
先日の夕食後に遊びだしてなかなか風呂に入らない娘に嫁さんが一喝。すると娘はフンっとふくれっ面でスタスタとリビングを後にして行きました。
「しばらく放っておこう」という嫁さんですが、気になり後をつけた僕が目にしたのは、風呂の脱衣場で棚からバスタオルを取ろうと懸命に背伸びする娘。しかし手が届かずしばらく棚を見上げた後にシクシク泣き出していました。
あまりに可愛いので優しく「一緒にお風呂入ろう」と声かけしたところ「見ないでよ!」と100%八つ当たりされた姫鈴です。
小さいながらもプライドがお高いです。
出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(時々例外有り)。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

先月とうって変わって気持ち良く晴れた月初めの連休。職場の後輩が計画してくれた一泊旅行に行って来ました。三重県の湯の山温泉、総勢10数名の男だらけのドキドキツアーです。

集合場所まで屋根開けたコペンで向かいました。
今回車を乗り合いで行くために一応出してもいい旨を伝えたのですが、軽くお断りされたためにコペンは留守番です。

集合場所では既に到着した人が荷物の積み込みをしていました。季節感のおかしい後輩もいますがご愛嬌。

多人数でのお出掛け時には一番後ろが好きな姫鈴さん。今回も三列目で寛がせていただきました。
ランニングからコートまで多種多様なファッションの皆さんです。

良く晴れた伊勢湾岸道を西に走ります。よく考えたら来週も竜王アウトレットオフで同じ道を使いますが、最近よく使うようになりました。

いつもの御在所SAで昼食。

せっかくなので四日市名物のトンテキ丼をいただきました。初めて食べます。以外に近場の名産って手を出さないですよね。そのうちに…と思ってしまい。

名古屋から小一時間ほどで到着した湯の山温泉。山あいにあるレトロな感じの温泉街です。実は来るのは初めてです。

道沿いには清流が。夏場は泳いだりBBQをしたり出来そうな場所です。
今回は会社提携のこじんまりした旅館を貸し切りのため、着いてすぐに夕食まで旅館内のカラオケルームで宴会スタート。時間は昼3時です。

こんな感じで始まり、あとは見せれない画像のオンパレードでした。色々と宴会グッズも用意されていたため凄い事になってました。
帰宅後写真を見た嫁さんドン引き。「見るならもっといい体を見たかった」との事です。すんませんな。

夕食(二次会)は旅館ご自慢のすき焼き御前。火が通っても千切れちゃうお肉が格別でした。
みんなで完食してから本命の三次会→四次会へと流れます。とてもお見せ出来ない画像&動画ばかりでした。

夜中にやっと終了して、各自部屋でダラダラトークをしながらのご就寝。

ビール片手に眠くなったら寝る感じの大人の修学旅行でした。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

翌朝は早く起きた人間がモーニング風船割りで起こしてくれ、みんなで朝食です。純和風の朝ご飯でした。

モザイクだらけの集合写真ですが、旅館出発前に全員で記念写真を。全ての段取りを組んでくれた後輩たちに感謝です。こうやって職場の人間関係を考えてくれるのは有難いですね。
昼前に出発して翌日昼に帰宅するという、ひたすら旅館で飲んで遊んだ大人の修学(学んだ事はダイソーの洗濯バサミは痛い!という位)旅行でした。

実りの秋。姫鈴さん家では嫁さんの畑の穫り入れの時期ですが、昼頃に旅行から帰宅すると嫁さんと娘さんがサツマイモを収穫していました。

今年2年目のイモ畑は土もこなれて来て豊作です。
昨年と比べて土の中にダンゴムシやミミズがいっぱい居ました。

イモだけで200本近く収穫出来たために、手伝いに来て(遊びに来て)くれた娘の友達などにもお裾分けを。

娘の希望で獲れたてのイモを使った天ぷらを作りました。昨夜あまり寝ていないのですが遊びに行かせてもらった手前文句は言えません。

手伝いをするという娘さん。ひたすらティスティングしています。もはやフライングレベルでした。
獲れたてのイモは美味しくいただきました。
食後、残りのイモ畑の穫り入れを手伝わせていただきました。…あまり寝ていないのですが…。
後は大根や玉ねぎなど冬野菜達が残っています。もう少ししたらカレーやおでんとして食卓にあがります。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

翌日はお時間をいただき、先月の台風の影響で止まっていたエスティマのスカッフプレートの取り付けを。
車両側の配線処理までは済ませていたため後はスカッフプレートを取り付けるだけです。

大まかな流れは整備手帳に載せているため、ここでは細かい配線隠しを。
助手席側の発煙筒がある内装カバーの黒いプラスチックナットを手でゆるめてカバーを浮かし、その中に配線を通しスカッフプレートまで持って行きます。

助手席側のスカッフプレートを剥がした中にある各種配線と一緒に束ねて一つ目の分岐を取り出し、残りはリア側へ通しています。

助手席は無事完了。

リア左側も完了。

セカンドシートレール先端のカバーを10円玉を使って外し…

内張をめくって左から右へ配線を通しリア右側へ。
その後運転席側までカバーや内張の中を通して終了です。
結構砂埃が入り込んでいたため掃除機をかけながらの作業でした。

夜間。赤の光のコペンと青の光のエスティマ。
良い感じに仕上がりました。
せっかくなのでエスティマは電気系をもう少しいじって行きます。
そんな感じの連休でした。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
〜おまけ〜
先月末にコペンオーナーになられた素敵な先輩のお手伝いをした時の画像です。
竜王まで秘密との事でしたがご本人が我慢出来なかったのかバンバンネットにあげていらっしゃるため、良いですよね?車の画像くらいは。

熟年の渋み。赤黒いコペンさんです。

既にパーツがてんこ盛りの状態です。

この様にみんなでワイワイ足回りを交換して楽しみました。
竜王でお会いしましょう。最近毎月会っていますが。
あと、ナナガンもよろしくお願いしますね。