• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2018年09月30日 イイね!

ハブボルトのスタッド化の方法

ハブボルトのスタッド化の方法ホイールボルト緩めようとしたら、緩め始めから嫌な感触が。
外してみると、案の定カジってました。

脊髄反射的に『スタッド化じゃああああ!!』と思って事例を調べてみると、セレーションボルトを使うのではなく、寸(ずん)切りボルトみたいなやつ(頭のないボルト)にロックタイトを塗ることで対応してるようです。

・・・大丈夫なんかなぁ?

とは言えタップを立てるのも、なんか緩んでしまいそうやし。

M12-P1.25のハブ穴に対し、セレーション径φ12.3のスズキ用のロングハブボルトを手配中。
どっちで行くかは現物をよく見てから判断したいと思います。
(´〜`;)

ちなみにGTV(ハチロクちゃうで)のハブを使えば5穴化できるらしい(フロントリア)ですが、以前アコードでやったし、他にもやるべきことは目白押しなのでココはお手軽に済ませたいなぁ。
(´・ω・`)
Posted at 2018/09/30 21:30:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2018年02月04日 イイね!

注文したー&振り込んでもうたー

注文したー&振り込んでもうたーLINK値下げされてたので、つい・・・。
(*´∀`*)

¥11万でガチのフルコンって、ちょっと前の日本では考えられなかったっスよね?
空燃比計とセッティングの手間は別途要りますけど、空燃比計は満足行くとこまで行けば別のクルマに引き継げるし(絶対満足するところまで行くわけないけどw)、あとはセッティングを手間と考えるか、好奇心を満たすための時間と考えるかだけの問題。

マイナー車ユーザー的には、製廃部品の純正縛りから永遠に解放されると思ったら安いんじゃないかと思います。

もう
このエアフロ、あと何回半田ゴテ当てられるだろうか
とか
このISCV、あと何回パーツクリーナー責めに耐えるだろうか
とか考えずに、窓からブン投げてOKになります。燃えないゴミの日に出してOKになります。
(・∀・)

というか、壊れなくてもこのエアフロ(22680AA200)のテーブルがLINKにはないので、どのみちスルーするか撤去するつもりです。SVXとエアフロ共通のBG5前期ターボのデータでもあれば続投しようかと思いましたが、残念ながら見つかりませんでした。なので今の方針的には、エアフロセンサを抜いて、代わりに道端に生えてたGC8用の圧力センサを負圧ホースにカマして、Dジェトロ制御にするつもりです。多分コレが一番手っ取り早いはず。

ただ、Dジェトロ制御だと吸気温度センサも別途必要になります(根拠知らんけど何となく)。なので、吸気温度センサと一体になってる2000年代車両の適当なエアフロAssyを純正エアフロAssyと入れ替えて、そいつを吸気温計測専用で使おうかななどと考えてます。パッと見は純正チックなエンジンルームにしたいという意図もありますんで。

トリガー(クランク角)は、オーストラリアのユーザーがフォーラムに上げてたデータを信じるしか(汗
これがもし社外のトリガープレート前提のデータならヤル気ダウン不可避w
フォーラムで試行錯誤してるっぽい記述があったので純正トリガーだとは思いますが・・・。
(´Д`;)

入出力の本数は結局日本仕様はまだ調べてませんが、まぁ大丈夫っしょ。
GC8前期用プラグインでもちゃんと6気筒分の燃料と点火があるのは下調べ済みです。2気筒分の燃料がGC8の電ファンのピンに来てたりしますが、その辺は延長ハーネスを手配して対応予定。
Posted at 2018/02/04 19:58:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2017年11月28日 イイね!

SVX純正とGC8前期用LinkG4+のピン配比較(現在進行形)

SVX純正とGC8前期用LinkG4+のピン配比較(現在進行形)表計算ソフトでマッチング中。
使い慣れたExcelが家に無いのでちょっと手間取りました(汗

昴サービスマニュアル(英語版というか米国?仕様)に出てきてこれから調べないといけない用語一覧(笑)

【耳にしたことはあるけど具体的に想像ついてない奴】
・EGR control
・Auxiliary air control valve
・Canister purge control valve

【一見簡単そうな名前してるくせに何者か分からん奴】
・Self shut-off control
・Engine torque control

【完全初見(笑)】
・Recirculation gas temp sensor
・Inertia-Resonance supercharging control(←例の左右バンクつなぐ奴か?

...and more

そうそう、カムセンとかクラセンとか、無い訳ないのがLinkのヘルプのピン配に載ってないけどどういうこと?
(´・ω・`)
Posted at 2017/11/28 00:29:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2017年07月27日 イイね!

これは・・・手に負えるのか??? (@_@)

これは・・・手に負えるのか??? (@_@)数年ぶりに、プライベートでWindows環境が動きました(普段は家ではMacOS)。

まぁLINKがどんなものなのか味見してみよう、とアプリをダウンロードしたワケですよ。
で、SVXのEG33のファイルなんか誰もアップロードしてへんわなー、とLINK公式フォーラムで検索。

お?出て来ました!
Anthonyさんの投稿がゴロゴロとヒット!

ん?このヒト・・・、

以前YouTubeで発見した、SVXにシーケンシャルミッション入れてサーキット走ってるヒトですわw

しかも、G4無印 Extremeでは飽き足らなかったのか最上位機種G4+ Thunderまで持ってることが発覚www

早速ファイルを落として(登録が必要ですが本体持ってなくてもとりあえずは可能)、PCLINKにて開いてみる。

















・・・そっ閉じ。
(´Д`;)
Posted at 2017/07/27 00:31:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2017年06月01日 イイね!

どこで拾ってきたか思い出せんけど

どこで拾ってきたか思い出せんけどGC8前期用Vi-PEC(LINK G4)プラグインの割り当て。
5、6番インジェクター出力あるようですね。
デフォルトではAUXに振り替えて電ファンコントロールということか。
ただSVXの5、6番インジェクターとはピン配置は違うようなので繋ぎ変えは必要ですが。

イグナイタは4番までなんかな。
単純に分岐してダイレクトイグニッションで2気筒×3グループ点火って出来るんやろか。
電気のことは分からんけど、点火1回あたりのコイルの充電時間が足りんような気がするw
となるとGC8中期のイグナイタ2セット使って3気筒×2グループ点火?

【追記】外部拡張コネクタから点火2本出せるとのコメントいただきました。
(・∀・)
Posted at 2017/06/01 00:28:31 | コメント(4) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GRカローラ]Mobil Mobil1 Syn Gear Lube LS 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 18:01:01
丹後半島ぐるり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 07:28:50
油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation