• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫鈴(ひめすず)のブログ一覧

2019年08月10日 イイね!

ナイト2連発

ナイト2連発連休中の夜、娘が寝た後に嫁さんに許可を貰って漫画喫茶に行って来ました。「あんまり遅くならないようにね」と言われたのに読みたい雑誌が多く帰宅したら朝6時だった姫鈴です。
バレないようにそ〜っと家に入り(コペンのマフラーが恨めしい)軽く寝たのですが、昼前に起きた僕は「昨日何時に帰って来たの?」と聞かれ思わず「に、2時くらい…」と。バレてませんでした。
昼食後に至福のお昼寝タイムまで頂き感謝です。
こんな休日も大事ですよね。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(優しい優しい嫁さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

夏の風物詩、花火大会。今年もこの季節がやって来ました。
地元東海市では市政50周年の節目となる今年も家族3人で見に行って来ました。

いつもは自宅から鑑賞しているのですが、今年は夕食後に浴衣を着て会場まで徒歩で。



以前に比べてコンパクトになりましたが理由は協賛企業の減少と何より近隣住民のクレームも大きいそうです。
路駐禁止のために置かれているパイロンを退かしてまで車を停める人がいるため役所の方も対応が大変らしいです。パイロンの盗難もかなりの数になるらしく、マナーを守って鑑賞したいものですね。



屋台での買物も花火大会の醍醐味で、娘さんは毎年楽しみにしています。




こうして浴衣姿の娘と花火を見ていると、本当に成長したと実感します。もう少ししたら友達と見に行く様になるのでしょうが、それまでは家族で一緒に。

︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


その翌日、名古屋市の東山動物園のナイトZOOに行って来ました。夏季の休日のみ営業しています。
灼熱の昼過ぎに到着。



暑い、暑すぎる中運良く正門前の駐車場に車を停められましたが、頼りは背中のリュックの中の凍らせた2ℓのお茶です。


市営の動物園のため入場料は大人500円子供無料。
ここは全国的に有名なイケメンゴリラがいます。


動物園の他に植物園と遊園地も併設されているため広大な敷地には人影もまばら。そりゃこれだけ暑ければ当然ですわな。

入口で貰ったマップも見ずに適当に歩こう(彷徨う?)とする姫鈴さんを制して、ここは結構詳しい嫁さんに連れて行かれる様にイケメンを見に行きます。



昨年来た時には移設工事中だったゴリラ、チンパンジー舎は完成しており、初めての見学になります。

そして発見!イケメンのシャバーニです。嫁さんが「凄い!筋肉ムキムキ」と喜んでいました。
すみませんな、身も心も弛んでおりまして。

館内で休憩中のイケメン。風格が違います。
娘さんに「パパとどっちがイケメン?」と聞いたら「ゴリラ」と。すみませんな。



隣のチンパンジー舎では母親と戯れる子供チンパンジーが元気一杯でした。

嫁さんは喜んで見ておりましたが、その後ろでは暑くて弛んでいる姫鈴さんと、遊園地で遊びたくて動物に興味の無い娘さんが。




コアラコーナーでは昼夜逆転生活の為に弛みまくりのコアラさんの数々。
彼等は本当に野生で生きていけるのかと思ってしまいます。



キリンやゾウ、そして広大な敷地が都会の真ん中という事を忘れさせてくれます。
この後フードコートで食事をして、16時からのナイト遊園地(フリーパス1000円)にて娘さんがはっちゃけます。
嫁さんは見学するとの事で姫鈴さんがお付き合いを。






画像を見て頂けたら分かるように、お子様向けのレトロな遊園地です。

一番古い遊具は1961年製。昭和というより高度経済成長期です。それが令和の時代に現役稼働しております。

コーヒーカップで調子に乗って回しまくり、酔う姫鈴さん。娘さんは平気です。

適度な人出のために、乗り終わると直ぐに並び直し、バイキング5連続。酔う姫鈴さん。

そんな父親を残し、一人で次々乗りまくる娘さん。

ミラーハウスで迷う娘さんを残して自分だけ出て来る姫鈴さん。

建物内部が回転する仕掛けのビックリハウス。酔う姫鈴さん。自分がこんなに乗物に弱くなっているとは思いませんでした。


唯一穏やかなトロッコ列車。

『顔や手を出さないで下さい』とアナウンスされているジェットコースターですが、先頭車両の子グマは身を乗り出していますよね?



日没と共に園内はライトアップされ、子供の頃の懐かしさが込み上げて来ます。

不気味に映えるキリンの遊具。ブランコに乗って振り回すやつです。



観覧車からの東山の夜景です。
動物園の方では屋台が並びお祭りのように賑わっていましたが、娘さんはひたすら遊園地で閉園まで遊び回っていました。

園内全ての遊具を複数回乗り回し、ようやっと帰りの時間を迎えます。


年々体力のついてくる娘さんと、ついていけない姫鈴さんでした。
そんなに乗物が好きなら、富士急ハイランドの絶叫系巡りに連れて行こうと思った夏の一日でした。
































Posted at 2019/08/14 11:42:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月08日 イイね!

COB2019 協賛品のお知らせ

COB2019 協賛品のお知らせ昨夜仕事から帰宅すると謎の郵便物が届いておりました。嫁さんから「何か買ったの?」と聞かれましたが心当たりは無し。
送り元をみると…福岡県のREIZ TRADINGさんから。無邪気な子供の様に開梱していた姫鈴です。
今回のCOBに際しパーツを通じてご縁のあったメーカーさんにダメ元で協賛のお願いをした所、快くご協力頂けました。厚く御礼申し上げます。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(ワザワザ一見さんの様な僕に協賛品をご提供して下さったREIZ TRADINGさんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

今年の5月に静岡県は浜松市で開催された『M@E in 渚園 エスティマ全国オフ会』

初めて参加しましたが、残念ながら今年がラストとの事でした。そこで…

キャンギャルのお姉さんが…ではなく…

ジャンケン大会で頂いたのがREIZ TRADINGさんの洗車用マイクロファイバータオルでした。
あれ?これって使い勝手良いじゃんと言う事で楽天にて追加で複数購入。職場の同僚にもお裾分けしました。

失礼ながらそれまで全然知らないメーカーさんだったのですが、メインはLEDなどを『VELENO』というブランド名で販売されているショップさんでした。



(※ホームページから画像をお借りしました)

今回のCOB2019に際して協賛頂けないかと問い合わせた所、なんとご協力頂けました!


送って頂いた協賛品の紹介です。

ご丁寧にCOB開催のお祝いコメント付きのお手紙も頂きました。

先ずは以前僕も頂いた『洗車用マイクロファイバータオル(大)』。

34㎝×75㎝のビッグサイズで、これ一枚でエスティマがイけます。

車を傷付けないようにと、タグは切り離し式になっております。
こちらを10枚頂きました。



そして『ピタトール』。ゼリー状の内装用埃取りで、みんカラでの評価も4.9と高い支持を得ています。

カラーは4色で10個頂きました。
僕はこちらは持っておらず、気になっていた商品です。昔流行ったスライムみたいな感じなのでしょうか?

…そして…



前後録画式ドライブレコーダーです‼︎
このような物まで協賛して頂けるのですね。

なんと動体検知監視機能付きです。これがあれば駐車中の当て逃げも、ぶつかる前から録画してくれます(通常のドラレコは衝撃を受けてから録画開始ですね)。
うちのエスティマにも動体検知ドラレコを着けていますが、洗車しながら時々オイタしている僕がしっかりと録画されていたので、防犯には最適と思いますよ。

以上、計21点の協賛品の紹介になります。
REIZ TRADINGさん、重ね重ねありがとうございました。

COB2019の参加者の皆様、ジャンケン大会などでこれらの商品をゲットされた場合はこちらのみんカラでのパーツレビューをよろしくお願いします。
他のオフ会でもそうですが、協賛して頂けるショップへのマナーとのご理解お願いしますね。












Posted at 2019/08/08 11:57:45 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月03日 イイね!

2回目のキッザニア甲子園へ行って来ました(後編)

2回目のキッザニア甲子園へ行って来ました(後編)以前の年末の話になりますが、毎年恒例の分かりにくい年末調整の書類を書き上げ後輩の書類もチェックしていると、5人家族の部下の家族名が本人一人になっているではありませんか。
プライバシーの問題もありますが記入漏れの線もあるため恐る恐る確認すると…離婚したと聞かされた姫鈴です。
呑みながら話を聞きましたが、聞いていると耳が痛い内容もあり、仕事もプライベートも他人の失敗を自分に置き換えて同じ過ちを起こさないのが一番大事だと思います。…散財もほどほどにしなくては。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(家庭内のヘビーな話を聞かせてくれる職場の仲間が一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

キッザニアシリーズの出だしは本当にロクでもない話ばかりですが、最後になる後編です。


お子様天国のキッザニアで唯一寛げるスペース、それがこちらの保護者ラウンジです。
保護者と乳児以外は立ち入り禁止の大人の休憩所です。

Wi-FiやUSBケーブルの無料貸し出しに加え、有料のフリードリンクもあります。



優しい間接照明に照らされた大人の空間ですが、ソファーは寝るには不向きな造り。あくまで休憩所であって仮眠室ではありませんが、この様なスペースは有り難いですね。
嫁さんから少し時間をいただき、こちらで休憩がてら散財プランを練っておりました。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


第2部は入場が8番目だったために、開場と共にスタートダッシュで本日2回目のボールペン作りへ。
普段は食欲旺盛な娘さんですが、キッザニアでは物欲が勝るらしく限定品という名前に弱いようです。


ボールペン後に次の予約までの空き時間を利用して、リクルートのアクティビティの「アルバイト」枠の交通量調査を。


そして以前もやった資生堂のマニュキアへと流れて行きました。
第2部は少し空いており、出だしから良いペースで回れております。

前回も書きましたが、ここは資生堂の本気が見れるアクティビティで、サンプル品なども貰える『未来のお客様を捕まえる』場所だと姫鈴さんは思っております。
夏休みだし、マニュキアを塗って上機嫌の娘さん。姫鈴さんは途中で保護者ラウンジでコーヒータイムを頂いておりました。

コーヒータイムを終えて嫁さん達と合流すると、JRAのアクティビティ、ホースパークで獣医さんをやっていた娘さん。



ロボットの馬相手に様々な健診を行っていましたが、楽しかったそうてす。ロボットとは言えリアルな造りでした。

再びリクルートに戻り、市場調査報告という名のキッザニア感想会へ参加。お姉さんに教えて貰いながらタッチパネルに文章を打っていく娘さん。

モニターに映し出された文章を自分で読みながら発表していますが、緊張の余りモジモジと内股になっています。

バックの園内図は動画で動いており、結構凝った造りになっています。発表内容は一番楽しかったアクティビティについてでした。

まるで学校の参観日のようなノリに、外から見学していた嫁さんも大絶賛でした。


保険でお馴染みの日本生命のソフトクリーム屋さん。

ここでは自分でソフトクリームを作り食べる事が出来ます。NISSEIは他にも病院などのアクティビティを展開しております。


衣装に着替えて、主に衛生面でのレクチャーを受けているようで手を洗ってソフトクリームを。

初めて自分で作った(機械から出しただけですが)ソフトクリームを前に写真を撮り…。

アクティビティ終了後に美味しく頂いておりました。


時計メーカーのSEIKOのショーアクティビティ。



派手な衣装でインストラクターのお姉さんに踊りを教えてもらい、決まった時間にフードコート前の時計台の上で踊りと共に時間をお知らせします。


ラジオ局のナビゲーターです。こちらは実際に館内で放送されており、スマホアプリでも聞く事が出来ます。

物凄く凝った造りの収録ブースで、係の人の誘導でラジオ放送をしていました。

娘と一緒にアクティビティに挑戦した女の子は帰国子女との事で(見ている間に親御さんから聞きました)、英語、中国語も出来るマルチリンガルらしく発音も綺麗でした。

この収録は終わった後にCDにして渡してもらえます(当然無料で)。
この時点で時間は20:30近く。最後に駆け込みでキャビンアテンダントに申し込み出来ました。

ANA提供のパイロットかキャビンアテンダントのアクティビティです。パイロットはフライトシュミレーターでの操縦体験を。キャビンアテンダントは実際に客室を使っての機内サービスの体験になります。

キャビンアテンダントは客室乗務員と配膳係の2種がありました。客室乗務員は非常用具の使い方の説明などをしていました。


このアクティビティに限り、保護者がお客さん役で実際に客室に座りサービスを受けます。

通路奥でサボり中の様な娘さん。

最後は全員での記念撮影でした。


閉館の21時ギリギリまでアクティビティで遊べ、帰り際に土産を買ってキッザニアを後にします。
朝の9時から一日フルで熱中していた娘さん。

帰りはららぽーと内のフードコートで遅い夕食を食べ帰宅します。
ちなみにこのフードコート、21:30にラストオーダーになるために要注意です。
娘の長崎チャンポンラーメンは間に合いましたが、姫鈴さんが食べたかった天下一品のラーメンはギリギリアウトでした。…物凄く楽しみにしていたのに。
帰路、車に乗ると直ぐに眠りに落ちていく娘さんでした。夏休みの楽しい思い出になり何よりです。

今回の戦利品の数々です。

ほぼ全線高速だったエスティマの燃費は12.3㎞/ℓ。
まあまあかな?

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


その翌日、コペン繋がりのMymyさん親子と安城市の市民プール、マーメイドパレスへ。
弄り&維持りの白コペンはボディも艶々で素敵な感じです。キーパーコーティングをエスティマにやりたいのですが、お財布に厳しいです。
並べての写真は昨秋以来ですね。

前日一日中遊び回ったのに、元気一杯の娘さんでした。姫鈴さんはもうクタクタで。



プールの後はガストで一緒に夕食を。Mymyさん、また一緒に遊んでやって下さいね。娘は友達と一緒のプールが凄く楽しかったそうです。

最後にブランチ会場で一枚。



























Posted at 2019/08/14 09:30:41 | コメント(2) | トラックバック(0)
2019年08月03日 イイね!

2回目のキッザニア甲子園へ行って来ました(中編)

2回目のキッザニア甲子園へ行って来ました(中編)職場の部下のA君。普段から元気いっぱいの彼がある日突発で仕事を休みました。翌日理由を聞くと、急に離婚問題が勃発して寝ずに話し合いをしていたそうで、ビックリの姫鈴さんです。
自宅にお邪魔して奥さんの手料理をご馳走になった事もあり、とても仲の良い夫婦だったのですが(←結局仲直りしていました)、聞きたい事はただ一つ。どのように仲直りしたかです。
やっぱり着地点を見定めての話し合いの手腕は大事ですからね。我が家も気を付けよう。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(結構家庭内の問題解決法を相談出来る職場の仲間が一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

出だしからロクでもない話でしたが、キッザニアの続きです。
施設内の雰囲気を何枚か…。

ららぽーとの駐車場(画像黄色、A駐車場)の3階4階に設置されているキッザニアは2フロア+一部地下フロア(とは言え実際は駐車場2階部分ですが)で構成されています。




2フロアは吹き抜け構造になっており、上階は建物の中や通路から構成されており、少し複雑です。
天井には青空が描かれておりますが、照明の関係で日没前の様な雰囲気です。

フロアの中心には広間があり椅子やテーブルが置かれフードコートの様に自由に使う事が出来ますが、昼食時などは空いている席を見つけるのが難しいくらいです。

ですが至る所に長椅子が設置されておりますので、パンなどの軽食ならば食事を摂ることが出来るので安心ですね。



アクティビティは実在の企業の協賛を受けているために、ロゴや渡される冊子や袋まで全て本物です。
この辺り、家に持ち帰ってからも記念に残しておけるクオリティになります。




建物の造りはこの手のテーマパークに有りがちなな安っぽさは無く、大人の目で見ても楽しめる、少しお洒落な街並みに仕上がっています。当然掃除も行き届いており、夕暮れ時の雑踏を体感出来ます。
ですので時間の流れが分かりにくい不思議な空間でした。

以下、前編より続きます。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎



中央フードコート奥にあるキッザニア劇場。時間によって様々なプログラムが開催されておりますが、前回同様にキッザニアコレクションというファッションショーに参加してみました。



バックスクリーンに流れる映像を背に、子供達かがモデルウォークをしてくれます。
親は客席で見ているだけで一切関知せず。インストラクターの方達が着替えから歩き方まで指導してくれております。

緊張気味に歩いて来る娘さん。ファッションにも系統分けされており、うちの娘さんはナチュラル系でした。

最後は全員で挨拶を。
このショーはDVDに焼かれて全員に無料プレゼントされるためにおススメのアクティビティです。


次はLION提供のデンタルクリニックへ。
ここは歯科医師と歯科衛生士の2種がありますが娘さんは歯科医師の方を選択。

それっぽい衣装を着て開始時間を待っています。

院内には患者役の人形が用意されておりました。
ここで姫鈴さんはららぽーとで行きたいショップがあったために嫁さんに後を任せて一度キッザニアから外へでました(保護者のみ再入場可能です)。
小一時間程で戻って来ると…


予約していた三菱uniのペンショップのアクティビティに移っておりました。
こちらは前回もやりましたが、ボールペンのオリジナルカラーのケース(本体というのでしょうか?)に名前を彫ってもらい、好きな色のインクを選んで自分用のボールペンを作る事が出来ます。


インク自体も文具屋やホームセンターで売っている三菱uniブランドのインクなので交換も容易です。
2本目となるボールペンをゲットしてご満悦の娘さんでした。


アクティビティもやっているパン屋さん、DONQにて昼食にしました。
近くの長椅子に腰掛けて食べていると…

通りかかったキャラクターと記念撮影を。

食後、運転免許センターへ行きました。
キッザニア甲子園の車関係のアクティビティは三菱自動車が協賛しており、運転免許センター、レンタカー、自動車工場の3ヶ所を展開しております。

画像奥のレンタカーに乗るためには免許証を取得しないといけませんが、こちらのレンタカーの電動車も全て三菱車を模して作られております。
デリカやアウトランダーが可愛くアレンジされております。結局乗りませんでしたが。

簡単な交通ルールを学んで試験を受け…

顔写真付きの免許証を交付されました。
この辺りで時間は14:30。第1部の終了時間が迫って来たため、それまで稼いだキッゾを使い買物を。

高島屋にて水性ペンを物色しております。


自分で働いたお金で欲しい物を選ぶため、いつもより慎重になっています。
この店舗も保護者は入れないために、一人で選んでいますが、良い勉強になっています。

迷いに迷ってやっと決めたらレジで支払いを。
きちんと高島屋の袋に商品を入れてもらい買物終了です。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


そうして第1部が終了し、一旦退場して朝と同じららぽーと内の集合場所へ移動して再度第2部の為に並びます。
並んで直ぐに入場待ちとなる為に、トイレに行く時間くらいしかありません。
ちなみに第2部の入場はONE TWO PLUSチケットが最優先となるため、次はかなり早い順での入場になります。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

ページの都合で後編に続きます。





























Posted at 2019/08/12 10:00:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月03日 イイね!

2回目のキッザニア甲子園へ行って来ました(前編)

2回目のキッザニア甲子園へ行って来ました(前編)職場の部下が奥さんと夜中に夫婦喧嘩をして寝不足で出勤。理由を聞くと、寝室のエアコンの設定温度を25℃か27℃で揉めたとの事で、なんかもう、犬も食わない何ちゃらだなと思い「ごちそうさま」と返した姫鈴です。
ちなみに我が家は姫鈴さんがエアコンの設定を変える事は厳禁とされております。上記の揉め事がありましたので。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(結構家庭内の愚痴を相談出来る職場の仲間が一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

暑い日が続きますが、元気なのは子供だけ。夏休み真っ最中の娘さんは時間と体力を持て余しているために、リクエストに応えて兵庫県にあるキッザニア甲子園へ再度行って参りました。
こちらはリピーター率70%という施設発表の通り、コミコミ料金で各アクティビティで限定商品を入手出来る子供のハートをがっちりキャッチ&屋内施設の為に夏冬雨天安心の親心という、利害の利が一致しております。

そんな素敵な施設が来年2月に名古屋市のららぽーとに国内3店舗目として開業する為に、恐らく甲子園へ行くのは最後になると思います。
そのため感謝の意を込めて、解説付きで今回はまとめてみようと思います。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

チケットの入手方法は大きく分けて二通り。現地で当日買うか、ネット予約(決済はクレジットカードのみ)です。
キッザニアは入場定員が決まっているため、遠方からはネット予約が確実です。

チケットの種類は大きく分けて3種類。
第1部(9:00〜15:00)、第2部(16:00〜21:00)、ONE TWO PLUS(第1部・第2部セット、ただし15:00〜16:00は一旦退場)です。

前回同様にONE TWO PLUSで予約をすると、メールでこの様なQRコードが送られて来ます。通信障害を考慮して画像保存しておくと便利です。

ここまでが事前準備で、後は出発当日まで特にする事は無いです。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

当日の朝4時。

5月の浜松の渚園以来となる県外ドライブのエスティマさん。今年に入ってからまだ2000㎞くらいしか走っていません。
いつもの伊勢湾岸道→新名神→名神経由で終点の西宮まで2時間程で到着。

ららぽーと甲子園の駐車場は基本10時開場ですが、キッザニア向けに画像黄色のA駐車場だけ7時開場。ですが開場前に駐車場入口で待つのは道路事情からも禁止です。皆さん5分くらい前に駐車場入口に集まり始めていました。

近くのコンビニで朝食を買い、時間調整がてらの食事を。珍しく行きの車内で熟睡していた娘さんは元気いっぱいです。

7時丁度に駐車場に到着。

①の開館前整列場所に並びますが、既に行列が。
慣れた人は駐車場が開く前に家族を降ろして歩行者入口から並ばせている様でした。
列に並んでいると係員が整理券の配布を行うので、ここでネット予約のQRコードと予約番号が必要になります。

そして手にした整理番号。この少し恥ずかしい番号を一日中首から下げておかなければなりません。ちなみに第2部の整理番号もこの時に貰えますが、8番でした。


嫁さん娘さんに並んでもらい、僕は近所の甲子園球場まで散歩を。
職場の部下に「暑い夏が始まった」とかメールを送っていたら、嫁さんから館内に移動始めたと連絡が。

ららぽーと館内の受付で再度QRコードを見せて、冊子などを受け取り入場準備は終了。後はエアコンの効いたららぽーと内でキッザニア開場を待つだけなので、夏冬雨天時は非常に助かりますね。時間は7時半過ぎでした。


当然テナントはまだ開いていません。自販機とトイレのみ使用可です。


職業体験に必要なカードに記名したり、何をやるか吟味している娘さん。涼しくて少し薄暗いららぽーと内ではあっという間に時間が過ぎて行きました。
この待ち時間のために、小さなシートを用意しておくと便利です。

そうこうしている内に、入場の時間がやって来ました。整理番号順に呼ばれてキッザニアへの入場が始まります。この時点で時間は8:30頃。

ゲートをくぐると、一目散にお目当の職業へ走り予約をします。
人気のある職業は開場して直ぐに当日分が埋まってしまいます。
ただし、予約は一人一件のみ。その予約した職業を終えるまで次の予約は出来ません。こうして暑い夏が始まりました。

新しく出来た任天堂のアクティビティ。画像右下の+Z8というのが、ここで貰える通貨(キッゾ)です。キッザニア内の百貨店で実際に買物に使えます。
参考までにカラーペン1本が90キッゾくらいです。



大人気らしく、あっという間に第1部の予約が埋まっていました。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


予約後に飛び込みで出来る職場へ。
最初は神姫バスのバスガイドさんです。前回もやりましたが、衣装がリニューアルされていました。

インストラクターのお姉さんから衣装を受け取り着替えを。ただ、トップスと帽子などの小物だけでボトムスはない為、スカートやズボンは少し大人しめの色や柄にしておいた方が無難です。

娘さんのガイド衣装。ズボンは自前です。

先にバスの中でインストラクターのお姉さんから説明を受けて…

お客さん(こちらも子供のみ)をお迎えして出発します。

途中観光案内を読み上げる娘さん。親バカと分かっていても写真を撮ってしまいます。家では喧嘩ばかりの親子ですが。


続けて空いていたオートバックスへ。
ここでは車のメンテナンス関係の職業体験です。

ツナギに着替えての作業に入りますが、いかんせん娘さんは興味が無かったらしく、テンション低めの様子。


オイルやバッテリーのチェックをしておりますが、本人曰く楽しくなかったとの事。あなたの父親は家で楽しくやっているのですけどね。


そして予約していたメガネショップ、Zoffの時間になり白衣チックな衣装に着替えを。
ここは人気のアクティビティで直ぐに予約が埋まってしまいます。

まずはインストラクターのお姉さんからメガネについて説明を受けているようです。

実際にメガネを掛けたりしていましたが、意外に似合うじゃんと嫁さんと喋っておりました。
なんかクラスにいる委員長系ですね。視力は良いに越したことはありませんが。

そして人気の理由。好きなフレームなどのパーツを組み合わせてサングラスが作れます。誕生日月の子は更に特別色のフレームが選べるそうです。
娘にレンズは黒か茶色の方がいいと念を押していたのですが…

ピンクのレンズを選び組み立てておりました。
こちらのサングラス、無料で頂きましたので屋根開けたコペンで使えそうです。
この後、2個目の予約を済ませ空いているアクティビティへ。


関西電力。電線の修理などを体験します。
インストラクターのお兄さん(今回は男性でした)の説明を聞いていると警報が鳴り響き、緊急出動という流れ。

出動。徒歩でした。
街中を歩いて行き、断線している電柱まで行くと…

高所作業車がスタンバイしており、安全帯を身につけて乗り込みます。
余談ですが、安全帯は名称が変わり「墜落制止用器具」に現在は変更されておりフルハーネス型に切り替え途中です。姫鈴さんは高所恐怖症ですが会社で法定教育に行かされました。

結構な高さまでリフトアップされ…

断線修理をしておりました。

帰社後、何やらモニターを見て勉強していましたね。普段何気なく見かける工事ですが、子供の良い教育になると思います。

第1部はまだまだ続きますが、ページの都合で次に続きます。







































Posted at 2019/08/11 12:16:45 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@waki8 懐かしいですね♪」
何シテル?   05/18 10:29
エスティマ、コペンの2台でカーライフを送っています。 家族の乗るエスティマは購入時に必要と思われるディーラーオプションを付け、殆ど触る事なく数年乗って来ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

苦手なガラスの内側掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 14:21:04
サブウーファー① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/30 06:31:39
粋プランニング すぐ名刺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 18:47:03

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
人生7台目の愛車。子供の誕生直前に嫁さんの提案でスライドドアの車の方が子供を乗せやすいと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生8台目の愛車。発表と同時に一目惚れしていたのですが、ちょうど通勤用の軽自動車が必要に ...
その他 イナバの物置 漢の城[castle of OTOKO] (その他 イナバの物置)
人生初の愛蔵。増えてきた洗車道具やメンテナンス工具などを収納するための物置です。 休日 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
人生初の愛車。当時の地元の友人達の間では高級セダンいわゆるVIPカーが全盛期でしたが、貧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation