• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

555swrtのブログ一覧

2022年05月06日 イイね!

GC8三昧なGWでした! その① (^ ^)

GC8三昧なGWでした! その①    (^ ^)4月30日
新潟のシルバー変態がガレージ変態へ来訪!

翌朝……5月1日



ガレージ変態にて…モーニングコーヒー!

その後、マスターがGC8オーナーのカフェにてモーニングを食す
(^-^)

マスターが唐揚げをサービスしてくた!!(^-^)

モーニングの後…鷲羽山へGO!

鷲羽山でプチオフ会!



客人には瀬戸大橋の光景を堪能していただき…時間はアッという間に過ぎていきましたね〜(^_^;)

最後は…急な夕立があり…強制終了てな感じで、帰路に着く客人を車内から見送る形になっちゃいました。(>_<)
こちらに来てもらってばかりだから…今度はこちらから新潟へ遠征に出たいなぁ…と強く思いましたね。(^。^)

5月3日…は…


新潟のシルバー変態さんから託された物を届けに島根県まで…
(^ ^)


物を手渡したら…その後は…

ひたすらGC8談義!気が付いたら4時間近く駄弁ってました。
σ(^_^;)

そして…翌日は…HGC8MTへ参加です!!


続く……(^◇^;)
Posted at 2022/05/07 12:55:08 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年04月28日 イイね!

やっちまったぁ〜。゚(゚´Д`゚)゚。

やっちまったぁ〜。゚(゚&#180;Д`゚)゚。まぁ…大したことではないのですが…

先日…戸当たりゴム全交換を実施したんです。

ドアのこことか…

トランクのこことか…
因みに一部サビが来てたので、錆止めしときました。(^_^;)

で…ボンネットのここですね。

更にボンネットのゴムの当たるとこには、保護フィルムが貼られていて、それもくたびれていたから新しいのを貼ろうとして、古いのを剥がして綺麗しようとクリーニングしてたら…

ギャー‼️ 塗装がリング状に剥がれちゃった〜っ
。゚(゚´Д`゚)゚。


慌てて補修塗装の準備…

なんか…いい色合いの塗料が見つからず…艶消し黒で塗装。


うん…黒も悪くないと…無理矢理、自分を納得させる(^_^;)

教訓!エンジンルーム内だからと…パーツクリーナーで塗装面をクリーニングしたらいけない!

皆さんも気を付けましょう! あ…分かりきってますかね??
σ(^_^;)



以上です。m(__)m
Posted at 2022/04/28 21:27:38 | コメント(2) | トラックバック(0)
2022年04月17日 イイね!

重いのにしてみた。(^◇^;)

重いのにしてみた。(^◇^;)先月…怒涛のクソ忙しい仕事のストレス発散と称して…出張先の宿にてポチッた一品。σ(^_^;)

フルーダンパークランクプーリーです。

このクランクプーリーの特徴は、プーリー内にウェイトをシリコンオイルにてフローティング内蔵されていて、そのウェイトがマスダンパー的に働きクランクの捩れ振動を緩和するというもの……

物は…純正クランクプーリーより重くなりますね。

ゼロスポーツの軽量アルミクランクプーリーからの交換になります、アルミクランクプーリーによるエンジンレスポンス向上も捨てがたいのですが、この先…GC8に乗り続けEJ20Gエンジンの負担軽減に少しでも繋がるのならば…との思いから、お高いクランクプーリーでしたがポチりました。

自分…クランクプーリー交換作業は初めてなんですよねぇ、てなわけで工具から準備です。
オクにてお安いスバル用のクランクプーリーホルダーを入手。

フルーダンパークランクプーリー……クランクプーリーホルダー用の穴が3つしかありません、これでは汎用のクランクプーリーホルダーを使ってもプーリーホルダーが、クランクプーリーのセンターを塞いでしまいクランクプーリーボルトが付けれないことになってしまいます。

そこで、手に入れたプーリーホルダーを改造して使うことにしました。

フルーダンパークランクプーリーの穴の位置を型取り、それを元にホルダーに穴開け、新たに開けた穴が使わないM10ボルト用の穴に接するぐらい近い位置になったので、切り出したM10ボルトて穴を塞ぎました。

あと…アルミクランクプーリーにピッチは合うのですが、付属していたのはM7ボルトていう滅多に使わないボルト…アルミクランクプーリー側の穴はM8ボルトが差し込めることが確認できたので、プーリーホルダーの穴を拡大してM8ボルトを付けれるようにしました。

塞いだ穴の部分をならして、シャシーブラックで塗装してクランクプーリーホルダーの準備完了。

フルーダンパークランクプーリーはmade in USA…プーリーホルダーをボルトで固定できるようになっているのですがインチサイズ、W5/16サイズのボルトを準備してちゃんと固定できるか確認。

準備が整い作業開始です。

プーリー交換作業に邪魔になるパーツを外して…

ラジエーターも外して作業スペースを確保した方が確実なのかもしれませんが、外さなくてもスペースがあると判断しました、ただ工具でラジエーターのフィンを潰したりしまわないようにダンボールにて保護。

アルミクランクプーリーにプーリーホルダーをセットします、クランクプーリーボルトを緩める時にはかなりの力がかかるので…プーリーホルダーをどこに預けるか…と、考えていたらエンジン下に通っている補強バーが丁度いい位置にいて、それにプーリーホルダーを預けました。

クランクプーリー脱着について、先人の方々のレポートを参考にさせて頂いていたのですが、ボルトを緩めるのが最大の難所的な感じだったので…どんだけのものかと、先ずは試しにと…力いっぱいレンチを引いたら…ギッ!と音が…ん?おっ⁉︎もしかして緩んじゃう??てな感じで作業を進めたら…ギッ!ギッ!と2回程音がして……

思いの外アッサリと外せました、ちょっと拍子抜け…でしたね。σ(^_^;)

念のため、プーリーを並べてサイズとか問題ないか確認、クランクプーリーボルトは新品にしました。

タイミングベルトカバーのクランクプーリー部には、約10㎜程の縁が立ち上がっているのですが、フルーダンパークランクプーリーには、その縁をかわす逃げがないので、縁がプーリーに当たらないように削ります。

そして…フルーダンパークランクプーリーの取り付けです、プーリーホルダーを取り外しの時とは逆方向から補強バーに預けてボルトを締めていきます。

クランクプーリーボルト締め付けにはトルクレンチを使用して締め付けトルク管理はちゃんとしましたよ。(^ ^)

Vベルトには大きな劣化損傷とか無かったのですが滅多に外すことがないので…この際ということで新品にしました。
因みにVベルトは耐久性に絶対的な信頼をしていて長年使用し続けているHKS製の物です。

あとは…取り外していたパーツを戻して作業完了です。

フルーダンパークランクプーリーは真っ黒なんで目立ちません…当たり前か(^_^;)


さて…フルーダンパークランクプーリーにしてからの変化ですが、まずアイドリング時はほぼ変化ないです、まぁ…クスコの強化エンジンマウント、同強化ミッションマウントにしていて、ほとんどエンジンが揺れない仕様になっているので変化を感じ難い状態なんだと思います。σ(^_^;)
ただ…走行して2000回転過ぎたあたりからは変化を感じることができました、振動そのものは無くなってないのですが、表現しにくいのですが振動の角が取れたと言うか…アルミクランクプーリーの時は随分な振動の中ドライブしていたんだな…と感じるぐらいの変化はありましたよ。

VABに取り付けた方のレポートをみたら、エンジンがまるでV6エンジンになったように滑らかになったと表現しているのをみかけたのですが…GC8A…EJ20Gエンジンの精度では、そこまでの変化は正直ないでしょうね。(^_^;)

さて…これで少しでもEJ20Gエンジンの負担が軽減されたらいいのですがね…まぁ…29年目に入って今更?なんてとこもありますが…ね。( ̄▽ ̄;)



以上です。。m(_ _)m
Posted at 2022/04/17 17:00:16 | コメント(1) | トラックバック(0)
2022年03月10日 イイね!

これは…変態弄りに分類されるのか?(^^;)

これは…変態弄りに分類されるのか?(^^;)ガレージを少し整理していたら、こんなものが出てきました。

何年前か忘れてしまいましたが、SGTレース観戦時にジャンク品として販売されていたF-3のフロントウイングのフラップになります。
当時、何かに使えるかも…てな具合で衝動買いしていたんですよねぇ。σ(^_^;)

手に入れてから数年を経て…この度、使い道について閃きが降りてきました。(^。^)

では…どこに使うか…

バリスの汎用ディフューザーを装着しているのですが…

ディフューザーを付けたからだと思うのですが、バンパーとトランクが汚れがつきやすくなったんですよね。。。(ー ー;)

思うに…本来ディフューザーは空力的効果を狙って装着するものです、しかし自分は視覚的効果を狙って装着してます、つまり見た目がカッコ良くなるから…てなわけですね。σ(^_^;)
ディフューザーはバンパー後端ギリギリに合わせて装着するのが理想的だと思っているのですが、自分は見た目重視の位置にしています…その結果、ディフューザーから出たエアがうまく流れなくてバンパー付近が吹き溜まりみたいなことになってしまっているのではないかと……

そこで…コレをここに追加したら、エアの流れが変わって少しは良くなるんじゃね?と閃いたんですよね。

しかし…取り付けるには…幅が足りなかった。。
でも、よくよく見てみるとカーボンの芯にアルミ板を貼り付けて作られています。

それならば、更に必要な幅のアルミ板を重ねて形成すれば必要な幅にできると考えました。

重ねたアルミ板は加工しやすい0.5㎜厚のもの。

50㎜程幅が足りなかったのですが…元の翼断面を維持しつつ上手く幅を広げることができたと思います。

ただ…このままでは取り付け部を潰してしまうので、高ナットを使って取り付け部も延長。

更に延長部の芯になるように、よく使うレジンキャストを流し込みました。

最後に、後端部にアルミモール?縁?を取り付けて補強して完成!

塗装は、これもまたよく使う塗膜の強いウレタン塗料にて塗装。

うん、我ながら良くできたと思う。(^◇^;)



取り付けたら、こんな感じになりました!

さながら…ダブルディフューザーと言ったとこですかね?(^_^;)


これで…ディフューザーからのエアの流れが変わって、バンパーとトランク部が少しは汚れ難くなるはず……

わからんけど……σ(^_^;)


以上です。。m(__)m
Posted at 2022/03/10 21:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年02月28日 イイね!

変態が止まらない〜っ! その28(°▽°)

変態が止まらない〜っ! その28(&#176;▽&#176;)さて今回は…先日…変態的モデルチェンジをしたインカムユニットからの続きになるのかな?


WRCに代表されるrallyマシンを見ると、シートベルトの左右に2系統のインカムハーネスがあり変態号もそれに従ってなんちゃって再現をしてあります。
しかし…何故?2系統あるのか?理由がわからないまま、1系統のハーネスはどこにも接続されることなく遊ばせてました。。(^-^;

そんなことを思っていたら…スバルマガジンの最新号に、コ•ドライバーの仕事の記事にインカムユニットの事が紹介されているではありませんか⁉️
メインの他にメインがトラブった時の為に、もう1系統インカムユニットと共に装備してあるとのこと。
そうとわかれば…我が変態号にも装備しなくては!となるわけですね。(^^;)

さて…ではユニットをどうするか?
有名なとこだとペルター製やスティーロ製がありますが…どちらも5万円近くする高額商品(ー ー;)
装備しても作動させることのない変態弄りには完全なオーバークオリティ…(^_^;)

そこで…先日のモデルチェンジで取り外した、レジンキャストで製作したなんちゃってインカムユニットを元に製作することに…

なんちゃってインカムユニットはレジンキャストの塊なんで、ペルター製の物を模して削り出して製作を試みました。

途中…削り出し作業中に15年以上変態弄りを支えてきてくれたディスクサンダーが逝き…慌ててディスクサンダーを新調したりしながら…σ(^_^;)

作業を進めていたのですが…自分にセンスがないことを痛感…ペルター製を模すことを諦めて、オリジナル形状にすることになっちゃいました。

削り出しながら各小物の配置を決めて、それぞれを
発注…

一応バランスを考えながら位置決め…

そして塗装からの強制乾燥(^◇^;)

ボリュームスイッチなどを取り付けたら完成ですね。

更に…雰囲気を出す為にレタリングを施してみましたよ。(^ ^)

取り付け位置はここに…そこへ遊んでいた、なんちゃってハーネスを接続!

まぁ…そこそこ手間をかけて製作したのですが、装着場所は目立たないところに…はい!自己満ですね。(^^;
そんな感じで…ワーイ🙌出来た〜っ!と思っていたのですが…ですが…1週間経つと…なんか接続されたハーネスの出方が気になり…

ハーネスの方にも手を加えました。

ハーネスにカバーをしたりして雰囲気UP!

で…場の雰囲気を出す為に、以前も装備していたマグライトを再装着して完成です。

言わなきゃ誰も気がつかないアイテム装着と思いますが…いいんです!変態的自己満足なのです!

変態バンザーイ🙌


以上です。。m(__)m
Posted at 2022/02/28 06:51:18 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「更に更に貴重だったのが…

MAZDA RX-792Pを見れただけででなく、走行シーンも見れたこと!🤣
アメリカのIMSAシリーズのみの参戦車なんでかなり貴重だと思います。

因みにこの個体ほ…個人所有のマシンだそうな…凄いなぁ😅」
何シテル?   07/21 18:17
555swrtです。よろしくお願いします。 購入から30年目に入った、GC8Aインプレッサに乗り続けているオッサンです。笑 GC8は少なくなりましたが、30...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

コレクタータンク設置 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/11 15:43:30
前回から20年が経過して… 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/07 10:54:49
GC8 慣らし③ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/01 09:54:13

愛車一覧

スバル インプレッサWRX 現在は…変態号 (スバル インプレッサWRX)
スバル インプレッサWRX(GC8A型)に乗っています。 外装 WRタイプ フルエ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation