• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2022年02月07日 イイね!

変態的モデルチェンジだな。(^_^;)

変態的モデルチェンジだな。(^_^;)

ジャンク品ではありますが、rallyインカムをみつけたので…なんちゃって自作品と交換してみました。

自作品(右側)も気に入っていたんですが、まぁ…使えなくてもちゃんとしたインカムユニットの方が変態的にはいいかな?と考えたのです。

初めて見るモデルで、かなりの古いようなσ(^_^;)
出ている配線が、かなりくたびれた感じだったので、手持ちの配線カバーでお色直し。

配線をヒートガンであぶって、写真のような感じに

あとは取り付けるだけ〜っ!(^_^;)

インカムユニットが古いと言いましたが…

我が変態号も…29年目の御老体ですから、年式相応で自分的には違和感なく納まったな…と。(^◇^;)


しかし…わからないことが…WRCマシンには2本の配線がシートベルトに固定されていて、なんちゃって再現しているのですが…どのメーカーのインカムユニットも左右に1本づつしか出ていないんですよね…1本は予備なのかな??


これはペルターのインカムユニットなんですが配線はご覧の通り2本しか出てないんですよねぇ、、
あ…取り外した自作なんちゃってインカムユニットはレジンキャストのかたまりなんで、削り出してこのペルターのユニットみたいな感じにしてみようかな?と思ってたりしてます。(^^;)

うまく出来たら…余ってる配線を繋いじゃおうかなぁ〜σ(^_^;)


以上です。m(__)m
Posted at 2022/02/07 21:11:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月16日 イイね!

オートサロン開催…してますよね。。(T_T)



はい…自分…珍しくこの土曜日と日曜日が休みでしたので夜行バスを利用してオートサロンへ行く予定をし行く気満々でした……。
しかし、、コロナの感染急拡大…自分の住む広島県でも1日で感染者1000人超え……オートサロン諦めました、諦めざるを得ませんでした。(-_-;)



そんなわけで、予定がなくなり…時間だけがある状態になりましたので…

ずいぶんと前に物だけ準備して、サボっていたパワステフルードの交換をすることにしました。

自分は、自己流でこんな感じでタンクからシリンジを使ってフルードを抜き取って交換しているのですが…合っているのか?いつも思います。(^^;)

サボっていたから…約3年ぶりのフルード交換、けっこう汚れていました。σ(^_^;)

タンクからの抜き取り交換なのでライン内、ステアリングギアボックス内に残っている古いフルードは抜き取れてないので、一旦タンク内を交換してエンジンをかけてアイドリングで少しステアしてパワステポンプを作動させてフルードを循環させ、再びタンク内のフルードを交換、コレを2回繰り返して…その後、近所を走行してきて3回目の交換てな具合にして、完全に入れ替えはできてないと思うのですが、できる限り古いフルードを薄める感じで完了としてます。σ(^_^;)

今まではそんなにだったんですが…今回はコレにけっこう不純物が溜まっていたのでクリーニングして綺麗にして戻しました。
やはり…オイル類の交換はサボってはいけませんね。(^_^;)

タンク内を一旦空にしたりしてますからエア噛みによるフルードレベルの低下も予想されるので、後日フルードレベルが下がっていたら補充します。

とまぁ…プチメンテができてそれは良かったのですが…

本当はオートサロンのレポートしたかったなぁ〜っ。。。

コロナのバカヤロ〜ッ!💢 ですな。(~_~;)



以上です。。m(__)m
Posted at 2022/01/16 07:04:09 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年01月08日 イイね!

なんとか…形になりました。( ̄▽ ̄;)

なんとか…形になりました。( ̄▽ ̄;)新年早々からの維持活動しておりました、GC8変態でっす。
σ(^_^;)

去年末にCVジョイントクリーニング、塗装まで済ませていたドライブシャフトを組みあげましたよ。

しかしまぁ…初めてな作業ということもあったんですが…分解クリーニングからの組み立て復旧は、グリスとの格闘でした、特に整備解説書に非分解とされているアウター側はグリスの充填に苦労しました、時間がかかりましたが…なんとかねじ込んだて感じですかね、ただ整備解説書には40g程のグリスを充填…てなっているのですが、うまく充填できたのかな?(^_^;)

そんなこんなで、なんとかリア用を組みあげ…フロント用の、作業をはじめたのですが…

フロントアウター側の純正廃盤てことで、慌てて入手した大野ゴム製の対応品…なんとかアフター対応品を確保してよかったよかったと…作業を進めていたのですが…が……
なんか納まった雰囲気に違和感が、ブーツが伸びた状態で更にジョイントを可動させると明らかにブーツを引っ張っていてブーツゴムが伸びる感じ…これだとゴムに負担がかかり過ぎるとしか感じられません。(ー ー;)

綺麗にして予備とする為に作業しているのに不安を抱えて仕上げるのは…意味がない!
てことで代替え品を手配することに、この作業するにあたりチェックはしていたのですが…みん友さんからもシリコンゴム製の汎用品がいいよとアドバイスを頂いてもいたので緊急手配しました。

で…着弾したシリコンゴム製汎用品、メーカー名らしきものがあるのですが、サムコの文字が…

んなわけがあるわけがない!!

これをサムコ製と信じて買う人いるのでしょうか?
いないですよね〜いるわけがない!(^^;)

しかし物は良さそうですし、何より実際に装着したら納まりがよいので納得して装着しましたよ。

GC8には年式、グレードによって6種類だったかな?ドライブシャフトが存在しているそうで、自分が手配した大野ゴム製のものはたしかに前期型用の純正部品番号対応品としてあったものだったんですが、もしかしたら他のドライブシャフトならしっくり納まるのかもしれませんね。
実際…現在GC8に装着しているのはリビルト品なんですが、こちらには今回入手した大野ゴム製のブーツが丁度よさそうな感じでして、しっかり確認してリビルト品を手配したつもりだったのですが、知らず知らずのうちに違う年式のドライブシャフトを装着していたようでもあるのです。σ(^_^;)

あと…1箇所明らかにおかしくなっていたのが、CVジョイントがケースから脱落しないようにするCリングが変形していたので新品と交換しました。

そんなわけで。なんだかんだありましたが、なんとか完成させることができました。

あ…今回の作業ではバンド締め付け用の専用工具を使いましたよ、なんせ素人作業ですしペンチとかで引っ張っても加減が分かりにくいので、確実に締め付けれる専用工具を使用しました。

さて…こうして予備として準備したわけですが、予備ですから当然すぐには使いません、てなわけで長期保管によってブーツとかに変なクセとかが付かないように、思いつくままに保管ラックを作りました。(^ ^)

でも…基本ズボラな性格のこの変態…更にきちんとしておかないとダメだと思いσ(^_^;)

近々…予備ストック入りする、ハブベアリング等と一緒に保管できるようにして、駆動系一式保管としてみました。

先に紹介しましたが…現在装着しているリビルト品ドライブシャフトにしてから10年近く経過しています、1箇所でもドライブシャフトブーツが破れたりしたら今回準備した予備と一式交換、ハブベアリング関係のOHも同時に実施しようと思っていますよ〜
(^^;)

29年目である今年1年を無事に乗り切ることができれば、いよいよ目標としてきた30年目に突入する我が変態号…

次なる目標を所有40年として、維持活動に維持準備に変態弄り等…今年も楽しんでGC8と共にいきたいと思いま〜す。


以上です。m(__)m
Posted at 2022/01/08 10:36:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年01月01日 イイね!

遂に…ドラシャブーツに欠品が…

遂に…ドラシャブーツに欠品が…新年明けましておめでとうございます。m(_ _)m

てさて…昨年11月より我が変態号、購入から29年目に突入しております。。
そして…GC8自体は今年が誕生30周年ですね。

もはや旧車の領域に突入しつつあるわけですが…
わかっているのですが…やっぱパーツの製廃欠品を知るとガッカリしますね。

去年末にフロントドライブシャフトの締め付け部からのグリス漏れ…その為、締め付けバンドを新たに発注したのですが、まてよ?考えたらドラシャブーツの予備無かったなと思い純正ドラシャブーツを発注したんですよね、そしたら…フロントのアウター側が製廃欠品となっていました、ならばアフター品の大野ゴム製で調べたら…こちらも生産終了品になってた…(ー ー;)

そんな中…なんとかショップ在庫品を見つけて入手したのですが…ですが…これ当然ながらゴム製なんですよねぇ、純正は樹脂製でジャバラ数も多くステアリングの動きに追従しやすくなっているんですよねぇ…でも手に入らないんですよねぇ…失敗ですもっと早く予備確保しておくべきでしたねぇ。

しかも…大手のリビルトメーカーでも、リビルトを扱わなくなり現品リビルトにも対応してくれなくなっているようです。
いつかリビルトに出せばいいかと保管していたドライブシャフト…自分でクリーニングOHしていくしかないわけで…
今回、現在装着しついるドライブシャフト用にブーツを1セット、保管ドラシャ用に1セット入手しました。

で…この年末年始休暇に入ったとこで作業開始!

自身初のドライブシャフト分解クリーニング…グリス除去に悪戦苦闘…グリスでそこらじゅうベタベタ(ー ー;)

クリーニング中の写真を撮る余裕はありませんでしたね。(^_^;)

あと…このアウター部…バラせるらしいですが、直感的にバラしたら後悔するヤツだ…と感じてバラさずパーツクリーナー大量投入して古いグリスを除去していきましたね、因みに整備解説しには非分解とされていますね。

一応…組み立て時に組み合わせを間違わないように、それぞれに組みわせがわかるように色テープで組み分け。σ(^_^;)

組み立て前に、塗装の剥がれやらサビでくたびれ感が滲み出ていたので、リフレッシュと言うことで、自分なり純正色にしたがって自家塗装してやることに。

ここでも、塗膜の強さに期待して2液性ウレタン塗料を使用、しかしなんでCVジョイントケースは緑色になっているんですかねぇ。
(^^;)

使用ウレタン塗料が実用表面硬度になるまで48時間、完全硬化まで78時間で、尚且つこの寒空…

気温5℃以下は避けるべしとなっていたので、本日も室内ストーブ前にて乾燥硬化中ですね…(^^;)


(クラシックデイズさんから借用)
明日は2年ぶりの開催となるクラシックデイズのNew year meetingに参加するので…しっかり硬化時間がとれるかと…組み立ては明後日からですね。

あ…明日のクラシックデイズでは、ちょっとした90年代のWRCホモロゲ車オフ的にみん友さん達と参加できるので楽しみにしてるんですよ〜他に参加される方も明日はよろしくで〜す。(^O^)/


以上です。m(__)m
Posted at 2022/01/01 17:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月12日 イイね!

来年は…通常定期開催されるといいな。

来年は…通常定期開催されるといいな。コロナも落ち着きを見せ始めているなか…先週は京都は高雄パークウェイにフロムセブンミーティングの見学に行っていたりしました。

天気が不安定で小雨がパラつく寒い一日ではありましたが…

皆さん待ちわびていたのでしょう…ゲートオープンに合わせて続々と入場してきてましたね。

ただ…先に書いたように…不安定な天気で例年のような超貴重なクラシックカーの多くが参加を見合わせていたようで…会場全体の雰囲気はヤングタイマーな車のミーティングの雰囲気でしたね。(^^;)


そんな中…このような貴重なカウンタックや…



ディーノ246が参加していたりしていたので…さすが京都!と改めて思いましたよ。


そんな京都でのことに想いを馳せていたら…先日…嬉しい知らせが…



中国地方では1番といってもいいクラシックカーのミーティングのクラシックデイズが2022New yearミーティングから再開のアナウンスがありました。
*\(^o^)/*

約2年ぶりの開催になりますね。
主催スタッフさんがこのようにカッコよく入場時の写真撮ってくれたりしますし…

クラシックデイズのNew year meetingに限っていえば…フロムセブンに負けないぐらいの旧車達が集まるはず…今から楽しみですね〜(o^^o)

今…コロナのオミクロン株に注意が必要ではありますが…なんとかこのまま落ち着いた状況で推移していって…定期開催もされていくようになっていってほしいですね。


Posted at 2021/12/12 18:12:39 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@subaru blue
自分も参加すべく調整していたのですが…仕事が詰まってしまって…参加断念です。😭

当日は暑いでしょうが…楽しんできてください、レポート楽しみにしておきます。😄」
何シテル?   07/22 20:40
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation