモノを言いますねえ。
エンブレは2ではちょっと弱く、1まで落とさないといけない感じでした。もっとも、最初の下りが急で道が狭いというのもあるのでしょうが・・・。
今まで乗ったCVTはレヴォーグ以外(プロボックス、EKワゴン)みんなクソ仕様で、違和感バリバリのものだったのですが、アウトランダーのCVTは違和感少ない感じですね。
そして、一般道が終わってオフロードに入ります。
ここではさすがの三菱。燃費でどうこう言われていても、このオフロードにおける四駆の駆動性能は未だ他社が全然及ばないレベルだと思います。
ただ、前日の雨のせいで、午前の組が通った轍が抉れてすごいことになってましたw
それでも、スリップしても電子制御の介入で脱出も簡単。バッチリ走破できるのはさすがです。
パジェロだと大きすぎですが、アウトランダーだとコントロールしきれる感があって良いですね。
そして会場にある温泉に入り、夜。
アコースティックライブとデリカによるプロジェクションマッピングです。

ライブの曲はほとんど知らない曲でしたが、ハイボールの㎝の曲くらいは分かりましたw
プロジェクションマッピング、全部で3回上映があったのですが、どれもかなりの出来栄え。見ごたえバッチリです。
夜は、何とか雨も止み、風も収まっていたので、テントで寝ることにしました。
しかし、夜は冷えますね。
今住んでる信州の方が倍くらい標高高いはずなのですが、それでも冷えます。
なので、寝袋にくるまり、その上に布団がてらもう一つの寝袋を掛けて寝ました。
翌朝、雨が降ったのか結露なのか、中に侵入してきていたわけではないですが、テントに水滴がビッシリ。これは後で対策しないといけませんねえ。しょせんこれ、3000円の安物テントですから。
翌朝は、パンを購入した後、朝8時半ごろ帰路に就きました。
なにせ帰り道も12時間くらいかかりますからネ。
しかし、走り始めは減ったものの、鶴岡に入る頃にはエンジンも温まり、低燃費モードに入ったようです。燃料が減らない減らない。
それが面白く、最初は新潟市で給油しようとか思っていたのですが、結局コンビニ休憩を一回入れただけで信州まで戻ってきてしまいました。
5時間、7時間の連続運転ですw
それでも行けちゃうのがうちの車のすごいところ。レカロシートもあり、長距離性能はパジェロミニにしてはずば抜けて高いのです。
最終的に、昨日のブログでもアップしましたが、650㎞を無給油で走破することができました。

今まではチキって、500㎞くらい走ったところで給油していたのですが、今回は行けるところまで行ってみちゃいました。
燃費がこれくらい出てるから、タンク容量から計算すればこれくらい走れるはず、という航続距離を実践できました。
HAHAHA、軽の記録じゃないなこれじゃw
でも、オゾンブーストと整流版の効果がかなり大きいとわかったので、次は20km/Lまたは航続距離700㎞を目指してみたいと思います!