• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

皆どうやってECU関係の勉強してるんでしょ【その2】

別にそんなパワーアップとか狙ってる訳じゃないんですが、最近フルコンに興味が涌いて来ました。

もちろん、燃料や点火を詰めてキレッキレのフィーリングになればソレに越したことないんですけど。

90年代のクルマって電解コンデンサからの液漏れとかよく聞きますし、下手に持ち堪えて発症が遅れたぶん基板まで浸食されてた〜、みたいなことも。別にECUがぶっ壊れるとかに限らずとも、例えばほにゃららセンサーが寿命になったとしますやん?中古はみんな似たり寄ったりでヘロヘロ、ネットの新品はパッケージまで精巧な中華コピーだらけ、そんなときそこら辺に転がってる新しめの中古センサーで復活出来るとなると心強いですし。

さらに筆者の趣味を考慮するに、今後買うクルマも前世紀のモノばかりでしょうから(?)、汎用性の高いフルコンを扱うノウハウを身に付けておけばずっと役立つんじゃなかろうか、などと漠然と思い始めました。必要に迫られた時にバタバタッてやるよりも、余裕のあるうちに首突っ込んどいた方がええのかな〜と。

赤ワゴンとSVXと両方のデータ作っといて、本体を使い回せるように変換ハーネス作っといたら1粒で2度オイシいし?
(・∀・)

ただ普及価格帯のフルコンは基本的に4気筒用みたいです。4気筒用で6気筒エンジンを動かすにはシーケンシャル噴射じゃなくてグループ噴射にせんとあかん模様です。ここらへんのことよく分かってないんですが、一番美味しいタイミングの一発じゃなくて、それよりも120度手前を加えた2回に分けて噴くってことですよね?なんでも低回転時の燃費に影響するんだとか・・・。多孔インジェクターにしたらビハインドを取り返せんもんでしょうか?
(´・ω・`)

とまぁダラダラ書きましたが、優先順位的には低いので、AdaptronicにせよMegaSquirtにせよLinkにせよHaltechにせよ、もう少し日本で普及するのを待って、情報が揃ってからの話ですかね。
Posted at 2016/02/02 23:20:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2015年12月09日 イイね!

と う と う 見 つ け た

SVXにインプレッサかレヴォーグのフロントナックル入れて一気に近代化作戦を以前書きました。作戦っちゅうか海外の掲示板で見つけた事例をまんま載せただけですが。

しかしひとつ引っ掛かるのが、



ボールジョイントのゲタが車検で指摘されるかどうか。

SVXはこのように上がボールで下が受け。




SVX以外の昴ジョイントは上が受けで下がボール。



(写真は左が上で右が下)

ゲタを使わずに既存他車種流用でなんとかならんか。

しかし上が受けで下がボールになってて、かつロアアームにボルトナット3点留めパターンの車種ってのが、なかなか見つかりません!

ネット徘徊することウンヶ月。







見つけた。

ランサーエボリューション6。

エボ4も5も7もダメで6だけ。
そういえば5から6でロールセンターがどうこうしたって聞いたな。

クビレ部分の径とかは違うかも知れませんが、その場合は組み替えで何とかなるんじゃなかろうか。

3つ穴ピッチは合いませんが、SVXのロアアーム側には長穴加工の余裕があるので大丈夫でしょう。
( ´∀`)
Posted at 2015/12/09 23:26:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2015年12月01日 イイね!

競技用ペダルキットが欲しいっ!

競技用ペダルキットが欲しいっ!SVXにインプレッサ純正クラッチペダルを付けるとなると、単純にバルクヘッドにマスターシリンダーの穴を開けるだけでなくてメインハーネスも純正穴から引っ越す必要があります。

そんな工事するぐらいやったら、ペダルキットをフロアにボン!って載っけた方が手っ取り早いんちゃうの?

とか思い始めてコソコソ調べてたんですが・・・。

Σ( ̄Д ̄;)
よう考えたらサーボ使えへんがな!

Carbone Lorraineみたいなガチ競技用パッドしか使えへんとか困りますwww

ほんじゃクラッチペダルだけではどうか?
マスターを床上手前に置くタイプやと踵の置き場が左右で違ってまうやろなぁ。

こんな感じでマスターを斜め奥に向けてセットするように作ったらマシかな?

まぁ何回も試しては作り直しでしょうね〜。
バルクヘッド穴開けと工賃変わらんかったら意味ないしな〜。

ちなみにOBPてトコからは汎用じゃなくて車種専用ラインナップもあって、日本車もシビックやらスイフトやらインプレッサやら出てました。溶接とかカットとか不要を謳ってます。

まぁアレですね、アレコレ妄想する間が一番楽しいですね。
(´ω`)
Posted at 2015/12/01 23:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2015年11月15日 イイね!

ハブベアリング普通にNSKカタログに載ってるやん

SVXのフロントの28016PA000ですけど、

http://www.kakapart.com/oem/partscrossinterchange/nsk-45kwd03g3ca122sa01.html

でNSKの品番を見つけたので、NSKのカタログを丸ごとダウンロード(注意:10MB近くあります)して調べてみると・・・。

45KWD03、載ってるやん?

下の方の枝番が何を意味するんかは知らんけど、少なくとも寸法は内径45、外径78、厚さ40みたい。

まぁ自分としてはブレーキとかも見越して、ベアリング単品じゃなくてナックルごとレヴォーグ化したいところ。
Posted at 2015/11/15 00:41:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2015年06月25日 イイね!

ピンチはチャンスなのか

まだSVXのウォーターポンプの発注すらしてないのですが、とりあえずそれが終わって自走出来るようになったらヒーターコアを何とかしないといけません。

インパネ解体したままヒーターコアを修理に出して戻って来るのを待ってたら、もう元に戻せなくなる可能性大なのでw、これはクルマ屋に任せようと思ってます。

で、今悩んでるのが・・・、

ついで作業を頼むか否か。

バルクヘッドにクラッチのマスターシリンダーとペダルを付けてもらっとこかなーと。
まだATは壊れてないんで世にも奇妙な3ペダルAT車になりますが、今を逃すと・・・。

ただ・・・、その辺の加工でプラスお幾らぐらい見積もっとけばええんかいなぁ。
何度も書いてますが車税2台分決済したカードの請求がまだなんで!ビタ一文たりとも余裕は無いのですw

バルクヘッドに穴を開けずに済ます場合、それでも後日MT化するんやったら・・・、







こっちの方がカッチョええかw

トップマウントでシリンダー手前向きのクラッチだけで良いんやけどなぁ。
Posted at 2015/06/25 01:38:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[トヨタ GRカローラ]Mobil Mobil1 Syn Gear Lube LS 75W-90 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/25 18:01:01
丹後半島ぐるり旅 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/24 07:28:50
油温185℃でリンプモード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/12 00:20:55

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation