• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2015年04月29日 イイね!

ベタついてるけどキュッキュした感触

ブレーキフルードの油面が下がってたので、ブレーキパッドを購入。

右フロントを外してみると・・・外側6mm、内側4mmほど。
去年秋の車検ん時にクルマ屋にOHしてもらったお陰か、傾きはなさそう。
逆組したらまだ使えそうなんで入れ替え。

次に左フロントを外してみると・・・、
あれ?なんかキャリパー下半分濡れてる?
昨日って雨降ったっけ?

タイヤも下が濡れとる。
ホイール見ると・・・各スポークから外に向かって流れた痕跡があり、運転したのは三日前やのにまだ乾いてない。
・・・どう考えても雨水ちゃいますね。orz

ホースのバンジョーボルト周りは乾いてます。
ブリーダー周りも乾いてます。
ブーツは秋にクルマ屋に替えてもらったばっかし。

パークリで洗い落としてブレーキをガシガシ踏み踏み。
もう一度キャリパーを引き上げて観察してみたら・・・

ブーツとシリンダーの境目から滲んどる!

OHは店に任せたし、その後西浦、中山、作手、MLSと走って問題なかったんで今更ブーツ組み付け不良とか考えにくい。

とりあえず新品シールキットが神戸の秘密基地にあることは突き止めましたが、帰省の寄り道でMLS走るのは見送ります。
(´・ω・`)
Posted at 2015/04/29 22:24:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2015年04月27日 イイね!

意外と簡単なんかも!?

意外と簡単なんかも!?SVXのイグニッションコイル交換について・・・。

手持ちのBH5のダイレクトイグニッションコイルにプラグコードを生やしてSVXに突っ込んでみては?

という提案をなべ管理人さまより頂き、BH5コイルの首下を外してどうにかプラグコードをくっつける方法はないものか、知恵を絞ってみたもののいい方法は思い浮かばず。

で、ふと首下部分の先端に直接GF8のプラグコード(永井のシリコン)を被せたら、ぴったしハマり込むことに気付きました(写真ちょっと分かりにくいですが)。なんで首下部分を敢えて残したままで行こうかと。

まぁこの状態やと中のバネが届いてないんですけど、首下部分は柔らかいゴムなんで、カッターナイフでスカっと切ればイケそうっス。
( ´∀`)

電気のことはホンマよくわかってませんが、やるべきは

(1)とりあえず抵抗の無視できるテキトーなシリコンのプラグコードを手に入れる。
(2)BH5とSVXのコイルではドエルタイムなる仕様が違うかもしれないので、気休めにEZ30用のイグニッションコイルを手に入れる(これでも本当に適切かはわかりませんが)。
(3)配線、設置

ですね。
(3)については自然に仕上げるセンスが問われるところですねw
SVXの場合イグナイタがバルクヘッドの中央にヘバり付いてるので、これを取り払って(BHコイルにはイグナイタ内蔵のため)上流側配線のカプラー端子から左右3コイルずつに振り分けるように配線する感じで考えています。
Posted at 2015/04/27 21:40:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2015年04月15日 イイね!

身に覚えがないのですが???

身に覚えがないのですが???マフラーの吊りゴムが抜けてたんでハメ直そうとするも、全然届かない。
おかしいなと思って反対側を見ると、ボディのフレームにボルト止めのステーが曲がってる。

どうやってこんな奥まったところ曲がったんやろ?w
このあいだタイヤバリヤでマフラー引っ掻いたんかな?
吊りゴムって強いんですねw

て言うかキレイに元通り戻せるやろか?
掴む工具が・・・、ポンプラ届かんわな〜。
掴めたとしてもグニャグニャのゲッショゲショになって終わりの予感w
Posted at 2015/04/15 22:38:15 | コメント(4) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2015年04月13日 イイね!

無理と半ば分かりつつBH5のDIコイルをSVXに差してみた

無理と半ば分かりつつBH5のDIコイルをSVXに差してみたGF8C2に乗ってた頃に使ってた、BH5用ダイレクトイグニッションコイルを秘密基地で回収し、SVXのカムカバーに収まるか試してみました。

とりあえず右バンクの前と真ん中だけ突っ込んでみましたが、まず前は全然無理。
真ん中は差し込めたような、なんか引っ掛かってるような、微妙な感じ。

ちなみにカムカバーの形状はコチラで見つけた写真が分かり易いです。
BH5コイルは4気筒とも同一形状ということを踏まえてこのEG33のカムカバー形状から察するに、真ん中だけ差せそうということは、前と後ろは絶対無理ってことが分かります。

純正配線、純正ECUのままダイレクトじゃないイグニッションコイルとプラグコードに交換って出来へんのかなぁ。

たしか昔、前期GC8を普通のプラグコード仕様にする方法を紹介してたサイトがあったな〜と思ってググってみたら・・・。

あったあった

しかしデンキのことはよー分かりません。
そもそもイグナイタとコイルの関係もさっぱり理解できていない脳にCDIとか言われても分かりませんw

そこらへんの解説が書かれているのがここらへん

時間のある時にじっくり読んどこ。

ちなみにプラグコードでEG33動かしてるのも見つけましたが、何使ってるか具体的な仕様は分からず。
Posted at 2015/04/13 22:58:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記
2014年11月15日 イイね!

想像の斜め上

イグニッションコイル。

乗ってたGF前期もご多分に漏れず先端割れました。

2回目はBH5用を流用して。

GF中期に乗り換えてこのしがらみから逃れたかと言うと、SVXがやっぱりダイレクトイグニッションコイルでして。
しかも前中後2気筒ずつ品番違うという意味不明嫌がらせ仕様。

で、プラグ交換の際にチェック。
寒かったせいか、腰がダルかった・・・。








先端じゃなくて胴体が割れとるwww

今んとこ特に症状は出てないけど、ええんかこれ!?!?
Posted at 2014/11/16 23:26:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 賽の河原 | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55
グリス地獄を乗り越えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/20 20:25:38
「教えて!メカニッくん!」 第4弾 忘れた頃にやって来る~。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/10 20:34:51

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation