• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2012年05月05日 イイね!

Σ ( ̄□ ̄;)!!

Σ ( ̄□ ̄;)!! ミッション本体とセンターデフ入ってるケースんトコの継ぎ目からオイルがダダ漏れでした・・・。orz

後ろ丸ごとビチャビチャ状態。



エンジンのピッチングストッパー外してミッション本体を傾ければ、この尻尾んトコだけ降ろせるとは聞いてますが・・・。

自分のは社外のインタークーラー脱着だけでも知恵の輪。
そこから先は暗い中をゴソゴソか~、イヤやな~。
秘密基地への往復時間も考えたら、1日では片付かんやろな~。
(-_- ;
Posted at 2012/05/05 12:57:32 | コメント(2) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2012年03月08日 イイね!

行き当たりばったり(6)

どこまで書いてたっけ?
(@_@)

そうそう、ピッピピッピなる件ですよね。w

先日のブログで、
「鳴ってるのはDefi Control Unitだと思ってたらTECHTOM MDM-100だった」
と書きました。

MDM-100を診断コネクタに繋いだまま(生かしたまま)ダッシュボードから外して助手席に転がして走ってみたら、助手席の方から聴こえたように思えたので、そう判断したんですね。

で、鈴鹿ツインとMLSでは診断コネクタから外して、走ってましたのですが・・・。

あれっ?まだ聴こえる!?

この間は確かに助手席に転がしたMDM-100から聴こえたと思ったんですが・・・勘違い?それともどっちも鳴ってたとか?
(;´Д`) しっかりしろよ俺・・・

Defiの方をピコピコ触ってみると、ブーストの警報値が1.0kに設定されてました。
WRXワゴン純正コンピュータではギリギリ鳴るか鳴らんかの値です。
今回鳴ってたのはおそらくコレかと思われます。

ブースト計は最近までDefiじゃないのを使っており、DefiのControlUnitから伸びてるメーターはVSD-X(こいつはブーストは表示しない)だけだったのでブーストの警報は鳴らないと思い込んでたのですが、どうやらブーストセンサーさえ繋いでたら鳴るっぽいですね。



それよりも、メーターの表示で目下気になっている件。



差圧(燃圧 − インマニ圧)なんですが、純正レギュレータを使ってたときは2.5kでほぼ一定(変動幅プラマイ0.1k程度)だったのですが、社外の調整式にしてからズレが大きくなってしまいました(プラマイ0.3k程度)。普段見てるヒトでないとこの動画ではピンと来ないと思いますが、追従が甘いんです。

しょーがないので、イニシャルを2.8kぐらいに調整してます。

ダイジョーブだろー、という声を信じて(?)結局このまま走ってるんですけどね。w
ただ負圧で走ってる時はだいぶ濃くなってるんじゃなかろうか・・・。(汗


追伸:走行会前のECUリセット以降、31のエラーは残っていません。今んところは・・・。
Posted at 2012/03/08 00:03:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2012年02月23日 イイね!

クルマもオーナーもヘタっている?

また風邪引いてしまった・・・。

38.4度。

で、ここ5、6年ぐらいかな?
熱が出るとジンマシンが出るというケッタイな体質になってしまっています。

昨晩医者に行き、わざわざじんましん対策(抗ヒスタミンやったっけ)のクスリまで処方してもらったのに、夜中に痒くなって辛い辛い。

まだ頭がぼーっとしてて(いつもですけどw)ブログなんか書いてる場合ではないんですが、忘れる前にチャチャッとだけ書いておきます。

まず「ある程度酷使した後に鳴る傾向」と前回書きましたが、その後通勤途中でも鳴りました。

MDM-100はECUの診断カプラーに繋ぐ(市販品では唯一?GC前期対応)タイプのモニターです。こいつが危険と判断するぐらいなら、ECUにも何か残ってんじゃネーの?と思い、会社に到着しておもむろにモゾモゾとコラム下に潜り込み、ボロ車乗り御用達カプラーを直結してみると・・・。

「31」

ググって見ると、スロポジセンサらしい・・・。
ダメなことには違いないですけど、もちろん偶然の別件の可能性もあるので、一旦バッテリー外してクリア。

また高負荷時に診断カプラーからリアルタイムに情報を拾うのは夜露死苦ない、という呼びかけもみんカラ上で発見。

とりあえずMDM-100は外した状態でもうちょい突っついてみようと思います。
(´・ω・`)
Posted at 2012/02/23 19:24:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2012年02月21日 イイね!

今んとこ症状はないんスけど

アクセルを踏み込んだ時に「ピッ」と鳴ることがあるという話を昨年秋に書き込んだのですが、鳴っていたのはDefiではなくてTECHTOM MDM-100だということが今頃発覚しました(汗

こいつにアラーム機能なんてあったとは・・・。

しかし何の値がヤバいのかわかりません。
本体のみ中古で買ったので、マニュアルも無いですし・・・。
ただ、普段は負荷を掛けたときは遅角量(いわゆるリタードってやつですかね?)が -2deg とか -3deg とかになるんですが、今回鳴ったときは正の1degと表示されてました。

イミワカンネ。

負荷を掛ければ必ず鳴るというワケでもなく、ある程度酷使した後に鳴る傾向があるようです。実は燃料レギュレータの交換では、ガクガク病の根本的な解決になってないのかも知れません。
(-_-;)
Posted at 2012/02/21 01:24:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2012年02月20日 イイね!

作業は計画的に

現インプで週末に鈴鹿ツインGコースを走ることになったので、長らくほったらかしだったブレーキフルードのエア抜きでもしようかと秘密基地へ乗り込む。

・・・寒い。1時間半掛けて来たものの、何もする気が起きない。増してやエア抜きのような地味な作業など全く以て論外w

とりあえずお手軽に出来そうな、TカーへのSTiインタークーラー交換に着手。

部品取りGC8E提供者 ←クラッチフルード交換ぐらいはやったことがある
「あっ!クラッチフルード真っ黒っスよ!」

筆者 ←同じくクラッチフルード交換ぐらいはやったことがある
「ホンマや。IC外すついでに交換や。」











・・・クランプ噛ますの見事に忘れてピストンすっぽ抜け。

日曜日終了\(^o^)/
Posted at 2012/02/20 00:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

丹後半島ぐるり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 07:28:50
油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55
グリス地獄を乗り越えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 20:25:38

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation