• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sinano470のブログ一覧

2019年08月16日 イイね!

山行っても超えるぜ☆

燃費メモである。

今回の給油分は、こんな感じ。


8/15 759.8km 52935km ENEOSハイオク @151円 53.29L ⇒ 14.26km/L
カタログ燃費達成率:108.0%(13.2km/L)
*724.0kmにて給油警告灯点灯

久しぶりに給油警告灯が点灯するまで走行した。
まあ、燃費出せるような条件で走ってないから、距離は稼げてないけど。
玲ちゃんのタンク容量の記載は、60Lとある。
今回の給油時の針の位置と給油量から、やはり給油警告灯点灯時の残念量は10Lであると推定される。
それを知っていれば、1タンク1000kmチャレンジをやる時の良い目安になる。

さて、今回分の内訳は次の通りである。
○幼馴染氏訪問記後半
超急勾配の扉峠から登り、霧ケ峰高原へ。

ここを走ってる時点でお察しである。
その後、山梨県をR20で横断し、某大都会大月へ。
そこで幼馴染氏と分かれた後、高速で韮崎まで。道の駅で温泉に入って、その後は下道である。
○盆強制帰還
要するに盆の実家行である。
このクソ暑いのに、お盆とはなぜこの時期なのか・・・。
現地では、家族乗せていろいろ行ったりしたので、これも燃費伸びる要素はゼロである。
また、台風の影響か、時折ドカッと雨が降ることがあり、負け犬スイッチを押さざるを得なくなることも。
いくら低燃費ガチ勢でも、フロントガラスの曇りには勝てないから、仕方ないね。
往路は深夜だったので碓氷峠、復路は混雑回避のために内山峠ルート。
特に内山なのだが、大型が居ると登坂車線がほとんど無いので詰む。
しかし、登坂車線がほぼ全域にあるとはいえ、日中に碓氷峠なんて行ったら、その先の軽井沢で詰む。
どっちにしても無理ゲーなのである。これだから関東は嫌いだ。

とまあこんな感じ。
山行くは、町乗りするわ、負け犬スイッチ押さざるを得ないわ、登り坂で詰むわで、ぜーんぜんダメ。
特に霧ケ峰なんて行けばねえ・・・。

でも、カタログ燃費は超えられる辺り、やっぱり玲ちゃんは優秀なんだね。
前回の記録でとりあえず120%は出せてるけど、不満が残るよねえ。
今月は残りチャンスまだあるし、本気アタック一回くらい行っとこうかなー、どうしようかなー。
ま、お天気次第ですわな。
Posted at 2019/08/16 08:34:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月13日 イイね!

幼馴染来訪記

8/11-12、お盆の前半に幼馴染が遊びに来た。
うん、男だけどね。
そして、遊びに来たという言い方も厳密には正しくない。
連れまわした、と言う方が正しい。


8/11早朝。
相も変わらず深夜1時に信州を出発。
目的地は、幼馴染の住む栃木県は宇都宮市。
途中コンビニで仮眠し、実家に一瞬顔出して宇都宮へ。
常々思う。
関東暑すぎ。

宇都宮訪問は、ほんの一瞬。
まあ、迎えに行っただけだしね。
メインはドライブにある。

最初の目的地は、群馬県のこんにゃくパーク。




「ねぎとこんにゃく 下仁田名産」とかるたに謳われるこの地には、何とも面白いテーマパークがある。
なんぞや、と言われれば、こんにゃく工場の見学ができる所、なのだが、面白いのはそれだけではない。

なんと、売ってる商品の試食ができるのである。
試食と聞いて、小さなカップに乗せられたアレとかを思い浮かべるだろう。
その認識は大間違いである。
これだけのものを食べさせてくれるのだ。

これ、全部こんにゃくである。
(ニンジンとか、違うものも少数入ってはいるが・・・)
こんにゃくの本来の食用途以外で一番感動したのは、うどんだった。
本家うどんに負けてない。これはうまい。
なお、刺身(笑)はあくまでこんにゃくであった。魚の刺身を代用するのは無理がある。

展示も充実。


特に驚いたのはこちらのパネル。

こんにゃくにゴボウを入れると緑になるのか。
ゴボウから緑なんて全く想像つかない。タマネギの方はまだ分からなくもないが。
よくこんなこと思いつくものである。


こんにゃくパークの後は、富岡のグンマー県立自然史博物館。
当初は、碓氷峠鉄道文化むらに行って、お昼ご飯に釜めし食べつつ散策しようかと思っていたのだが、上述の通り、こんにゃくの試食でお腹いっぱい。
ならば、無理して碓氷峠まで行かずとも、富岡に面白いものがあるじゃない、と言うことでやってきた。
久しぶりに来ましたが、こういった自然史博物館は何度見ても面白い


その後は、絶対に混んでるであろう軽井沢を迂回して内山峠から信州入り。
小諸の「あぐりの湯こもろ」で入浴。
ここの良い所は、浅間連峰を一望できること。
先日噴いた浅間山を眺めながら風呂に入ろう、と言う魂胆である。
まあ、雲がかかっていて、どれが噴煙でどれが雲なのかさっぱりわからない状態だったのだが。
ここで遅めの昼を食べたのだが、いまだに尾を引くこんにゃく。
豆腐だけ食べて満足。


自宅到着する頃には、ヤバいと思っていた雨がついに降り出した。
最近信州で多いゲリラ豪雨と言うやつである。
通っていた道路はそこそこヤバいレベルで冠水していた。
何がヤバいって、玲ちゃんに装備してあるフロントアンダースポイラーである。
それに、アンダーパネルに設置してある新兵器RBに、タイヤ周りのアレ。
幸い、波が立たないようにゆっくり進んだおかげか、被害なく通過することができた。

さて、ここで一旦給油。
8/11 697.3km 52175km ENEOSハイオク @149円 43.50L ⇒ 16.03km/L
カタログ燃費達成率⇒121.4%(13.2km/L)

長野の友人宅でのスピーカー交換作業有り。グンマーへ出発前に200km走行。
高速走行有(佐野⇒宇都宮上三川、宇都宮上三川⇒藤岡)
当初こんにゃくパークへ行くためにその先の吉井か富岡まで乗る予定だったのだが、どうも事故があったらしく、藤岡JCTから渋滞が発生していた。
まったく、こういった連休時には事故が増えるので困る。
藤岡ICでさっさと降りて下道で行って大正解であった。

大体グンマーへ行くと燃費が悪くなるのが、自分の中の通説である。
全部碓氷峠ほか、関東山地が悪い。
幼馴染氏が乗っており、あまり燃費を意識した走行はしていない。
その割には、悪くない数字である。
尚、翌日もっと燃費悪くなる所へ行く予定だったため、先に給油した。


8/12
この日は、天気によって行先を変えるつもりであった。
前日のゲリラ豪雨の際の雲が残っている可能性があったためである。
事実、夜にそばを食べに出かけた際には雨はやんでいたが、星空をあがめることはできなかった。
朝の天気は、やや曇り気味。しかし、目的地付近の山には雲がかかっていないようだった。
賭けではあるが、山に行ってみることにした。
その目的地は、霧ケ峰高原である。

自分にとっての元職場(霧ケ峰自然保護指導員として活動してました)
信州の中で一番のおすすめポイント。
それ故案内したかったのだ。

ちなみに、出発は朝6時。
前日、蕎麦と共にアルコールも入れていた幼馴染氏は、速めに寝たこともあり、朝4時半頃にはスッキリとした朝を迎えていたらしい。

そんな時間に家を出れば、霧ケ峰に着くのも早い。
八島ヶ原湿原に到着したのは7時過ぎである。

生まれはグンマーで東京の大学に行き、今は転勤で宇都宮。そんな暮らしの幼馴染氏にとって、霧ケ峰の環境は「お盆ってか、8月じゃねえ、こんなの」らしい。
外気温17度。
標高1700~1800mは伊達じゃないのである。

ガチ登山するわけでもないので、軽く散策するだけ。
それでも、こんな景色や多くの花を見ることができる。

幼馴染氏曰く、「モンハンの世界だ」との感想である。

次は車山湿原。
もちろん登山は無し。てか、サンダルに短パンと言う舐め切った格好の幼馴染氏を登らせるわけにはいかない(笑)

普段コンクリートジャングルで暮らしており、あってもせいぜい低い丘しかない環境に住む幼馴染氏にとって、まさに非日常の世界らしい。
レジャーとは、そんな非日常を楽しむもの。
連れてきた甲斐があったというモノである。

この頃には、雲も晴れてきており、玲ちゃんの写真コレクションも増やすことができた。



下山した後に向かったのは、幼馴染氏の行ったことが無いという山梨県。せっかくなので下道で景色を堪能しながら走ってみた。
まあ、R20で市街地ど真ん中ではあったが。
目の前に盆地が広がって、その奥に富士山が見える光景は、なかなか新鮮なものであっただろう。
雲被っていたのだけれども。

さて、最終的な目的地は、甲府盆地を突っ切った先である。
笑点の青い人の故郷、大都会(笑)大月、のちょっと先。
道の駅つるである。

ここで食べたのは、名物ほうとう。
ただし、良くイメージするアレは暑すぎるので、冷たいほうとうにした。

だって、甲府盆地走ってる時は、車載温度計が36℃を示していたのだもの。
冷たいものを食べたくなる。
これはこれで大正解。コシがあってうまい。
うどんの類はコシが命。ふにゃふにゃ麺はダメだ。

お腹いっぱい食べたら、最新技術の世界を堪能してみた。
歩いてすぐのリニア見学センターである。

また、ここの化学実験が面白い。

超伝導体とネオジム磁石を使った実験が見れる。浮上効果に張り付き効果。
それによって、ネオジム磁石を大量に並べたレールの上を張り付きながら超伝導体が滑っていく、と言ったものである。
説明のオジ・・・おにーさんの話も面白いw

そして、幼馴染氏を大月駅に送って、今回の信州訪問記は終わりである。
最後までずっと言っていたのだが、一日目夜に食べた馬刺しと霧ケ峰の景色が良かったそうだ。
楽しんでもらえたようで何よりである。


個人的な反省としては、やはり山道。
この前のオートテストではないが、普段こんな道燃費悪くて走らないので、あまり荷重移動や速度を出すポイントの読みがうまくいかなかった。
ぶっちゃけ、玲ちゃんの大パワーに頼った運転になってしまった。
それはそれで楽しんでもらえたようだが、反省点である。
運転技術は、まだまだけだまさんには及ばないようだ。

以上、お盆前半の記録。
Posted at 2019/08/13 12:33:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月04日 イイね!

―Auto Test― うちの親父の挑戦記 その他参加者ダイジェスト

―Auto Test― うちの親父の挑戦記 その他参加者ダイジェスト本来の目的たるうちの親父ことけだまおやじさんの写真投稿が完了したので、他の参加者の方の写真をダイジェストでお送りしたいと思います。
*全参加者分撮ってません。
*良さげな場面のみです。
*SUBARU分が濃い目です。


○試走
まずはこの軽トラ。キャリィです。


爆笑なのは、音が軽トラの音じゃないこと。
良い音してましたねえ。
やっぱケツが軽いのか、前が沈んで後が浮き気味なのが分かります。


CT200hも良いですねえ。
こういったコースでは、モーターアシストがあると強そうです。


AE86トレノ、現行アルトワークスも攻めてます。

そして今週のビックリドッキリメカがこちら

ロータスエリーゼ?かと思いきや違いました。
実はこれ、トミーカイラZZという車。改造車なんですかね?
まさかのEVです。
会場に来るとき、積載車で運ばれてきたのでおかしいなと思ったんです。
ナンバー付なのになぜ?と思ったら、EVだったんですね。
そりゃ、自走したら電池無くなっちゃいますもんねw
音も無く凄い加速し、タイヤの削りかすを飛ばして発進する姿は圧巻でした。
そういえば、発進前に、こんなやり取りがありました。
『窓しめてくださ・・・あ、窓ないんですね』
ホント、いろんな意味でビックリドッキリメカです。

○本番1本目
ギリギリキャリィ

凄いギリギリを攻めてます。
判定はセーフ。
こんな攻め方してるから早いんですねえ。
あ、何気に軽部門のクラス①では、このキャリィが最速だったんですよ。
農道ワークス恐るべし。

赤のオーリス

角が付いてないので3倍速い訳ではないようです(笑)
カッコいいですねえ。

同志VAB

ご夫婦で参加のVABです。
DCCD装備でかつVDC入りとはいえ、ハイパワーターボでMTだと、このコースは難しいのかな。
ああ、ホントVA/VM系ってかっこいいですよねえ(*´Д`)

S2000


続いては、ホンダ最高のFR、S2000です。
オープンで気持ちよさそうに走りますね。
これも速かった。

GF型インプレッサスポーツワゴン

またまた同志スバルで初代インプのスポーツワゴン。
うちの玲ちゃんの遠いご先祖様ですね。
結構ロールは多め。それだけ攻められているということなんでしょう。
インプと言えばセダンですが、やはりワゴンも良い(*´Д`)

86トレノ


またまた86トレノです。
何と言うか、端っこに頭文字Dって入れたくなりますねw

トミーカイラZZ

音も無く加速し、スキール音だけ響く光景はある意味異様ですね。
これがEスポーツなのか・・・。
でも、凄いポテンシャル秘めていそうですね。

あ、2本目の頃には、暑さで死んでいたので、けだまさんの写真しか撮れていません。
聖母shi☆kaさんに頂いた冷凍のいろはすで何とか持ちこたえてました。
そういえばそのいろはす、イチゴミルク味だったんですが、全然見かけませんね。
shi☆kaさん曰く、ファミマ限定だそうですが、昨日行ったら売ってませんでした。
地域差か、店舗差なのか・・・。
クソ暑い中に冷凍いろはすが本当に救いでした。

暑くてヤバかったのと、見るのに夢中になっていたこともあり、全部の方の写真は撮れていませんが、雰囲気は伝わったでしょうか?
何だか、見ていて自分もやりたくなってきますね。
面白いイベントでした!
Posted at 2019/08/04 18:35:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月03日 イイね!

オートテスト終わりて

いつもの尽きることない車談義を終えて、向かったのは温泉。
このクッソ暑い中、青空の下に居たんです。
温泉でも入って汗を流さないと、信州までの帰りがキツイ。
そこで行ったのが、道の駅池田温泉。
何気にけだまさんの帰路の途中です。
そんなわけで、コバンザメしながら道の駅まで案内してもらいました。
この池田温泉、純重曹泉なんだそうです。
重曹以外の成分をほとんど含まないという、実に珍しい泉質。
そりゃ、つるつるぬるぬる感を強く感じるわけです。

あ、飯は間に合わなかったので、道中の恵那峡SAで取りました。
この時点ですでに遅かったので、少しだけ仮眠。
その後、高速では眠くなると判断したので、敢えての木曽路。
アップダウン急カーブあった方が眠くなりにくいですから。

そんな訳で、信州に帰ってきたのは午前2時。
次の日寝不足で死ぬかと思いました(笑)

さて、燃費の話をしよう。
今回の記録は次の通り。


7/29 726.3km 51478km ENEOSハイオク @151円 48.37L  ⇒ 15.02km/L
カタログ燃費達成率:113.8%(13.2km/L)

2回のドライブ分です。
①友達と焼肉
三才山で峠越えて上田から千曲。そして信州新町で焼肉。この往復コース。
②オートテスト奥伊吹
みん友さんであるけだまおやじさんの専属カメラマンとしてオートテスト奥伊吹を見学に伊吹山へ。

両方とも峠とお山コース。そして渋滞区間あり。
そう考えると、カタログ燃費超えてるだけ十分な記録でしょう。流石新兵器RB。超効果あるな、こりゃ。
てか、オートテストで全力走行してないですからネw


そうそう、今回は新装備のテストも兼ねていました。
それは、ドラレコとレー探。

前車パジェロミニに引き続き、コムテックから選択です。
オプションのOBD2接続ケーブルを使い、全部連結。
OBD2⇒レー探⇒ドラレコ
こんな感じで繋げています。
前使っていたものに比べると、遥かに動作が早くなっているのがよく分かりますね。
そして今度のものは、レーザーオービスにも対応。
長距離走行の多い自分と玲ちゃんの強い味方になってくれることでしょう。

さぁ、次は全力でエコドライブだ!!
Posted at 2019/08/03 21:32:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年08月03日 イイね!

―Auto Test― うちの親父の挑戦記 本番篇

―Auto Test― うちの親父の挑戦記 本番篇さて、本番篇です。
けだまさんの本番2本をお送りします。
なお、他の参加者の写真ダイジェストは、この後のブログにて公開しようかと思います。


○本番1本目
スタート!!


本番なので、ぶっ飛ばしています。
その結果のスラロームがどうなったかと言うと

頑張ってますw
無事クリアーです。
突っ込み過ぎに注意、だそうで。

親父ソリオ旋回ちう





流石本番、めっちゃ頑張ってます。
スッ転ぶ一歩手前でしょうかw
ああ、ここのけだまさん、めっちゃ凛々しい顔してるのよね。
乗せられないのが惜しい・・・(´・ω・)

最後のスラロームを抜けて


ゴール!!


ピタっ


この競技、最後指定範囲内でキッチリ止める必要があります。
オーバーランでも減点。
ブレーキ感覚を求められます。

さて、1本目のタイムは、43秒21。初参加AT車組であるクラス2において、現時点5位。
クラス2が15台居るので、何気に上位。
みんなコースアウトやコーンタッチで減点があり、ノーミスだったけだまさんはストレートにタイムが評価されてるんですね。
つまり、けだまさんは運転が上手いということ。
流石っす、おやじさん!!

ちなみに、1本目の上位は、
1位アクア 37.99
2位CT200h 41.26
3位A3(アウディ) 41.59
4位オーリス 42.83
5位ソリオ 43.21 ←けだまさん

けだまさん、実は凄かった。


2本目は午後です。
クッソ暑い中、けだまさんと昼食。
何故か妙に高いカレーを食べるけだまさん。
自分は、焼きそばとかき氷食べてました。
移動して日陰で食べたかき氷がホントにうまい。
台風一過でひっじょーに日差しの強い晴れ日となったこの日、標高が高いこともあって、日向は地獄でした。

その結果がどうなったかは、けだまさんのブログをご覧ください。
ああなります。

そうそう、ここでもう一組の応援団が到着。
我が師匠、マスターSKさん(SK3014さん)

そして聖母SHI☆KAさん

*写真はイメージです。
この二人が登場!
実は、以前浜松に遊びに行った時、このオートテスト奥伊吹を見に行くという話を聞いていたんですよね。
けだまさんにも言ってるかなー、と思っていたので、あえて黙っていました。
そしたら、実はSKさんは、けだまさんに来ると言っていなかった模様。
サプライズになっちゃいました。
けだまさんには喜んでもらえたようなので、結果的におっけーw

○2本目
さて、マスターと聖母見守り、息子(世代の奴)がレンズを覗き込む中、二本目がスタートです。
あ、流石にアイドリングストップは切ってましたよw

しかし、この審査委員長(主査)、ノリノリである。

ソリオ発進!!


二本目もキバってます。

スラロームギリギリ

親父ソリオ、結構攻めてます。

定常円旋回パート2

これもタイヤが浮きそうになる位頑張ってますねえ。
というか、トールワゴンだと、ちょっとの頑張りでこうなってしまうのかな。
頑張れ親父ソリオ!!

ラストのスラロームでギリギリを抜けて



ゴール!!

って、オフィシャル=サン。
モロ被り・・・(´・ω・`)


さて、今度のタイムは・・・43秒95!!
僅かにタイムダウンでした。

そして総合成績です。


けだまさんの総合成績は、7位でした。
2本目でみなさんタイムアップしてきたのが効きましたね。
でも、まだ十分真ん中。タイムだけで見れば早い方。
ノーミスなのもポイントですね。
流石です。

そんなけだまさんには、自分から記念写真をプレゼント!!



閉会後、相も変わらず車談義。

やる気満々な車両で見学する人たちです。
でも、自分たちが集まるのも、けだまさんの人望あってこそ。
見てる側ではありましたが、楽しかったです。
またどこかでオフ会やりましょうね!!
Posted at 2019/08/03 20:49:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「会社からの帰路で強化型リアクターテープ試してみたけどだめだこりゃ。
助手席の根元に差し込んでみたけど、運転席ので十分っぽい。
なんか伸びないし加速のパンチがない。
やっぱ全体の帯電バランス今が最適解なのかもなあ。」
何シテル?   07/29 19:10
長寿と繁栄を。 sinano470です。 名前の通り信州人ですが、厳密には移民勢です。 現在愛車は、SUBARU LEVORG。パーソナルネームは...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

    12 3
45678910
1112 131415 16 17
18192021222324
25 262728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル XV 蒼依 (スバル XV)
愛称は「蒼依」です。 ターボ・ターボと乗り継いできて、今回は初めてのハイブリッド(マイ ...
スバル レヴォーグ 玲 (スバル レヴォーグ)
パジェロミニからの乗り換えです。 日本の国土を長距離走るにあたってこれ以上ない最高の車だ ...
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
低燃費日本最強のパジェロミニへの挑戦 低燃費。それは、より少ない燃料消費量で仕事をす ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation