• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

himajin14のブログ一覧

2020年08月18日 イイね!

新しい家族車はこれだ!

先日アップした新しい家族車選びですが、どの車にしたかを発表したいと思います!











どん!











いやこれはA4ですね。エイプリルフールネタを引っぱりすぎでしょうか(笑)















いえ、実は今回は本当ですw 家族車はアウディA4アバント35TFSIマイスターシュトゥックです!なんと我が家はA4(B9)二台体制になってしまいました^○^
私と同じ担当営業から家族が購入したのですが、決め手はこの営業が頑張ってくれたことでした。他店では良い営業マンに当たらなかったという巡り合わせも影響しました。それに2台体制とはいえ、基本的に私が1人でA4に乗ることが多いので家族用にA4を増車すれば家族全員が常にA4に乗れることになります(笑)


さて、スペックですが
A4アバント 35 TFSI Meisterstück S tronic
ボディカラー: ミトスブラックメタリック
エンジン種類 直列4気筒DOHC
総排気量 1,394 cc
最高出力 110 (150) / 5,000 - 6,000 kW(PS) / rpm
最大トルク 250 (25.5) / 1,500 - 3,500 Nm(kgm) / rpm

ラグジュアリーパッケージ(レザーパッケージ)
マトリックスLEDヘッドライト
アシスタンスパッケージ
シートヒーター (フロント/リヤ)
5ツインスポークスターデザイン



という感じでしょうか。エンジンパワーは1.4Lターボでまったり。その他の快適装備は多めという感じです。オーダーではなく在庫車ですが、運良く好みに合致したものがあったので購入に至りました。
みなさんシトロエンC5と予想されていましたが、おもしろみ?がなく、しかも何で同じ車をって感じですがA4アバントになりました(笑)黒なので頑張って維持していこうと思います!
Posted at 2020/08/18 23:37:05 | コメント(13) | トラックバック(0) | スズキSX4 | 日記
2020年08月16日 イイね!

家族車乗り換えの顛末

現在、家族用の車としてスズキSX4があります。両親の足として10年間頑張ってくれています。レビューにも書いたとおり、故障も無く素晴らしい出来映えです。


ただ、10年10万kmを超えたことや安全装備の少なさ、車内の狭さなどがネックとなり、いつかは買い換えたいなと家族で話し合っていました。出かける度に、これにしようかあれにしようかとあーだこーだ言い合って10年経った次第です(笑)一時はエイプリルフールネタとしてこの車に乗り換えたなんて書いたこともありましたね!


アウディA4アバント!A4を二台持ちって・・・(笑)他にも候補は色々出ました。せっかくなので、今までどの車で悩んできたかまとめておこうと思います。



ゴルフバリアント!姉がメインに運転するので姉と両親の意見が優先です。


パサートバリアントも候補です。アウディよりオプションが豊富で価格も低い。ワゴンらしいスタイルで荷室もたっぷり!良い車でしょう。


アウディQ5も候補です。アウディに入り浸っているので自然と目はアウディに。



シトロエンC5!アウディ・VW・ベンツなどドイツ車に疲れてきたのであえてフランス車はどうか?という展開。素晴らしい乗り心地ですし、おしゃれSUVとしてはピカイチです。

父は元々ベンツ大好きで、私が子どもの頃からずっとベンツに乗っていました。鉄板の厚さ・ドア開閉の音・ブランド力と、全てベンツ基準で考えている人でした。そんな父に付きあってきた母ですが、もうベンツは嫌だというのでベンツは最初から候補にはありませんでした。私はBクラス・Cワゴン・Eワゴン・GLB・GLCなんて良いな~と思うのですが。ポルシェマカンという選択もありましたが価格が・・・。


さて、もう一度今回の家族車選びのポイントをまとめると
①両親(60代後半)の車。父は車椅子ユーザー、母は運転が苦手。なので運転するのは専ら私と姉。
②両親に旅行などを楽しんでもらうために、できるだけ大きな車内空間と荷室が欲しい。車椅子を収納+αが必須。セダンだと天地が低いので面倒。
③安全装備、快適装備が充実していること。
④エンジンパワーや派手さは不要。見た目と快適装備に重点を。


といったところです。そして、上記の車の中からまさに今日契約してきました!まだ判子は押していませんが、契約は履行に入っています♪どの車にしたかというと












・・・

















・・・

















・・・


















まだ秘密にしておきます(笑)8月登録で9月中旬に納車という段取りで進んでいます^○^
Posted at 2020/08/16 23:12:58 | コメント(7) | トラックバック(0) | | 日記
2020年08月08日 イイね!

アウディA4 4万km突破! & Be Happy Campaign

先日、1年点検・サーモスタットの修理が終わり快調に走っております。現在は


40,820kmまで来ました。もうリセールを気にしたりすることをやめました。通勤に遊びにオールマイティーに頑張ってもらいます!

また、1年点検時にBe happy campaignというものに応募しました。


4年以上∗のAudi車にお乗りいただいているオーナー様にAudiから感謝を込めて、というものです。懸賞として、デロンギや電気ケトル、ダイソンなどがあります。私はダイソンを選びました♪ダイソンV7 Triggerproものです。これはアマゾンで4万弱しますので、もし当たれば1年点検代がほぼ返ってくる計算です(笑)

シートの下などの掃除にハンディクリーナーが欲しいな~といつも思っていたので当たることを祈ります。2020年7月1日(水)~2020年12月31日(木)が期間なので、忘れた頃に当たるはず^○^
Posted at 2020/08/08 23:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | アウディA4 | 日記
2020年08月01日 イイね!

代車アウディA4(B7)で感じた過去と未来

サーモスタットからのクーラント漏れの修理のため、一日車を預けることになりました。代車はA4(B7)です。
ABA-8EALT  平成20年初度登録。
4585×1770×1430mm
最高出力 130ps(96kW)/5700rpm
最大トルク 19.9kg・m(195N・m)/3300rpm


まず思った事は思った以上にコンパクト!A4は大分大きくなりましたね。B5~B7までは同じシャシー(のはず)、B8(サイズ拡大+Sトロニック・DRL採用)、B9(サイズ拡大+バーチャルコックピット採用)というのがA4の歴史です。
シャワーヘッドをミラブルに変えたりと色々していて残念ながら写真は無いのですが、気づいたことをまとめておこうと思います。

1.第一印象
ディーラーから家まではUターンして帰るのですが、まず最小回転半径が小さいことに好印象。B9であれば3車線の1番左側にしかいけないところが真ん中車線に余裕で入ります。サイズが大きくなっているということを実感します。

その後、まず左折して80~100km/hで流れているバイパス道路の進入路へ向かいますが、ここで既に小気味良いステアフィールを得ます。エンジンパワーとステアリングの戻り具合がばっちりで、まるでBMWのようなスムーズさを感じます。FF+CVTの組み合わせなので、全くBMWとは違うのですが、滑らかさという点では私は遜色ないと思います。そして、むしろ私のA4(b9)クワトロの方が低速コーナーをスムーズに曲がれないのです。町中の低速コーナーでは
◎BMW(イメージしているのは先代1シリーズ、3シリーズ320d(F30)) FR+トルコンAT
◎ A4(b7) FF+CVT
○ A4(b9) AWD+ツインクラッチ

という感覚です。

インターチェンジのような高速コーナーであれば、踏み込めば踏み込むほど安定感を増すクワトロが良いと間違いなく言えますが、仮に町中のアウディ(クワトロ仕様)の評価が悪いとすれば、上記のような低速コーナーのギクシャクさが原因だと思います。

続いて、高速巡航に入ります。まずナビパネル付近がビシバシと音を立てます。また入力が入る度に後部座席の真ん中あたりから変な音が聞こえます(笑)。これは12年以上経過しているため起こる経年劣化でしょう。タイヤ・窓から聞こえる騒音、入力の度にまぁまぁ揺れる車内、エンジンの音・振動はB9と比べるべくもありません。

しかし、なぜか余り気にならないのは何故でしょうか。現代の車に飽きた人が自らの青春時代の中古車を買って楽しむ、そのようなノスタルジックな気分だけが原因だろうか。それとも、車自体の味付けがそう感じさせるのだろうか。私は後者だと思います。

まず、高速巡航中に段差を超えた場合。
マイカーのB9であれば、レビューに書いたとおり、リアの収束だけが気になります。フロントは微動だにしないので、高速道路で段差を踏み越えても怖さはありません。剛性が高いければサスペンションが悪いためリアの収束が余い、そんな状況です。
B7の場合、フロントもリアも同様にバインバインと揺れます。入力の度にまぁまぁ揺れる車内と書きましたが、要するにちょっと暴れています。結果だけ考えれば明らかにB9が優秀ですが、B7のバインバイン感は意外に嫌じゃないというか、感覚的には安定しています。

ここが味付けだと思うのです。
みんからで見かけた話で記憶も曖昧なのですが、かつてのジャガーやプジョーの猫足という優秀なサスペンション。これを真似しようと日産が足回りを研究しても理由がほとんど分からなかった。というのも、実は大切なシャシー剛性が不足していて入力に対して足が負けている状況だったものの、それを車全体の共振で打ち消し合うトータルマジックを施していたからいくら足回り周辺を研究しても解明には至らなかった。そういう話があったと思います。


剛性が大事・パワーが大事と言いますが、それだけではない世界がある良い例だでしょう。ステアリングの応答性をコンマ○秒変えるだけで高級感を演出できたり、ミッションの変速比を変えてパワーカーブを変えるだけで速さを感じたり、この演出・味付けがバインバイン感のあるB7を面白い印象に変えているのだと思います。

B5から引き続き使用しているB7のシャシーですから、アウディ社は特性を完全に熟知していたのでしょう。ですので、ネガティブポイントも味付けによって1つの魅力に変えてしまったと考えます。

2.味付けは電子化が進んでも可能か。
アナログ部品が多い状態でメーカーの職人技で味付けがなされていた時代から、デジタル化が一気に進みアナログと渾然一体となった現代の車。この状態で味付けがうまくできるのか。まず、取り得る選択肢は3つ有るでしょう。

①昔ながらの味付けを再現or残す
②デジタル化ならではの味付けを探す
③家電風味のデジタル化で車を再定義する

①を選んでいるのがメルセデスやBMWだと思います。S・Cクラス、3シリーズを運転して思った事は、ステアフィールが主たる判断材料ですが、乗り味が15年ほどは変わっていないと思います。
つまり、運転していて楽しい感覚、路面をなぞる感覚、人馬一体の感覚、どこにタイヤが付いているか、左後ろのボディがどこにあるか分かるような感覚。そうした車本来の楽しみを感じさせる従来からの、おそらく数十年前からの車作りを残しているように思います。

②を選んでいるのがアウディだと思っています。アウディがブランド化されたのは1980年以降ですので御三家(MB・BMW・Audi)のなかでは新進ブランドです。スローガンも「技術による先進」であり、昔からの顧客というのが比較的少ないメリットも生かし、①の戦略をとらず②に舵をきっていると考えます。そこが「無機質」「さっぱりした乗り味」という評価に繋がっていくのでしょう。
ただ、そもそもアウディのそうした時代に合わないと思われる装置を仕上げていく戦略はクワトロ時代から始まっており、それが4駆全盛を招来したのですから、これからバーチャルコックピットのハプティック技術や可変式OLEDライト、e-tron等がどう仕上がっていくか注視したいと思います。

※アウディの乗り味が無機質でベンツのじわ~とした手のひらになじむ乗り味、BMWの意のままに操れる乗り味に及ばない、という評価はそもそも評価軸がちょっと違うと思っています。ポルシェオーナーが言う997までのポルシェと991以降のポルシェというのも、①から②への戦略転換が影響していると予想はしていますが、乗ったことが無いのでなんとも分かりません。興味はあるんですが、ポルシェオーナーは若干怖いので聞けません(笑)

さて、時代の転換点にある車の乗り味を噛みしめつつ、きたる未来を楽しみにしながら愛車とドライブしていこうと思います^○^
Posted at 2020/08/01 22:44:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 代車 | 日記

プロフィール

「245/40R18 97Y XL グッドイヤー EAGLE F1 ASYMMETRIC 6を予約購入!はじめてのグッドイヤー、どんなものか・・・」
何シテル?   06/28 16:54
himajin14です。 みんから自体は数年前からずっと見てました~。積極的にブログアップするほうでも、社交性があるわけでもないので自車の情報収集と好きな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/8 >>

       1
234567 8
9101112131415
1617 1819202122
23242526272829
3031     

リンク・クリップ

黄昏の御茶ノ水 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/28 15:10:35
陸運局へGO!(所有権解除の手続) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/05 21:43:52
北海道旅行 その3 洞爺湖へ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/06 08:40:25

愛車一覧

アウディ A4 (セダン) アウディ A4 (セダン)
7月31日納車が終了しました。 グレイシアホワイト+マトリックスLEDヘッドライトパッ ...
スズキ SX4 スズキ SX4
SX4です。展示車でセール中だったので購入したものです。家族で移動するのに便利です。特に ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
家族が購入。
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
アウディ A4(B5) &スズキSX4に乗っています。両車とも家族兼用で気分で使いわけて ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation