• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2013年10月07日 イイね!

赤ワゴン1号部品剥がし作業を覗いて来た

GF8C2を破壊した後輩が次に買ったGC8Dに移植するための進捗を見て来た。

ロールケージ
エンジン(GC8A乗ってるさらに別の後輩用予備w)
ミッション(前・中機械式/クロス)
リアデフ(機械式)
前後GDクロスメンバー
GDBスペC用T字形状のリアデフメンバー
STiブッシュ打ち替え済みのアーム類

学生パワー羨ますぃ・・・。

あとアンチアンチ(略)一式移植が、意外とややこしそう。
プローポーショニングバルブとマスターシリンダーに出入りする配管の向きが全っ然違う!
ボディに沿ってる配管丸ごと交換する必要がありそう(汗

先を越される前に赤ワゴン2号に移植してやろうとか考えてたけどw、少なくともタービンは外さないと作業出来なさそうなので、タービンブローでもしない限りは諦めます。
( ; _ ; )
Posted at 2013/10/07 09:52:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月03日 イイね!

こういうのもあるんですね・・・半ワンオフ?車高調

こんなのあるんですね。

SILKROAD 汎用RMキット

そして図解

要はスピンドルがくっついてるタイプのストラットのシェルケースに外から被せて車高調整式にしますというワケみたいですね。スピンドルをそのまま移植する分安く上げられる、と。

仕組み的には、別にスピンドル付きである必要はないように見える。
ということは、径が合えばSVXでも使えるんじゃないでしょうか?

リンク先を見ると、「シェルケース外径50.8全てに対応、54の場合別途加工承ります」という気になる文。

いまいちピンと来ないのですが、純正シェルケースがφ50.8なら外から覆い被せて溶接、φ54なら内側に差し込んで溶接、ってことでしょうか?「別途」というのがどういう内容なのか引っ掛かりますけどね。

ワタシは今の車高調でほぼ満足してますのでこれ以上の深入りはしませんが、御興味ある方は電話質問してみては如何でしょうか?w

ちなみにSVX純正ケース、正確に測れたワケではありませんが多分φ54です。
必要な方居られましたら加工ベースに純正ショック差し上げますので、御連絡を。
( ´∀`)
Posted at 2013/10/04 01:14:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 悪企み | 日記
2013年10月02日 イイね!

知らんかった!

知らんかった!初代WRXのカタログ。

家にインターネットが開通した高校生の頃、あちこちのメーカーからカタログを注文しまくったんですよww

DC2、EK9、R34、S15、Z32、SW20、BG・BD5、AE111・・・などなど数え切れんぐらい。

特にレアなやつとかはないですよ。
強いて言うならストーリアX4かな。
A4半ピラだけww

逆にここ5、6年はさっぱり収集熱なくなりましたね。
出たての時に部品センターで手に入れたBRZのカタログもさっさと人にやっちゃったし。

まぁともかく、昔集めた中にあったんですわ。GC・GFのWRX。
当時は特に所有したいとは思わんかったけど。
というか、どっちかつーとエボ派やし。今もww

で、そんなWRXのカタログを最近眺めてたら、STi仕様と素WRX仕様でラジエータ性能が違うことを初めて知ってビックリ。
念のためFASTIIで調べたら、確かに部品番号が違う!

まぁ全世界2万台かそこらで生産ライン畳まれたマイナー車と違って、インプレッサぐらいのメジャー車種になるとラジエータなんて新品でも消耗品みたいな値段で出てるので、どうっちゅうことはないんですけどね。ただ2台5年乗って来たクルマの仕様をまさかカタログで知ることになるとは思いもしなかったと言う話でした。
( ´∀`)
Posted at 2013/10/03 00:16:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月01日 イイね!

阿讃サーキット初走行

阿讃サーキット初走行近頃、「秘境」というコトバを目にする機会が増えて来たように思います。

しかし阿讃サーキットは、本当の秘境とは何たるかを教えてくれること間違いなし!

あまり撮っていませんが、写真はこちら



クルマの方の準備は・・・。

パワステポンプはリビルト品に交換しました。
KYBの足はガスがすっかり抜けており、さらにフロント1本からは春頃からオイルも漏れていたので、中古で入手したTEINのなんちゃらTYPE RAという、一昔前のミドルクラス?の足に交換しました。減衰はとりあえず最強から8段戻し。
適当にスプリングロアシートを調整したところ、今まで前傾気味だったのが逆に前上がり気味になってしまいましたが、阿讃はストレートで上った後ひたすら下りコーナーが続くため、敢えてこのままにしてみました。
ウサギも下り坂は苦手ですからね〜。
( ´∀`)

タイヤはフロント2〜3部山、リア0.5部山(走り終えた頃にはスリップサイン)。




ホームストレートは4速。1コーナーは切り込みながら→3速→2速。コーナー後半で登り坂になるのですが、進入ラインによって荷重の載り方が変わって来るような感じです。工夫の余地がありそうです。

2本目ストレートは上りなので3速まで。下るあたりで2速に落とす。ブレーキングポイントはアスファルトの補修痕。ここから先はひたすら下り。

M字コーナーはひたすら2速。ローギヤードな5速クロスの2速でも、パワーバンド外し気味です。多分こういうトコやと、左足ブレーキが活きてくるんでしょうね〜。もちろん筆者レベルなら基本技術の精度を上げるのが先決でしょうし、こんなことやろうと思い立ってすぐ出来るマネではありません。

とは言え!やろうとせん限りはいつまで経っても出来ません。
というワケで意識をペダルに向けて恐る恐る・・・







゛;`(;゚;ж;゚; ) おっと!








ハ ン ド ル 回 す の 忘 れ て ま し た 。





やっぱり難しいですねぇ。クーリングラップで練習するのが良いのかな〜?

ここを立ち上がって一瞬3速、すぐに2速に落として右。後ろの荷重がすっぽ抜けないように注意。

最終コーナーは3速→2速。

ベストは48秒5。
まともなタイヤやったら48秒ぐらいかな?
下りコーナーはフロントグリップに気を払ってばかりで、アクセルで向きを変えたり、キッカケを与えて積極的に姿勢を作る糸口が今回では掴めなかったのが残念です。やっぱりタイヤかな〜?
(´д`)
ちなみに水温油温は落ち着いており、一度もアラームは鳴りませんでした。

走る視点からの雰囲気は、森の中のMLS・鈴鹿ツインに対して、山岳地帯の中山・阿讃といったところでしょうか。
あと、ストレートで上ってコーナーで下る感じはスポーツカート阪奈に似てますね。
(´ω`)
Posted at 2013/10/02 00:09:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走って来た | 日記

プロフィール

「希ガスのことを今は貴ガスって表記するらしい。しかも20年前から(汗)」
何シテル?   10/08 22:00
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

   1 2 345
6 78910 1112
13 14151617 1819
2021222324 25 26
27 2829 3031  

リンク・クリップ

1TR オイルストレーナー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/11/14 13:13:32
等長エキマニとタコ足と排気干渉 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/27 13:44:18
アメリカのオイルが購入したい 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 16:31:37

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation