アクセルペダルにはオルガン式と吊り下げ式があります。一般的に言って、オルガン式の方が高級感があって良いではないかというイメージだと思います。個人的に、オルガン式のイメージはベンツSクラスが最も強いです。
Google検索してぱっと出てくる両者の違いは(例えば
ここや、
ここ)
・オルガン式
1.かかとをフロアにつけてペダルを踏み込んだとき、踏み込む足とペダルが同じ軌跡を描くため、かかとがずれにくく、アクセルペダルがコントロールしやすい。
2.アクセル操作で支点がずれにくいため、無駄な動きをしなくて済み、右足が疲れにくい
3.昔はコストが高い。今は有意な差はない。
4.ブレーキを踏む際にはかかとの位置から変わるようになるため、誤操作が起きづらい。足裏全体で踏む。
・吊り下げ式
1.支点がずれやすく、ペダルを踏み込むたびに踵が前にずれていく傾向がある。
2.ヒール&トゥがしやすい
3.コストが安い。剛性が低い。
という感じでしょうか。判を押したように同じ内容が続く中、独自意見を開陳する人がいました。Mr.GT-Rの
水野和敏です。
「ブレーキペダル誤操作でアクセルも同時に共踏みした場合、吊り下げだと踏んでいくと、つま先が空振りしてくれる場合もあるのに対し、オルガン式はかかと部分が固定されているのでどこでも踏めてしまう」
「オルガンペダルの欠点は「踏んだ時にペダル面と靴底に滑りが必ず発生するために微妙な操作がしづらいこと」と「ペダル面の角度と靴底の角度が違うので、かかと角度を保持するためにアキレス腱付近の筋肉の負担が大きいこと」。
要は微妙な操作がしづらく、アキレス腱付近が疲労すること。だから微妙なアクセル操作性が大事なレースカーはプッシュ・レバー方式を使うし、R35GT-Rでは踏んだ時にペダル面と靴底の滑りがまったくなく、ストロークできて、微妙な操作がしやすい軌跡を実現するために、あえて吊り下げ式を採用した
というもの。なるほど、説得力があるご意見。さて、若干最初にまとめた特徴と微妙に食い違う点があるので拾っていきますと
・「踏み込む足とペダルが同じ軌跡を描く」と「ペダル面の角度と靴底の角度が違う」という話。

こんな感じでしょうか。かかと部は、水色で描いている靴によって背面にあるアキレス腱と底面のかかとが固定されている形状ですから、ペダルを押し込むことによって言うなれば足が前のめりになっていくというのが水野の指摘。同じ軌跡を描くという点は確かにその通りですが、このような事象が付随すると疲れにくいとは言えなくなります。
吊り下げ式のメリットがネットでは余り出てきませんが、GT-R(R35)は吊り下げ式だったので興味ある反論があって良かったです。現在、アウディも吊り下げ式ばかりなのでアウディファンとしても一安心?(笑)
さて、情報を整理して採用されている車を見ていくとそれぞれの欠点が出ないように工夫して各メーカーは作っていることが推測されます。例えば最初に出したSクラスですが、ラージセダンらしいゆったりした車ですので、急なアクセルワークは必要ありません。ですので、Sクラスは踏んでも反応しないような、
アクセル開度とパワーが全く正比例していない造りになっています。(極端)
オルガンペダルで勢い良く踏み込んだ際は足裏がずれる・足先がぴーんと伸びる(アキレス腱が痛い)状況が生まれてしまいますが、そもそもそんな車じゃないのでOKです。
翻って吊り下げ式ですが、踏み込んでいくと足先とペダルが反対方向の軌跡を描くため離れていきます。そのため、支点であるかかとをずらしたくなるので、吊り下げ式ペダルの場合はアクセル開度とパワーが正比例する造りが多いのでしょう。軽自動車などは、むしろ少し踏んだだけでパワーが出過ぎるように設計してありますが、これは正比例してしまうとアクセルの奥の方まで踏み込んでパワーを絞り出さないといけないので、その欠点を隠すためでしょう。
こう考えてくると次の疑問は、スポーツカーである
ポルシェはオルガン式ペダルのデメリットである「足裏全体で踏むため微妙な操作がしづらい」ことをどう解消しているのか。
ペダル構造+アクセル開度で考えているから答えが出ないのかもしれません。ここに、シート角度を加えるとアキレス腱の痛みが解消されそうです。レーシングカーのように

このくらい寝そべって、足をより水平に近づければ疲労度が改善されそうです。

軽・コンパクトカーのように背中が立ってハンドル調整幅がない場合はこのスタイルは出来ません。贅沢な格好です。

足先でちょんちょん踏んでコントロールする吊り下げ式は、アクセル開度をいじればおよそ大体はうまくいくので汎用性が高いと言えます。その代わり、Sクラスのようなリラックスしてオルガンペダルに足を乗せきったまま運転するという感覚は作れないでしょう。
ということで共にメリット・デメリットがあるという当たり前の結論に達しました。あ、そういえば吊り下げ式オーナーである私はよくかかとが痛くなるため。ドライビングシューズが欲しかったのです。
ただ、足のサイズが29cm前後あるためドライビングシューズではサイズが無かったので諦めたことがあります。国内のサーキットユーザー達はどこで買っているのか気になります。横幅も狭いスタイリッシュな構造が多いため余計に入らない・・・。
ブログ一覧 |
車 | 日記
Posted at
2020/09/10 22:07:59