
うちの娘さんが小学校でクラスの男の子に虐められていると言って来ました。それは問題と娘に話を聞いてみると…
①下校時、手を繋がれる。←娘は水筒のお茶が飲めないから手を繋ぎたくないらしい。
②家の前まで着いてくる。←その男の子は回り道してうちまで来ているらしい。
③うちのチャイムを押して、嫁さんが出てきたら帰っていく。←娘は自分がチャイムを押したいらしい。
などの話を聞いた姫鈴です。
…これって見方を変えたらいい事じゃないの?けど娘は涙ながらに不満を訴えていました。
出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(時々例外有り)。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎
梅雨も明け一気に気温も上がりオープンで走るには辛い季節になりましたが、兼ねてから会社の元上司と約束していた伊勢神宮に足を延ばして来ました。平日にガッツリ有休を使ってのお出掛けです。

東名阪道の渋滞にハマる事も無く、順調に走ってやって来た伊勢神宮の市営駐車場。射す様な日差しの中ですが湿度は低いために苦にはなりません。

時間は9時半頃ですが、駐車場は空いています。
最後に来たのは娘が生まれる前でしたので約10年近く前になります。

駐車場からすぐの場所にある地下道を通っておかげ横町へ向かいます。
余談ですが以前こちらの赤福本店で嫁さんとお茶をした時、赤福の美味しさに「やっぱり本店のは美味しいな」と言っていた事がありました。ええ、あの巻き直しが問題になった直前の事です。そりゃ美味しい訳ですわ。本当の出来たてを頂いていたのですから。

おかげ横町の屋台が並ぶスペースです。少し待って開店。さっそく買い食いを始めます。

こちらでまずは松坂牛の串焼きを。上司はビール付きでしょっぱなから飛ばしています。
以前食べた飛騨牛と比べると、こちらは脂が多めに感じます。

そのまま土産屋で試食を。今回は娘さんからしっかり注文を受けているために良く吟味させていただきました。

内宮への道中もかき氷などを食べながら歩を進めます。この頃人出も賑わい始めました。

伊勢神宮内宮のマップです。せっかくなので番号を振り、順に紹介していきます。
①宇治橋(大鳥居)

内宮周辺を流れる清流五十鈴川にかかる橋です。
参拝客は帽子をとり一礼してから鳥居の端を通ります。真ん中は神様が通るからです。

五十鈴川上流側にはご覧の通り流木避けの柱が設置されています。こちらも先人の知恵ですね。
②神苑

宇治橋を渡り直ぐ右手に広がる砂利道です。よく整備されている庭園が広がり外国人の方たちが写真を撮っていました。
ちなみにこの砂利道、ベビーカーには大敵でスタックして進めません。姫鈴さんは娘のお宮参りで熱田神宮に行った時にハマってしまい、娘を抱っこしてベビーカーを担いで歩いた事があります。それも8月に。
③手水舎

手を清める場所です。炎天下、冷たい水が気持ちいいですね。
④五十鈴川御手洗場

清流五十鈴川岸に面した御手洗場。こちらでも手を洗います。川に入ってはいけません。意外に深く、天気によっては流れも早いからです。

上流側を望む。お賽銭も禁止されていますがチラホラと川底に沈んでいる硬貨が見受けられます。

御手洗場から砂利道を通りメインの正宮へ向かう道中です。古木が立ち並び涼しい林道です。
⑤正宮

伊勢神宮のメインエリアです。写真はこの石段下までで、ここより上では撮影禁止です。
こちらでお賽銭とお詣りを行い帰路に着きます。
⑥風日祈宮

内宮内の別宮、五十鈴川を渡り更に奥にある宮です。こちらでも家内安全を祈願して来ました。
⑦参集殿

いわゆる休憩所です。無料のウォーターサーバーや自販機があり、帰りに一息つけます。
ですがこのガラスの向こう側など「神域」と呼ばれる場所での飲食は禁止です。エアコンがきいており、しばしの休憩を。
以上、省略した場所も多々ありましたが伊勢神宮内宮の紹介でした。意外に雰囲気に呑まれて写真を撮りにくい場所も多くあります。
⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

内宮を後にしておかげ横町に戻り、お待ちかねのお昼です。食べたい物は色々あるのですが、やはり伊勢といえば名物のこちらをいただきました。

手こね寿司に伊勢うどん。ダシの染み込んだご飯に乗るマグロが汗をかいた体に染み込みます。
伊勢うどんは四国地方でいうぶっかけうどんの様な感じで、底に沈んでいる濃いツユに混ぜ合わせていただきます。

いただいたお店はこちらの「奥野屋」さんです。外観は普通のお店ですが…

内装は和モダンな感じです。
食後は横町内で土産屋などを物色しながら買い食いを。

松坂牛の肉まん。牛しぐれが入っており美味しゅうございました。あまりに美味しかったのでお代わりもいただきました。

お約束の松坂牛コロッケ。

松坂牛握りと色々ご馳走になりました。
こんな感じの御心清めツアーでした。

元上司が探してくれた伊勢ピンバッチ。以前買った志摩スペイン村、忍者のピンバッチに続き三重県3つ目です。
最近土産屋でピンバッチ自体を目にする事が減り、少し寂しいです。

右下の三重県スペースに着けました。