• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年11月08日

アウディA4 35TFSI (B9後期型)試乗♪

所用でディーラーに寄ったので、Audi A4 Avant 35 TFSI(B9後期型)を試乗してきました^○^



Audi A4 Avant 35 TFSI Sライン (7速Sトロニック FFモデル)
スペック
総排気量     1,984 cc (型式DEM)
最高出力(kW(PS)/rpm) 110(150)/3900-6000     
最大トルク (Nm(kgm)/rpm) 270(27.5)/1350-3900
燃費       WLTC モード  : 13.6 km/ℓ
タイヤ 245/40R/18  コンチネンタルスポーツコンタクト5



2020年3月のブログでマトリックスLEDヘッドライトが初期型には搭載されない可能性があると書いてから搭載されない前提で話していましたが、実際は試乗車のウインカーが流れている通りマトリックスLEDヘッドライトは搭載されます。コンフィグレーターでも選択可能です。


所有している車は
①A4セダンクワトロ 2016年式B9前期型 型式CYRエンジン2Lターボ(252馬力)
②A4アバントFF   2020年式前期型最終 型式CVNエンジン1.4Lターボ(150馬力)

です。

前期型から後期型へのマイナーチェンジで変わったところは出た当初先日にもちょこっとまとめています。



気になる点を項目別でまとめてみようと思います。

①マイルドハイブリッド化でどう変わったか。
これからの車はA4/5までは12V マイルドハイブリッド化、A6以上は48Vマイルドハイブリッド化です。このハイブリッドはモータはアシスト機能のみに留める意味でマイルドになります。
A6の出足は魔法のように滑らかで、あれ以上はSクラスを持ってこないと無理だと感じましたが、A4はどうか。

今回のエンジンは当家の2台と違う最新式Bサイクル2Lターボでしょうか。スペックで書いたとおり150馬力しかありません。1.4Lターボと同じ馬力です。ただ明らかにスムーズに前に進みます。これがモーターアシストでしょう。乗り比べたら分かりますが、これをモーターアシストと気づくのは無理だろうなというレベルです。完全に黒子に徹しています。

右折レーンでUターン待ちをします。速度を落として転回をし、直線に戻る時にアクセルを踏み込んだ際のパワフルさは252馬力のA4並、スムーズ差はそれ以上といったところです。その後、バイパス道路で加速を試しましたが、追い越し車線へ出て普通に抜いていくパワフルさはありますが、坂道で踏み込んだ際のパワフルさは1.4ターボとやはり変わりません。同じ馬力ですからしょうがないでしょう。つまり

・スタート時  パワフルさ、スムーズさは旧来以上
・加速時    パワフルさは馬力通り。スムーズさは旧来以上

という感じで、あくまでモーターはアクセルを踏み込んだ際のトルクレスポンスをグレードアップさせるためのパーツと言って良いでしょう。以前からターボ技術で低速トルクを豊かにすることを追求していたアウディですが、それを更に磨きをかけてきた印象です。

②電子デバイスの更新
センターディスプレイが大型タッチパネル化されました。


担当営業が触っています。触った感触は通常のスマホより表面層が分厚く感じます。


タッチパネルの構造はどれも同じと思いますが、ガラスの質は各社違います。最近ではiPhone12のCeramic Shieldが話題になっていましたが、強化ガラス等の作り方は


ガラスの原料である砂に含まれるNaを、ガラスを液体に漬け込んで少し半径の大きいKに交換するイオン交換の図です。


Naは3列、Kは4列なので少し半径が大きくなり、その分だけガラスがぱつぱつになって引き締まる、強化されるということですね。まぁそれはそれとして少し検索していると面白いものがありました。




今回のA4のタッチパネルも10.1インチなので、先行導入されたA8のパネルが流用されていると予想できます。価格が65$なのは豆知識ですね(笑)タッチパネルは構造は似たり寄ったりでガラス成形に多少違いが見られる程度の世界という認識です。
(この辺りの話や図は、株式会社機能性ガラス研究所日本電気ガラスから拝借)

となると、どこで差別化するか。やはりハプティック技術だと思います。
触感を意味するハプティックは、現在はタッチパネル技術として広がっていますが、アウディでは1995年からハプティックチームを作っていたと言います。アウディのダイヤルのクリック感やスイッチを押した感覚、すき間を追求するチームで、「アウディの質感」というとこうした部分を言うことが多いです。
試乗したA6やQ8もタッチパネルはハプティックによる振動技術が入っており、物理スイッチを押したような感覚を感じることが出来ました。ではA8とパネルが共有?されていると思われるA4はどうだったか。


Q8等で感じたほど振動が大きくなかったというのが第一印象です。そして、いくら物理スイッチを疑似化したとしても場所を確認する作業がやはりつらい。ここは未だにデメリットだと思います。車種毎にハプティック感を変える必要があるのか。今後はその辺りもチェックしたいと思っています。

ちなみに、上の画像にあるのはバーチャルコックピットの変更画面!

これがクラシックモード。ずいぶん白っぽくなりました。私のA4(B9前期型)は


こんな感じです。見比べるとずいぶん暗いな~(笑)


これがダイナミックモード!ヨーロッパで発表されたデザインと違うのでどんな動きをするのか全くわかりませんでしたが、実際はこんな感じです。


白く線を書いた部分が見えますか。回転数、速度があがるにつれて台形の面積が大きくなっていくという方式です。体、筋肉がふくれあがっていく感もあり、ゲージが上がっていくだけのものより好印象でしたがなんとも言えない感じも残りました(笑)


③足回りの熟成
こちらの試乗記
「今回のマイナーチェンジでは相当にボディに手が加えられ、サスペンションのマウント部の素材を熱処理することで、剛性を大幅に高め、軽くできたという。微低速域から足がよく動き、小さなギャップもそそくさと拾っては、いなす。」
とあるように、前期型より足回りがきちっとしていると思います。みんからのA4レビューでもリアの突き上げが不満と書いたように、結構硬いんです。

それが後期型は大分改善されたように思えます。点数で表現すると
・S4、S5   90点。リアの収束が常時ぴしっと決まる。リアのどっしり感がC43などに若干劣る
・A4(後期。2020年式FF) 75点。リアの収束がほぼ1発で治まる。大きな段差を乗り越えた時の振動が低下した
・A4(前期。2020年式FF)  70点。ストロークがなくなったようなバンプの厳しさが2016年式より減少。ただ、微妙な揺れが残りやすい印象。
・A4(前期。2016年式クワトロ) 65点。リアの収束が1発で治まらない。大きな段差をハイスピードで超えると頭に衝撃がくる感あり。

という感じでしょうか。ただ、この違いを認識できるのは乗り比べできる環境にあるからだと思います。劇的とまでは言えません。乗り心地は本当に主観的なもので、直前に乗っていたもの大きく左右されますので・・・。
ただ、私のA4(2016年)より10点は上がっていますので、ここは間違いなく進歩と思って良いと思います。前期型のどしん!感が嫌だった方は試乗の価値ありです!


④結論
色々書きましたが、マイナーチェンジ版はやはりネガティブポイントを消してきている印象です。アウディ本国でもネガティブなところはきっちり把握できているなと感じます。45TFSIクワトロの試乗車が出てきたら、もう一度試乗させてもらいにいきます!どうやら大分良くなっているようなので^○^
ブログ一覧 | 試乗 | 日記
Posted at 2020/11/08 23:22:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

田植えです(コシヒカリ) 草の処理 ...
urutora368さん

洗車&ワイパー交換&買い物😊
o.z.n.oさん

4年振りに
Good bad middle-agedさん

'25年4月20日 イチゴ狩り
良郎さん

Zの後面(こうめん)!
フリームファクシさん

レイアウト決めに四苦八苦
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2020年11月9日 7:34
お早うございます!

いつもながら鋭い切り口での分析は、B8クワトロに乗っておりました私にも伝わって参りました。

モーターは稼働させた瞬間から最大トルクを発生させられるので、マイルドハイブリッドは美味しいところ取りで効率良いでしょうね。

私が子供の頃から石油はあと〇〇年で枯渇すると言われて現在に至りますが、無限ではありませんので、今後目指すべき動力方式は興味深いところです。
コメントへの返答
2020年11月9日 20:35
お褒めの言葉、ありがとうございます!

どの試乗記でも判を押したようにモーターアシストによる出だしの良質化を書いていますが、これはメーカーの狙い通りうまくいっていると思います。Sモデルに近づいたとも言えますので、新型S4などがハイブリッド化された場合どう感じるか、これもまた見物です。

周期表で有名なメンデレーエフなどが唱えた石油無機起源説では石油は無限のようです(笑)もし本当に無限だったらエンジンを作り続けているメーカーのみが勝者となるかもしれませんね。
https://eneken.ieej.or.jp/data/pdf/1107.pdf
2020年11月9日 22:09
フムフムッと読んでたら急に周期表が出てくるもんだからその辺飛ばして読んでしまいましたよ(●´ω`●)ムツカシイw

乗り心地に関して、マイチェンA4はバッテリー積載位置の調整とかで良くなってるんでしょうね。
擁護するわけではないですが、前期型A4も16インチ履けばカーペットライド出来ますよね。

ps.A6の2Lディーゼルが今頑張れるそうですよ。
コメントへの返答
2020年11月10日 21:33
またまた~。テラプレッシャーズさんは超インテリなのに!


16インチ+レグノだとクラウンになれますか(笑)どこまで乗るか分からなくなっているんですが、KWやビルシュタインの良いものに変えれば後期型に全く劣らないどころか勝てるだろうなと思っています。
家族がA4アバントなので、1人乗りが多い自分にはA6は大きすぎます。マイナー前にA6アバントに家族が買い換えるのはありかもしれませんが。ポルシェ北大阪のボクスターが気になっています^○^
2020年11月12日 10:32
新型賛否両論ですね!
燃費めちゃくちゃいいってききます。
でも私のS4も同じ世代のA4も燃費良かったので、アウディのエンジンがいいんでしょうね。ただでさえ、コンフォートで滑らかなのに、マイルドハイブリッドとなってどんなフィーリングなんだろうと思ってます。
コメントへの返答
2020年11月12日 20:43
イーグルさんのS4の燃費は驚異的ですよね。A4より良いってめちゃくちゃ嫉妬するんですが(笑)
マイルドハイブリッド化でS4に近づいた感があるので、新型S4は本当にどうなってるのか気になります。あまりに速すぎるとスポーティすぎるし味付けが難しい。
アウディはハイテクに味付けする事がうまいメーカーなので期待しています。

プロフィール

「なんとプライベートプール!20年ぶりに泳いだら水が怖かった…」
何シテル?   06/29 17:12
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation