• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2013年10月20日 イイね!

タイヤ買わねばっ!

とにかくモーターランド鈴鹿で48秒を切りたい!

何買おう・・・。
今使ってるのはZIIです。
なんせ鈍感人間なので、いわゆるハイグリップタイヤ同士ではサイドの剛性だのの個性の違いなんて分かりません。

強いて言うなら、前々回に中山サーキット走った時から気になってたんですけど、3速のS字で振り返しが来る時に、コースの真ん中走っているのも関わらずまるで縁石に跳ね返されたような衝撃が来るんです。タワんでるサイドが反発してるんだと思いますがアレはちょっと嫌ですね。他の銘柄はどうなんでしょう?
リアだけでも空気圧上げよっかなぁ。
(´д`)

225/50R16×4本のお値段、ZIIなら7万弱、R1Rなら6万弱といったところでしょうか。

もっと奮発してAD08Rとかも考えたものの、最近カード払いが地味に多かったようで今度の請求が覚悟してたよりデカくw、走行料金やガソリン代に支障が出そう(汗

やっぱりタイヤ1ヶ月延ばそっかなぁ。
(;´Д`)
Posted at 2013/10/20 01:26:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月18日 イイね!

粗悪コピー氾濫時代を生きるっ!

This article is about 買ってはいけない部品の見分け方.



SARD、HKS、TAKATA、TOMEI・・・
といった有名ブランドにつきまとう、中華コピー品が雨後のタケノコのごとく出て来ています。

「○×が壊れた!純正高い!ネットで調べたら社外の強化品の方が安い!」
→そんなあなたに魔の手が忍び寄っているのですw

そして今では、社外品に限らず純正補修部品を称するものまで。

ついにはフェラーリのエアフロすら毒牙に掛かる始末・・・。
(´д`)



しかし・・・古い車種の新品部品は年々値上げされていくものであり、回避できるものなら回避したい。情報と知恵で乗り越えて行くしかありません。

例えば再びエアフロセンサーの話。

90年代の日産やスバルで使われてる、UNISIA JECS製だとハンダ補修で治るパターンが多いのは有名な話。まぁそれはそれで良いとして、もちろん本当に再起不能な場合もあります。

となると現行車からがんばって流用ですよね。例えば今の日産車で使われてるヤツが、R35の大出力でも対応出来るわ精度も良いわで評判ですね。

もちろん取り付け寸法だけでなく仕様特性も違うので、エアフロコンバータなんかで補正しないといけません。ところがエアフロコンバータで有名どころのAPEXiのAFC、それ以外の機能でてんこ盛りのせいか、対応表にはマイナー車種まで網羅されていません・・・。

エアフロコンバータとしての役割さえ果たせられればよいのなら、同じエアフロ使ってる車種(例えばSVXならレガシィの一部グレードと共通、部品番号22680AA200)を探してそっちから調べるのもアリではないでしょうか(ホントに動くかどうかは何とも言えませんが)。

それでも無理なら・・・、こんなやり方を見つけました。筆者電子工作知識はゼロに近いので真似は出来ませんが、こんな裏技の中の正攻法もあるとww
( ´∀`)スゲー

それでも無理なら・・・、
VproでDジェ(ry
インジェクションやめてキャb(ry
Posted at 2013/10/18 01:06:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月14日 イイね!

中山ですよ中山

中山ですよ中山パッと見2部山やけどスリップサイン出てるタイヤを凝視したあと再び視線を戻すと3部山ぐらいに見えてくるタイヤを使い切るため、中山サーキット走って来ました。

到着すると・・・、

グリップ枠はシビック数台いずれも爆音。
ハチマキ、ゼッケンベース、直管の極めてフォーマルな装い

ドリフト枠はハチロク数台いずれも爆音。
無塗装板金痕、Fバンパーレス、深リムホイールとこれまたフォーマルな装い

まぁ自分の場違い感はいつものことなんで、構いはしませんww



前も書いてましたが、中山は多少タイヤが坊主でも気楽にバビューンって滑れるので面白いです。
タイムとかホンマどーでも良かったんで、計測器すら借りてませんw
見知らぬシビックさんとか時々構ってくれたり(タイヤがお疲れなんでガチの接近戦はしてないですよw)で、大変楽しく過ごせました。給料日前だったので行く当日までヤメにしようか悩んでたのですが、行って良かったっス。

さて足交換の前後(KYB正立→TEIN倒立)を初めて比較出来たサーキットですが・・・、やっぱりよく分かりませんw 強いて言うなら減衰強い方から8段戻しは緩すぎたっぽいので、次フレッシュタイヤで走るときはリアをもう少し強めにしたいと思います。中古なんでその辺りの精度に関しては知る由もないですが・・・。

あとやはり倒立式は減衰調整メンドクサいですわww

前回ここを走った時は、1コーナーに工夫の余地ありと書いてまして、今回もホームストレート3速で引っ張ったり4速まで上げたり、ライン回り込んだりベタ目で行ったりしてみたんですが、結局何が良いかは分からずでした。

そうそう、なんだかんだ言って結局タイヤの溝残してしまいました。
溝が減ったら減ったで、今度はビビって生ヌルい走りしか出来なくなってそこから減らせられないようですww
Posted at 2013/10/15 23:34:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走って来た | 日記
2013年10月13日 イイね!

5馬力アップする動画



凄い急制動に見えるのになんで安定してるのかなぁ?





こんな道で高回転維持できるのが不思議でしゃあない。





こんなんドラシャ強化いれてもスプラインごとモゲそうw




さて明日は中山走って来よっと。
( ´∀`)
Posted at 2013/10/13 23:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月11日 イイね!

甘くはなかった

甘くはなかったリアシート外してる方、そこにどうやって荷物載せてますでしょうか?

特にタイヤとか重くて硬いのを載せるとなると、燃料ポンプなんかの配線やそのカプラーを痛めたりしそうで、気を遣います。元からスポンジ被せてありますけど頼んないし、しゃあないのでダンボール敷いたりしてますがビンボ臭ぇし。
いや、それは生まれつきかw

赤ワゴン1号の時から簀の子でも敷こうかと思ってましたが、ウマいこと固定するアイディアが思い浮かばなくて結局やらず仕舞い。

その後購入した赤ワゴン2号を車検に通す時、定員変更でリアシートをポイ。そのシートの裏面にブラケットがボルト止めされているのに気付き、そこだけ残しておきました。

それから1年近く経った今更ですが、良さげな寸法の簀の子を見つけたので取り付けてみました。

多少の加工が必要でしたが、ノリノリで作業して完成!
(・∀・)



意気揚々とホームセンターの駐車場をあとにする・・・・・・






ミシミシっ!
メキっ!
ギシっ!







う、うるさいよう・・・。
(;´Д`)




かなりピンポイントで支えているので、歪もうとするんですね〜。
車体と簀の子の間に1枚、緩衝材的な何かを挟んで力を広く散らす必要がありそうです。
その場合の簀の子自体の存在意義については、その時考えましょうw


そして気付けば整備手帳にSUNOCO様よりイイね!を頂いておりましたww

これで模造ロゴで変な商売できなくなりました(ぇ
Posted at 2013/10/11 10:49:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | どうしょっかなー | 日記

プロフィール

「希ガスのことを今は貴ガスって表記するらしい。しかも20年前から(汗)」
何シテル?   10/08 22:00
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 2 345
6 78910 1112
13 14151617 1819
2021222324 25 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

1TR オイルストレーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 13:13:32
等長エキマニとタコ足と排気干渉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 13:44:18
アメリカのオイルが購入したい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 16:31:37

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation