• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らまっちのブログ一覧

2014年05月19日 イイね!

車載カメラ設置方法再検討 その2

昨日秘密基地を訪れたら、ケツの出たSWがなす術もなくそのまま斜面を駆け上がっていく決定的瞬間を捉えた前夜撮れ立てホヤホヤの動画が繰り返し再生されていましたwww

さて自分の車載カメラの件に戻りまして・・・。

斜行バーじゃなくてメインフープ?メインアーチ?(Bピラーのアーチ。冂←こんなやつ)へのステー設置ですが、フープの前にも後ろにも設置出来ることを確認しました。これで視野はOKなはず。

あと、ZOOM Q2HDマニュアルを良く読むと風切り音カットの機能が用意されているのを発見しました。orz
次回はこれを利用しつつ、ゲインも上げてみようと思います。

ここまでやって音撮れてなかったらオノレの右足がサボってるということですwww

さらに単3乾電池2本があっという間になくなるのですが、実はUSBからも給電出来る模様。
今GFに入れてるオーディオにはUSBが付いてて、仕様一覧によると1Aまで供給できるらしい。Q2HD用のACアダプタも5V1Aなので、ロールケージまで届くA端子/ミニB端子のケーブルを買って来たらSDカードに入るだけ撮れるはず。
(・∀・)ニヤニヤ
Posted at 2014/05/20 00:20:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

多分日本で5本の指に入るぐらい綺麗なSVXのパワステポンプ

多分日本で5本の指に入るぐらい綺麗なSVXのパワステポンプ外面は中華料理屋の換気扇の如くガビガビでしたが、マイナスドライバで文字通り「身削ぎ」&パークリで拭き拭き磨き磨き。何かチョンボしてて油漏れても特定出来るハズ。

いや別に言い訳じゃないっスけど汚いのは自分だけのせいじゃないんですよw
このクルマ手元に来てまだ1万kmぐらいしか乗ってへんし〜。

Oリングどの品番がどこのか分からなくなったのでw、続きは明日にでも。
まぁポンプの中は間違えてないはず。
Posted at 2014/05/17 23:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月17日 イイね!

空想自動車工学 その2

理工学知識ゼロの筆者によるフリ〜ダムな空想に基づいた自動車工学。その2!

我らが富士重工車の場合、オルタネータとかエアコンコンプレッサとかパワステポンプとかがエンジンの上に乗っかってるやないスか。それもご丁寧に先っちょに。

あれ、全部とは言いませんけど何故バルクヘッド側に載っけてくれなかったんですかね?
セルモーターみたいにエンジンとミッションの間(フライホイール)から動力を取り出したら、重量物が真ん中に寄ってヨー慣性モーメントを小さく出来そうなのですが・・・。
整備性は悪いでしょうけどw

あの辺てインテークダクトとかインタークーラーとか、中身空気の軽量物ばっかりやないですか。インマニのスロットルを前向きに、インタークーラーは前置きにしたらあの辺スカスカですよね。海外の本気チューンのEJ20なんか、よくインマニが前後逆にしてあったりするじゃないですか。



これはインマニとヘッドの間にスペーサーか何か噛まして持ち上げてるのかな?
Posted at 2014/05/17 00:50:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 空想自動車工学 | 日記
2014年05月16日 イイね!

lml

2007年のツアーで来日、観に行きました。














ベースはロニー本人のハズ!
零細バンド(失礼)の72年のライブやのにこんな高音質の録音が残っているとは・・・(汗)。


Ronnie James Dio (born Ronald James Padavona, July 10, 1942 – May 16, 2010)
Posted at 2014/05/16 20:25:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | HR・HM | 日記
2014年05月11日 イイね!

昭和のニホヒ・・・どころではなく。

昭和のニホヒ・・・どころではなく。クルマを売りたい、と親戚に代理出品を頼まれまして、トトロの森、じゃなくて和歌山の山奥まで行って写真撮って来ました

その手のクルマを集めておられるマニアの方に預けられており、部品取り車がワンサカと並んでました。

さてどんなスペックか・・・ってwikipediaにすら載ってません

他の資料によりますと、1938年デビュー、1949年後継機種と交代。
空冷単気筒669cc・・・!?


コーションプレート(こんな古くてもあるんです!)見たら・・・

製造年・・・皇紀2608年

昭和に直したら23年。



昭和53年当時の抹消証明書は・・・
・ラインプリンタのカナ文字打ち!
・「 E- 」みたいな排ガス区分がそもそも付いてない
・車名は意外にも東洋工業じゃなくて「マツダ」
・車体の形状「サンリントラック」
・車体の塗色「フメイ」←記載事項変更したら今でも出来るのかな?w

いろいろ新鮮な表記で楽しめますので掲載写真をご覧下さいw


腑に落ちないのが初度登録の「43年」。
全国で自動車登録の制度?が始まったのが昭和26(西暦1951)年らしいので、製造された昭和23年の段階では車検制度はなかった模様。

もしかして昭和23年から昭和43年までどっかの田舎で無保険で転がしてて、昭和43年になって譲渡か何かで初めて行政のお墨付きをもらった、とかかな?w
Posted at 2014/05/13 01:34:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | なんじゃこりゃ | 日記

プロフィール

「Alibabaコピーハチロクを第三国経由してから日本で登録できるか、chatGPTに訊いてみた。https://chatgpt.com/share/6847d526-4170-800b-8eea-61d4d285fb0f
何シテル?   07/14 09:49
【2020年の目標】 ・RX-8をとりあえず中山走れる程度にしたい。 ・SVX復活させたい。 【2021年の目標】 ・イノーバに5速載せたい。 ・...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

     1 2 3
45 6789 10
1112131415 16 17
18 192021 222324
25 26 27 2829 3031

リンク・クリップ

エンジンオイルについて。VHVIオイル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/25 00:48:13
車輪速センサー検討 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/10 21:12:12
オイル関連インデックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/09 10:12:32

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
さすがに底値と思うので買うてみた。 純ケツカキデビュー! (`・ω・´)
ホンダ アスコットイノーバ ホンダ アスコットイノーバ
5穴ハブをクレー →達成 5MTをクレー →入手済
スバル アルシオーネSVX スバル アルシオーネSVX
中坊の頃、ガッコの近所に偶然停まってた白黒を観たらまっち少年。 「これがSVXか、(°∀ ...
プジョー 206SW (ワゴン) プジョー 206SW (ワゴン)
S tyle W agon 改め S tyle V an 中山サーキットまで工具と ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation