• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミセガワのブログ一覧

2010年10月31日 イイね!

最終ステップの現車合わせ実行

先週無事に馴らしも終わり、今週はいよいよ現車合わせを行い、パワーを絞りだす作業へ突入です。前日は台風で入庫を見合わせたので、今日は朝一から富里に行き、軽く打ち合わせなどして入庫完了です。

現車合わせ前にまずは油脂類の交換をと言う事で、エンジン・デフのオイル交換をしてもらいました。この後、プラグをレーシングに替えて、今週一杯使って現車合わせを行う予定です。


入庫の前、東関道で少し「ピー」まで引っ張ってみましたが、正直良く解りません。それなりに速いですが、前と比べてどうかと言われると・・・。とにかく完成形を計測器付けてサーキットを走らせるのが最も確かなので、来週車を受け取った後、富士にてシェイクダウンテストの予定です。一応NS4-Cを考えています。

帰りはまたまた高速バスと在来線を乗り継ぎ、三時間半かけて帰宅。帰りよりも取りに行く時が更に面倒で気が重いです。

帰りのバスの車窓から、ストブルのなんだかガラの悪いエイトを見かけたり、上が雲に隠れているスカイツリーなど眺めながらの帰宅となりました。
Posted at 2010/10/31 15:21:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月30日 イイね!

レブスピード後援のクラブマンレーサー選手権に応募します。

レブスピード後援のクラブマンレーサー選手権に応募します。今月は不買運動をしているREVSPEEDをたまたま購入したのですが、そこに「クラブマンレーサー選手権」なるイベントの案内があり、興味をひかれました。

とりあえず、選考が有るみたいなので出場できるかどうかは判りませんが、応募しようと思って書類を準備しました。しかし書類を書いてみると、脚とエアロ、エンジン本体と給排気が少しいじってある位のライトな仕様なのだなと、ちょっとビックリ。

エイト乗りではエンジンまで手を入れる人は稀ですが、確かに他車種ではエンジンチューンはそれほど特殊では無いですね。

応募しようと決心した理由はいくつかありますが、まずS2000と別クラスと言う事、そしてFF車ともクラスが異なり、実質的にマツダとトヨタのクラスと言う感じなので、勝算が有るという事です。ちょっとS2000相手とかだと正直辛いものが有ります。
恐らくクラスが成立した場合、ロードスター、アルテッツァ辺りが具体的なライバルとなるでしょう。
そして、プロドライバーが出場しないというところも気に入りました。まあ、プロが出て来ても取りやめるとは思いませんが、シロオト最速という称号に魅力を感じます。

あと、エイトリアンカップを翌週に控え、格好の事前練習走行になるというのも魅力的です。今年は色々サポートしてくれている皆さんに対して、結果を出す事が最高の恩返しだと思い、なんとか記録・結果を出したいと思っているので、良いチャンスだと思いました。メディアでの取り扱いもある事だし、良い結果で報いたいです。

タイヤもクムホを繰り出されると少し厳しいですが、まあそれ以外であれば競争力は十分あるでしょう。

私のほかにもエントリーを目論む方が居ると思いますが、もしご一緒となった場合はよろしくお願いいたします。


まずはそれに備えて、明日現車合わせの為に入庫してきます。
Posted at 2010/10/30 19:20:32 | コメント(5) | トラックバック(0) | サーキット走行 | 日記
2010年10月24日 イイね!

セダン離れクルマ離れパートⅢ

セダン離れクルマ離れパートⅢセダン離れの根底は、車の作りだす世界に夢が描きにくくなったからだと思います。

その原因の大きいものの一つはパソコンをはじめとする情報ネットワークの広がりではないかと思います。昔はインターネットなどなく、どんな情報も活字やせいぜい良くて写真やTVで得るのが精いっぱいでした。写真と活字は主として書籍と言う形で、情報を求める人に対して個別対応した物を提供していたのに対して、本来動画という相当高度な情報伝達手段であるTVは、オンディマンドではなく、作り手の意向で取材内容が決定してしまうという弱点が有りました。つまり自分の欲しい動画が見れるとは限らないという事です。

従って、自分が個人的に興味を持った物は自分の脚で追い求め、自分の目や耳や触感で確かめるのが最善の方法であったわけで、遠い昔は脚や馬、ちょっと昔は汽車や船で旅をして見分を広めに行ったわけです。ところが自動車はこれが圧倒的に自分の意思とペースで実現できる。そして旅の友も自分で選べるわけです。時に家族、時に友人、時に恋人であったり。
つまり自分の好奇心を非常に自由な形で満たす事の出来る素晴らしいツールで有ったわけです。
ところがネット社会になって、自動車の行動範囲を遥かに超えて世界から自分の欲しい情報が容易に獲得できるようになった。さすがに世界となると未だに自由には行き来できないですね。特に日本は。欧州はその点まだ自動車の行動範囲が広いので、日本ほどしらけた状況では無いとも考えられます。

クロハチさんのブログを見ていて、中2の時に父親と実家の軽自動車で福島まで旅に出た事を思い出しました。親子二人だけ、三菱の軽自動車で運転手は父のみ。初めての高速道路、片道500kmの長旅は当時のミセガワ家にとっては大変な冒険でした。
浄土平ではポイント(今のクルマにはねーよ。)が摩耗して、エンジンがかからなくなってヒヤヒヤしたり、当時としてはとても大きな出来事で、1泊の帰路に私は熱を出してしまった位疲れましたが、総てが新鮮で、とても興奮し強く印象に残っています。
現代はこの感覚が薄くなっているのだと思います。「苦労して生の自分の渇望する体験をしに行く」
かつて自動車はそれを実現してくれる最良のパートナーでした。その余韻が残る我々の世代はまだ夢を少しみている。
最近富士登山や尾瀬の散策が人気なのも、その感動は自分で苦労して、体験して初めて味わえる、年寄りにとっては昔懐かしい感覚、そして若い人にとってはネットでは味わえない、味の濃い興奮だからなのだと思います。うちの子でもとても興奮して印象深かったようです。

現代は苦もなく貴重な体験が出来てしまうので、それが自動車の価値を下げているのだと思います。自動車自身も行く事の苦労を緩和してしまうので、半ば自滅的な側面も持っています。
今思いつくベストな自動車の生きる道は、食べ物とのコラボです。讃岐うどんなど、ハナマルも美味しいですが、食べ歩きとなるとやはり現地に行って食べるしかないので、バーチャルでは楽しめないのです。
そう考えると「ドライブa go go」はちゃんとツボを抑えているわけですね。さすがトヨタ。

スポーツカーは基本、自分がF1レーサーかWRCドライバーに疑似体験できる車じゃないとダメですね。それが大事なんです。

もし素晴らしい自動車文化を後世にも残したいと思うならば、子供たちに肌で感じる事の素晴らしさ、そこに行って初めて得られる感動などを伝えていく必要が有ると思います。

今日はやけに真面目で年寄り臭かったですね。
Posted at 2010/10/24 22:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月24日 イイね!

慣らし完了

慣らし完了今朝、箱根から熱海、西湘バイパスと走りまわって、慣らしが終わりました。結局トラブルらしいトラブルは何もなく、無事終える事が出来ました。

今日の最終段階では7500rpm位まで使ってみましたが、2速とか下りとかなので、パワーアップしたかと言われると、「よく解りません」

慣らし中の燃費は最後は高回転をキープしたものの、最終回も7.51km/Lと良好で、その辺を街乗りするよりもむしろ高燃費で経済負担は大きくなかったです。きっと止まった状態からのスタートの方がよっぽど燃費に悪いのだと思います。もっともアクセル開度100%は多くは試行していないので、その影響もあると思います。

最後に少しだけオイルを足して、オイルクーラー前に貼ったガムテを剥がしました。これで来週富里に入庫させる支度が完了しました。

来週日曜だと思いますが、もしお手隙な方がいらっしゃいましたら、富里でどうですか?
多分昼過ぎ頃に行く予定です。

Posted at 2010/10/24 09:45:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年10月23日 イイね!

馴らしもそろそろ最終段階に突入

先週大体2500kmまで済んだ馴らしですが、来週富里に再度入庫して、11月6日辺りに出来上がりの日程で進めています。リョーケンさんもブログに書いていましたが、やり方は諸説あって何が良いのか判りません。結局はショップも厳密に同時比較とかしてN数やったわけではないでしょうから、頭の中のイメージと経験で決めているのだと思います。
私の担当さんは「まあ、最後の仕上げは普通にアクセル開閉して5~6千まで回し、、油温を90℃程度まで上げてアペックスシールにやや高めのオイルをまわして下さい。」と言っていました。

金曜は定時退社なので8時過ぎに帰宅、9時半から最終調整の馴らしに出かけました。油温管理はリーダーも愛用しているガムテープ、会社の帰りに100均で買いました。これを貼ります。
コースは上りこう配が無いとなかなか90℃まで上がらないので、246号で御殿場に出て、富士五湖有料、中央道河口湖から大月まで、そしてそこから戻ってまたまた河口湖を経て今度は富士吉田、そして東名富士ICより帰宅するコースとしました。


御殿場まではトラックが多く、ペースを維持できませんでしたが、山梨県内は順調。油温も大分広く覆ったお陰でちょっと登りこう配が有れば88~95℃を示して、まずまず順調です。

途中毎度お通りの朝霧高原では気温が10℃を下回り、この秋一番の寒さを記録しました。もうアタックシーズンですね。


予定より少し遅くなり、帰宅したら1時15分位でしたが、高回転・高油温を維持した馴らしを250kmほど進める事が出来、トータル2733km。もうここから富里に行っても2900km位になるので、馴らしはほぼ終了です。この2700km間ノントラブルだったのは、青木さんはじめRE雨宮の仕事の確かさを物語っていると思います。当初発生した謎の床濡れも今はどこかに行ってしまいました。

さて来週はいよいよ現車合わせの為の入庫です。馴らしで6000rpmとかまで回している感じでも以前よりパワフルな感じがしますが、果たしてどんな変貌を遂げるのかとても楽しみです。

シェイクダウンは11月6日の午前に車が受け取れれば、その足で富士に行ってレーシングコースかショートを走る事で行う予定です。
Posted at 2010/10/23 08:56:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/10 >>

      12
3 45678 9
10 1112 131415 16
171819202122 23
242526272829 30
31      

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation