• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫鈴(ひめすず)のブログ一覧

2022年02月13日 イイね!

祝・みんカラ歴6年!

祝・みんカラ歴6年!2月9日でみんカラを始めて6年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>








最初は単純にパーツの取り付け方法を検索してたまたまヒットしたサイト。そこから忘備録として活用し始めて、たくさんの方々と出会いリアルにお会いするようになり充実した車ライフを送れるようになりました。










皆さんに感謝です。



Posted at 2022/02/13 06:43:13 | コメント(9) | トラックバック(0)
2021年12月30日 イイね!

年内最後のツーリング

年内最後のツーリング自宅PCのデータ整理のために電気屋にUSBメモリを買いに行った時の事。会計を済ませたレジにそのままUSBを置いて帰り、自宅の駐車場で気付き結構真剣に凹んだ姫鈴です。
メモリを買いに行った本人のメモリが足りないポンコツぶりに「大丈夫か?俺」と自問自答したものの、取り敢えずは再度店に行き事なきを得ましたが…。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(実はこの手のミスは初めてじゃない自分が一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


この一年、自分では自粛生活を送っていたつもりですが、振り返ってみると意外に充実した車ライフを送っていたように思います。
…そりゃ嫁さんから「プラプラしている」だの「ペン活(コペン遊び)は月一!」だの言われる訳ですな。
最近は自由人とか言われてますし……。



今年も無事に仕事納めを迎え冬休みに入る事が出来ましたが、今後のペン活に繋げる……ではなく、純粋に最近遊びに連れて行っていない娘さんと元気に公園で走り回って来たら、滑り台で尾骶骨を痛めてしまうという天罰を頂きました…。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

大晦日前日の30日、今年の走り納めとして大学時代の部活のメンバーと3人2台で富士山を見にプチツーリングに行って来ました。尻の骨痛いけど。

学生の頃からの付き合いのため、早30年近い友人達だけあって嫁さんも素直に遊びに行く許可を出してくれました…と思いきや月一のペン活にカウントするとか何とか。コペンのお出掛けでは無くコペンで出掛けるだけなのでペン活では無いと説明する。
この友人のNBロードスターはまだコペンに乗る遥か前に一度運転させてもらった事があり、コペン購入の基礎となった車です。なんと今年で23年目というご長寿車です。
ちなみにルーフはクローズドに交換されているためオープンには出来ず。
東名高速をひた走り、静岡ICで降りて日本平へ向かいます。


…以前来た事あるルートの復習コースになる今回ですが、前回はinsta360カメラを使っておらず綺麗な景色を撮り逃すという非常に勿体無い事をしてしまったため、今回は要所要所で走行動画を撮影しています。
これは夢テラスへの登り道。

学生時代のノリと呼吸は健在です。


あいにく夢テラスは年末のため閉館しておりましたが、天気に恵まれた景色は最高でした。
なんか今年のツーリングはことごとく天気に恵まれています。

夢テラスから海岸沿いの国道150号線へ抜ける下り道ですが、こちらも絶景ポイントがあります。

道中、橋が掛かっていますが、そちらから左側をみると…。

富士山が綺麗に見えます。ここは車を停める事が出来ないために、走行動画などでしか撮影出来ません。

そして今回一番のメインディッシュ(と思っていた)国道150号線。

太平洋を臨みながらの直線道路が最高です。
前回この道の動画を撮り損ねた事が一番悔やまれました。このまま海岸沿いを走り焼津にあるさかなセンターへ向かいます。

そのさかなセンター、激込みのため離れた臨時駐車場へ車を停め徒歩で移動を。


センター内の飲食店は混んでいるため、前回も来たセンター横の食堂でお昼を頂きました。

賄い中トロヅラ…では無くヅケ丼です。個人的な感想ですが、マグロは大トロよりも中トロの方が脂も丁度良く美味しいです。
食後にさかなセンターへ行くと結構空いており、正月用に金目鯛やマグロ、珍味などを買い込みましたが、娘さんが喜んで僅か二日程で珍味を食い尽くしてくれました。

そしてここからは姫鈴さんが個人的に行ってみたかった場所、御前崎方面へ。
先ずはマリンパーク御前崎へ向かったのですが…。


風が強くてお洒落帽子を飛ばされて、走って追いかける事になる…。
夏場は海水浴場にもなっているレジャー施設らしいですが、冬場は太平洋からの風を罰ゲームレベルで体感出来るスポットでございました。

そしてマリンパークから太平洋側へ回った場所が目的地。


日本の灯台50選にも選ばれたという御前崎灯台です。

嬉しい無料駐車場完備!



太平洋の強風を受けながら佇むその純白のボディ!昼下がりの陽を浴びる姿は神々しくもありますが実は姫鈴さん、初めて来るこの灯台には思い入れがありました。
みんカラの新規約的にギリギリかと思いますがモザイクという事で平にご容赦を。

幼少時に再放送で見ていたこのロボットアニメ。
同世代の方なら分かるとは思いますが、胴体が不気味な骸骨というガイキングの秘密基地がこの御前崎灯台の下にあるんです(アニメの設定ですけど)。



…やっぱり無かった、秘密基地。
確か劇中では断崖絶壁の上に灯台があって、崖の中腹から母艦である大空魔竜が発進していた記憶だったんですけど、普通にサンロードという道が走ってますし…。
でもまあ、子供の頃からの憧れの地に来る事が出来ました。夢が叶った瞬間です(現実も直視させられましたけど)。




その御前崎灯台の海岸、風が強くスマホを構えただけで風圧に押され波飛沫を浴びるものの素晴らしい景色でした。


せっかくなので灯台まで登ってみましたが、強風のため灯台内へは入れず…。

ですが灯台周辺から見るサンロードと太平洋の素晴らしい景色。年の最後に来た甲斐がありました。タイトル画もこちらの海です。

雲の切間から伸びる天使の階段が綺麗です。…まだお迎えに来られたくはありませんけど。
画像の中央に漁船の先端部分のオブジェがありましたので…。

流石にタイタニックごっこは出来ない位に大人ですが、キャプテンハーロックごっこを楽しむ姫鈴さん。地味に回りの観光客の方の視線が痛く感じるお年頃。

秘密基地はありませんでしたが、素晴らしい景色を堪能して走行動画も撮影しながら灯台を後にして浜名バイパスまで海岸線を気持ち良く走りました。


夕陽の中の浜名バイパス。
助手席の友人もよくバイクで遊びに行って奥さんに怒られているため、今回はこまめに写真を送っていたそうですが、「写真は要らないから」と冷たい返事を貰っていました。
キチンと許可を得た姫鈴さんは一切連絡していなかったら「全然連絡無いけど💢」とLINE来る。
浜名湖の景色を見ながら愚痴り合う二人。


夕食はそのまま豊橋市内でガッツリと。
ここで友人二人と別れての帰路になりました。
また走りに行こうという事になりましたが、コペンのツーリングではないため問題無いと思われます…多分。

今回、日本平からはオール下道でしたがなかなかの燃費でした。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎



翌日の大晦日。雪がパラついていましたが家族3人で墓参りを。
「やっぱり遊びに行った後はよく働くね」との嫁さんのコメントを頂きながら墓石を磨いて来ました。
年越し蕎麦を食べてマッタリしながら2022年を無事に家族3人で迎える事が出来ました。

そして近所の神社へ真夜中に初詣を。
小さかった娘さんもこんな時間まで起きていられるようになりました。
神社では御神酒や甘酒も振る舞われ、ご近所さんや娘の同級生にも会い…という年越しでした。尻の骨は痛いままですけど…。

昨年も色々な方とお会いし、色々な所へ遊びに行く事が出来ました。反面、今まで有ったイベントが開催出来なかったり、お会いする機会の無かった方もいらっしゃいましたが、2022年は少しでも素晴らしい年になりますように。

              1月1日 姫鈴



























Posted at 2022/01/02 02:47:07 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年12月26日 イイね!

クリスマスも終わり…

クリスマスも終わり…クリスマスは恒例の家族で自宅飯でしたが、嫁さんから何が一番美味しかったかを聞かれて「キッチュ」と恥ずかしい言い間違いをかましてしまった姫鈴です。
…年の暮れに変な言葉を流行らせてしまい連日嫁さん娘さんにいじられる日々。普通にチキンと言っておけば良かった…。

皆さんこれの正しい名前言えます?食べた後だったため、フリー画像から頂いた『キッチュ』の写真でございます。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(失敗を見逃さずに攻め上げて来る嫁さん娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

「明日は朝練に行って来ます」とクリスマス(25日)に言ったところ、「コペン部とか言わないでよ。朝の練習って学校の部活〜〜〜…」とウンチク披露する娘さんを後目に布団へダイブする姫鈴さん。
今年新調した布団が暖かく、気持ち良く眠りにつけました。

翌朝、布団の暖かさとは真逆の雪のチラつく激寒のプチオフ会では屋根を開ける事も出来ずに雑談会を。 
今年最後のオフ会です。


次第に雪は収まり晴れ間が覗いて来ましたが、頂いたカイロの暖かさと人の温かさ頼みのオフ会でした。

それでも3時間余りの時間はあっという間に過ぎ去り、お開きの時間に。参加者の皆様、お疲れ様でした。嫁さんのスマホを使った娘さんから「早く帰って来い」とLINE来る。

帰宅すると準備万端の嫁さん娘さんと共にエスティマにてお出掛けです。


朝方とは打って変わった青空の元、名古屋市金城埠頭にあるモノ作り体験施設、『メイカーズピア』へ。夏休みに来ましたが、娘さんの強い要望で再び。
この日は何やらコスプレオフ会だったらしく、色々なキャラに扮した人が写真撮影をしておりました。


まずは食品サンプル作りを。
前回は一番お手軽なタルトを作ってみましたが、今回はパフェ作りを。


使う材料を吟味して、係のお姉さんと嫁さんに手伝って貰いながらLet's パフェ。

クリームに見立てた木工ボンドをグラスに絞りベースを作っています。


店内には様々なサンプルが飾ってあり販売もしています。

クリスマス特集のイチゴシリーズや…。

お土産に最適な名古屋シリーズ。

寿司やビールもありますが、リアルな造りです。

やっちまったシリーズもあり心動かされ、せっかくなのでビールver.を購入する姫鈴さん。

樹脂製のため夏場は駄目ですが、春先までの車内オブジェとしてこの様に設置してみました。
一応サングラスの滑り止めを兼ねているので名目上はサングラスホルダーです。職場の部下から「ほんと好きですね〜、こういうの」とのコメント。

そうこうするうちに娘さんのパフェが完成。


店内にあるサンプルをお借りして…。

家族写真を。姫鈴さん朝練の影響で見るに耐えれない顔してました。

ピザ作り体験では担当のお姉さんにトッピング材料を聞かれ「パパ玉ねぎ食べられないからそれ以外で」と恥ずかしい説明を。
「空気読んで大人の対応しなさいよ」と言うと「大人気ないね」と落語のようなやりとりをする位には成長してくれました。

完成したピザ。

それを出来たてのうちにいただきました。

またまた前回もやったガラス玉作りの『きなりガラス』にて、ガラスアクセサリー作りを。
写真はこの時期限定の十二支を入れた正月ver.のサンプルです。

こんな細かいパーツをピンセットでベース上に並べて作りますが、パーツ一つ一つのサイズも色合いも違うため悩む人はかなり時間がかかります。

誕生日の友達へのプレゼントを作りたいというのが本日の一番の目的だった娘さん。真剣に考えながら一時間以上かけて作っていましたが、完成後の集中力が切れたモードを見て我ながら親子だなと実感する姫鈴さん。

その姫鈴さんは中央に富士山を配置して、後は和柄で適当に。…多分カップラーメン作るより早く終わり、居眠りこいてました。
これをお店に預けてガラスを溶かし込んでガラス玉にしてもらい、後日自宅へ発送してもらいます。

ガラス玉はピアスやイヤリング、ネックレスやストラップなどに無料で加工して貰えます。有料になりますが着物の帯留めにも。



店内には既製品の様々なアクセサリーが販売されています。好きな人にはたまらないお店ですね。
姫鈴さんはネックレスにしてもらい、コペンの中にでも飾ろうかと。

そのまま少し買い物などをして夕食まで済ませましたが、食指中に雪が降り始めました。

雪の中、ライトアップされた噴水で。

降ったり止んだりしていましたが、この夜名古屋では数年ぶりに積雪になりました。

翌朝テンション高い娘さんに連れられ、車の雪かきをしながら雪ダルマ的なものを作り玄関先へと置いてみました。センスの無い親子の力作です。
そのままご近所のお子様達と雪合戦へ突入。

夜には姫鈴さん同様、雪ダルマも疲れ果ててグッタリしていました。

コロナでロクに遊びに連れて行く事も出来ませんが、冬休みはせめて少しは遊んでやらないとと思う、年末最後のツーリングを楽しみにしている姫鈴さんでした。




















Posted at 2021/12/28 08:37:31 | コメント(1) | トラックバック(0)
2021年10月24日 イイね!

熊野路ツーリング

熊野路ツーリングビーナスラインから帰って来てから、セバスさん活動として自主的にエアコン分解掃除をしていると手際の悪さから嫁さんに代わられ、脚立上の嫁さんに綿棒やウエスなどの受け渡し係をしていた姫鈴です。
それでも「掃除してくれてありがとうね」と言ってくれる出来た嫁さんにチャンス到来とばかりに「実は…今度の休みにツーリングに行っていい?」と全てをぶち壊す出来てない姫鈴さん。
「娘ちゃん〜、パパまた遊びに行くらしいよ」と援護要請するものの、YouTube見ながら「パパ、美味しいお土産よろしくね」と最近クールな娘さんが助けてくれなかった事も手伝い、「もう今年はコペンでお出掛け禁止です」との大岡裁き!
…知ってます?秋から春にかけてがオープンカーの季節なんですよ?夏に屋根開けたら色々大変な事を毎年身をもって証明しているんですが。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(使えない旦那をそれでも使いこなす嫁さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


無事に許可を得た身として、前日に軽く洗車と給油などの準備を嬉々として済ませての夕食時。
「許可した覚えは無いんだけどね」との言葉を皮切りに「社員旅行って嘘ついて神戸行った人もいるし〜」と、一年前の話を昨日の様に話す嫁さんにおかわりの茶碗を差し出す程度には神経太い旦那ですみません。
コペンにちょっと試してみたい事があり、2週続けて添加剤ぶち込んでいます。

高原走ったり急に寒くなったためか、タイヤの空気圧が減っていたため補充済です。
寒さに備えてちょっと良いダウンを準備していたら「車の中でしょ?ダウン痛むからこっちにしたら」と安いUNIQLOの防寒着と取り替えてくれる優しい奥さんを持って幸せ者です。
そんな素敵な奥さんに実は来週も…とは言えない程度に少しは空気を読める男です。11月もお誘いが3件あるのですが、どうしましょ。
またコペンなさい?

そして2週連続事前準備をしてあるコペンに乗り込み家を出たのが朝4時頃。近所のコンビニで温かい缶コーヒーを買い出発します。

今回の待ち合わせは奈良県五條市。
集合場所まで約200㎞もある遠距離戦のため、使える高速は使い体力温存して行きます。

最初のコーヒータイム(その他含む)は亀山SA。

東の空の朝焼けが綺麗です。
昨年末の神戸ツーリングの時と変わらない景色ですが、あの時とは許可を得ている点だけは違います。

名阪国道を抜けた天理SAで二度目の休憩。
待ち合わせ時間まではまだ1時間以上もありますが、すでにお一人待ち合わせ場所に到着したと連絡有り。

予定30分前に集合場所に到着。今回は関西地方からの2台のGRさんと、コレまた会社の上司からオススメされた『龍神スカイライン』を使って熊野路を一周するツーリングです。
事前にネットでもルートを調べてみたのですが意外に道路状況の画像が少ないため、此度はinstaカメラでの走行キャプ画を多めに入れてあります。

集合場所のコンビニで飲み物などを買って出発したのですが、寒いこと寒いこと。
五條市を出てすぐ和歌山橋本市に入り、『紀の川フルーツライン』という長閑な農道を走ります。

そのフルーツラインの入口。結構な登り坂になっています。


橋本市内を一望出来る道で、直線主体で緩やかなカーブが少々あるため走っていて気持ちの良い道です。ここから国道371号線に入り龍神スカイラインを目指すのですが…。

ナビの指示に従い左折した先にはどちらにせよ嫌な予感しかしない道が。左を行けとの事ですが…。

…駄目でしょ、これは。
どうやら最短ルートを勝手に選んでくれたみたいですが、この様な道を一時間走って5分程度短縮出来るらしいです。…無理だわ。

何とか向きを変えられる場所を見つけてUターン。本来の371号線に戻ります。
この川沿いの道は地元の人の生活道路の様で、軽トラとかが走っていましたが対向車が来ると連なったコペンでは最悪な事になるところでした。

その371号線、龍神スカイラインの看板が出ているはずなのですが見落としており、気が付けば走り易い開けた道になっていました。

最初は登り坂で時折道路の拡張工事を行っているため交互通行でしたが…。



高野山(寺)を抜ける頃には車も減り始め、代わりにツーリングしているバイクが増え始めます。
余談ですがその昔、『孔雀王』という小中学生だった姫鈴さんにはちょっぴり刺激的だった漫画がありましたが、その舞台の一つがこの高野山の裏側にある裏高野…まあ、割愛します。






途中の空き地で走る順番を変えたりしながら最初の道の駅、『ごまさんスカイタワー』へ。
こちらは文字通り、護摩壇山近くにあるスカイタワーを用した道の駅です。

和風なスカイタワーと…。

駐車場にはたくさんのライダーの方達の姿が。
今回龍神スカイライン全線を走って感じたのですが、元々は有料道路からスタートして無料化を経て今に至った道のため、昨今新規開通した道に比べて駐車場の収納台数が少なく感じました。

スカイタワーからの駐車場全景ですが、タイミングによっては待ちが出ていたので台数多いツーリングでは場所の確保が大変です。

それでも大阪湾まで望める眺望。

千切れ雲が流れる秋の空。
二週連続で最高の天気のツーリングです。
先週のビーナスに続いて職場のバイクツーリング組に自慢LINEを送り妬まれる快感がたまらない。

今回も娘さんに言われたお土産を物色していたのですが、やっぱり一番有名なのは高野豆腐…。
「お土産はお菓子なんだからね」と念押しされていたため何か良い物はないかと次の道の駅まで20㎞程また走り始めます。

この時、姫鈴さんは最後尾を走っていたのですが、その後ろに…。

地元の方の綺麗に手入れされ、しかも結構弄っている880が。しばし4台で連なって走り…。


道の駅『龍神』という、ゴッドドラゴン的にどストレートな名前の場所へ。お土産物は木材加工品がメインで娘さんの魂に響きそうな物が見つからず。
こちらで先程の880のオーナーさんとお話しして、この先の道の様子などを教えていただきお別れしました。

龍神スカイラインを走り切り国道311号線、通称『熊野街道』へ。
この辺りに日本三大酷道として有名な425号線もあるため少し警戒していたのですが…。

371号。

311号。
大した変化も無く、変わらず走り易い道でした。アップダウンが無い分、速度も一定で走れます。

道の駅『熊野古道中辺路』へ。
ここでちょうどお昼にしようと思っていたのですが問題発生!


滋賀県からお越しの黒GRさんのご家庭で問題が起こったらしく、ここで離脱される事になりました。よりにもよって一番の山奥で。
ナビで調べたら5時間以上かかるそうです。

お見送りをした後、改めてお昼ご飯をこちらの道の駅で。


娘さんには悪いですが、鮎のひつまぶしを。
右上のハチミツ漬けの梅干しが美味しゅうございました。姫鈴さんは梅干し納豆オクラが駄目なのですが、これなら食べられました。

道の駅の前には熊野古道の看板が。
せっかくなので食後の運動も兼ねて古道散策してみました。


20m程で散策終了。いやー、昔の人はよくこんな道を歩いたものですね。日が暮れた日にゃ恐怖しかありませんがな。


(一応)古道からのコペンと道の駅。

こちらで熊野大社の八咫烏ピンバッジをGET!
和歌山絡みは少ないため見つけて即買いでした。

古道散策を終え、ここからは赤GRもといwaki8さんと2台で残りルートを走ります。
小一時間程山道を走って向かうは十津川村にある谷瀬の吊り橋。



311号線から168号線に乗り換え北上して行きますが、道は良く走り易いです。ただ、これ以降の道の駅はどこも満車で立ち寄る事が出来ず…。

熊野大社も激混みで駐車場は満車。

ダム湖っぽい側で休憩を挟むしか出来ません。


そして到着した十津川村の谷瀬の吊り橋。長さ300m、高さ54mの日本一の吊り橋との事です。
この時娘さんからLINEが来たため写真を送り「今から渡ります」と。

この吊り橋、当たり前ですが風で横揺れするんですよ。しかも…。

木の板同士を巨大ホッチキスの様な番線の様な物で留めてあるだけで、踏むとカパカパ動くという怖さサービス増量仕様。
手前側でビビって立ちすくんでいる知らないおじさんの横をすり抜けて行きましたが、直ぐにそれ以上進めない姫鈴さん。
知らないおじさんと「無理ですよね〜」とチキントークをしていました。
ちなみにwaki8さんは姫鈴さんよりも手前で諦めていました。
こんなん渡り切ったとしても戻って来れませんがな。

吊り橋(入口10m程)からの景色です。これが限界でした。そんな姫鈴さんの横をヒール履いたお姉さんがさっさと通り抜けて行く…。

停めていた村営駐車場(500円)に戻り、(一応)渡った吊り橋を後にします。



十津川村を後に北上し、出発地点の五條市を通り抜けますが、十津川村近辺は場所により道幅が狭い箇所が幾つかあり譲り合い通行が必要な場所もありました。

そして京奈和自動車道へ入り、天理市方面へ。


まだ全線未開通のため無料の京奈和道ですが、SAは営業していました。ここで最後の土産とばかりに奈良産の柿などを購入。
奈良県が柿の名産地とは知りませんでした。

一部区画が未だ建設中の京奈和道は結構な夕方の渋滞中。

特にイオンがある辺りが混み合っていました。また西名阪道との合流ポイントの下道方面も大渋滞です。

そして最後の目的地の天理市の彩華ラーメン本店へ。ここは昨年コペン仲間の「係長」さんに連れて来て貰った場所です。
この日は駐車場に警備員がいるくらいの混雑ぶりでした。

ここまで屋根開けっ放しで来て冷えた身体にピリ辛ラーメンが沁みます。追いニンニクが更に身に染みる…。

ここでツーリング終了。waki8さんともお別れして帰路に着きます。お土産のパンありがとうございました。ほとんどを嫁さん娘さんで美味しく食べており、姫鈴さんの分は2切れしかありませんでした。



帰路といってもまだ100㎞以上ありますが、天理IC手前のコンビニ、名阪国道後の亀山SAで小休止を挟み無事帰宅と相成りました。
走行距離は600㎞以上、楽しく山道でエンジンぶん回したツーリングでした。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


22時頃帰宅すると…。
「早かったね。ごめん、もっと遅いかと思ってお風呂掃除までしちゃった。シャワーで我慢してね。あと、もう一度掃除して出て来てね」

…帰路でLINEしていたのに。
冷えた身体にシャワーだけで掃除のおまけ付きとは、毎週遊びに行っている事へのジャブですな、この人。
会社でこの事を話すと皆から「愛されていますねー」とのコメントいただきました。…いや、まんまイジメじゃね?


道の駅でお土産として買った純粋ハチミツ。
店のおばちゃんから「ハチミツは生き物だから倒して置かないようにね」と言われていました。
何でもハチミツが蓋を緩めて少しずつ溢れ出てくるという、ホラー映画冒頭の前振りみたいな事が起こるとか?
助手席の足元にキチンと置いて山道走り回ったら倒れて転がり回っていまして、おばちゃんの言っている事が本当だと実証した姫鈴さん。本物のハチミツ恐るべし。
おばちゃんが気を利かせてテープ巻いてくれていた事と、袋に入れていた事でコペン大惨事は防げました。


今回手に入れた八咫烏ピンズ。今まで和歌山は10数年前に手に入れたアドベンチャーワールドの双子パンダしか無かったため地味に嬉しいです。

ピンズ用の額縁も結構埋まって来ました。特にコペンに乗る様になってから。
コレ重たいんですよ、これだけ刺していると。


今年は台風の影響が無かったため、大根やカリフラワーなどがすくすくと成長しています。もう少し寒くなるとおでんやぶり大根で出番がやって来ます。

さて、冒頭の年内コペン禁止令も出された事ですし、大人しく過ごす……かな?





















































Posted at 2021/11/01 13:03:15 | コメント(3) | トラックバック(0)
2021年10月15日 イイね!

復讐の女神線(リベンジビーナスライン後編)

復讐の女神線(リベンジビーナスライン後編)「部屋のお片付けをします(しろ!)」との嫁さんの指示に従い、自室の押入れの発掘作業をすると出てくる出てくる過去の趣味の遺産。
それらを試しに某オークションに出してみたら驚きの購入時の数十倍もの値段がつき、家計の足しにと嫁さんに報告すると傍らで目を輝かせながら「パパ、全部売ろうよ‼︎」とのコメントをする実の娘の姿にドン引きした姫鈴です。
「私欲しい物がいっぱいあるの」
嫌やわ。
「これはね、パパが死んだ時に一緒に棺桶に入れてもらうから」
すると嫁さん「そんな物入れたら斎場から怒られます」と。
売られるわな、多分。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(誰に似たのか物欲一直線な娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


釜めしを大事に助手席に座らせ、ベストな場所を求めて向かうは白樺湖。

気持ち良い風を受けながら山道を走っていますが実際のところ空腹に耐えながらの運転でした。
白樺湖→釜めし屋→御射鹿池→白樺湖で計60㎞くらいは走っています。


そして戻ってきた白樺湖のあのベンチ。
目の前はすぐ湖という最高のロケーション。

湖畔で湖畔の釜めしをいただきます。なお、お友達2人は隣のベンチでラブラブで座っているため、こちらのベンチは姫鈴さん貸し切りです。

器は陶器製という、雰囲気出してくれています。

こちらの釜めし、見えている具材の下に更に山芋などが敷き詰められ、白米になかなか辿り着けないという超サービス仕様。
地味にオプション的存在の漬物セットの中のワサビが美味です。美味しいワサビって甘辛いんですね。まあ、腹減ってたんで全てが美味しかったですけど。
あとこの容器、記念に大事に持って帰ったら不燃ゴミに出されました。

食後、本日のメイン戦のビーナス登り走行。
午前中は写真を撮るためにあちこち停まりながらでしたので、霧の駅までノンストップで行きます。…鹿出なければ。

白樺湖を逆時計に回ると耳に残るCMソングの白樺リゾート池の平ホテルがあります。ホテルだけだと思っていたらミニ遊園地やテナント街らしき物もありました。

午前中に下って来た道ですが、霧の駅や美ヶ原美術館へ向かうビーナスラインのメインルートへ。

鹿に遭遇したポイントも無事に通過。

雑誌などで一番有名なビーナスラインの曲がりくねった箇所です。それにしても本当に良い天気です。

ススキも満開(と言うのか?)。
全身青い服着ていたらナウシカごっこ出来そうです。


再びの霧の駅。朝一に比べて少し車やバイクが増えていましたが、このシーズンから考えたら空いている方です。
instaカメラ、結構注目浴びていました。

霧の駅を出発して美ヶ原美術館へと更に山道を。
今回こちらの美術館でお友達のお友達(姫鈴さん初対面)と会う約束があります。

霧の駅を出発すると辺りの樹木がガラリと変わります。それまでは周りが見渡せるススキ畑(と言うのか?)ばかりでしたが、木々が増え景色が見え難くなります。

結構な山道ですが、割に道の状態は良くて走り易いですね。

時折橋なども掛かっています。
この辺りで標高1600m位で次第に登り坂が増え道幅も狭くなって行きます。

美ヶ原美術館が一瞬見えますが、迂回するように回り込み…。

看板に従い左折。

遥か遠くの山脈を臨みながら…。

美術館に到着。霧の駅からの時間は約40分くらいでした。

初めて来たのはビーオフで、次は雨のツーリング。今回は雲一つ無い秋空の元やって来ました。
…ですがここ、標高2000mあるんですよ。気持ち良い高原の風にすっかり油断していた姫鈴さんは帰宅後とんでもない目に遭っている事を指摘されますが、それについては文末に。


ここで初めましての黒コペン乗りさんと合流。
珍しく紅一点となった姫鈴さん、こうして見るとカメラがめっちゃ目立ちます。
黒コペン乗りさんとはライオンハーツさんのパーツについて色々と聞かれました。確かにうちのコペンは(恐縮ですが)ライオンハーツさんのブースのデモカー出来るかな?という位に色々と着いています。今後機会があれば是非!
黒コペン乗りさんからは初対面なのにお土産まで頂いちゃいました。うどんに使わせて頂きます。



そして美ヶ原から見る風景は今までで一番綺麗な山景色でした。文字通り雲を下に見下ろし、空には雲一つ無い綺麗な青空が広がっています。

山頂のお土産屋で、娘さんに「パパじゃなくて私が美味しいと思うお土産だからね‼︎」と言付かっていたお土産を物色。
…そんな気まぐれシェフのこだわりランチ的なオーダー、わからへん。

自分用にもピンバッジを購入しました。
ちなみに嫁さんは「お金が勿体ないから別にいいよ」と言われていたので、娘さん好みでチョイスしたのですが、帰宅後長野県産のハチミツやコーヒーの話をした所「何で買って来てくれないの?気が利かないね〜」と。
…いらん言うてたやん。
きちんと各6個入りのお土産をチョイスしたのですが「パパには1個あげる。ママが2個で私が3個」と。
…その割り算、算数よりも人として間違っていません?

美ヶ原美術館を後にして、再び霧の駅に戻って来た頃には空も夕ばみ、すすきがほんのり赤く染まり始めていました。
この時嫁さんから「元気にしてる?何時くらいに帰って来る?」とLINEが来たため感謝の気持ちを込めて「遊びに行かせてくれてありがとう」と素直な気持ちで返事を。
「ママに言っておくね」と返事が来る。LINE相手は娘さんかい。
最近勝手に嫁さんのスマホでLINE送って来るから判別に困る困る。

お友達2人は夕暮れの写真を撮るとの事で、その間姫鈴さんは霧の駅〜富士見台間を動画撮影しながらソロドライブして来ました。

片道4㎞、時間にして5分程度ですがビーナスラインで一番有名な道です。


昼間とは違い日陰が増えて全体が赤く染まり始めた景色はとてもレトロです。
この動画を編集してみたのですが、普段なかなか見る事のない画になりました。雑誌やサイトでも昼間の映像が多いですからね。

写っていませんが、富士見台では沢山の車が停まっており、皆さん沈み行く夕日をみてらっしゃいました。


その富士見台からの景色。

そして霧の駅へ戻った際、お友達が一枚写真に収めてくれました。赤焼けた雲海に浮かぶ山脈。
REIZ TRADING製のフォグ、やっぱかなり明るいです。




徐々に沈んで行く夕日。普段の生活ではこんなにゆっくり夕暮れを見ている事などないので新鮮で懐かしい景色です。

その夕暮れ最後の時に合わせてコペンを一枚。
ただ最初は通勤車として面白いという理由だけで選んだ車ですが、この車のおかげで沢山の方々と出会い沢山の場所へ行った、自分の中で一番の名車です。
…あ、まだまだ乗りますから。

下山はせっかくなので走った事のない道をというわけで、霧の駅から南に伸びる怪しい道をチョイスしてみました。
夕日を見ている時に何台か走って行くところを見ており、誰も戻って来ないので大丈夫な道だろうというアバウトな考えからです。

この道、屋根開けて走ると結構怖い道で1人なら直ぐに屋根閉めたと思います。
かなり暗く自分のヘッドライト頼みに加え、忘れていた鹿達にも遭遇しました。
内訳としては…

バンビ1号。

バンビ2号

ラスボス。
という順に遭遇しました。道路沿いにあった施設などは鹿避けの柵で囲まれていましたし、夜は活動的になるようで本当に注意です。

そして見えて来る諏訪湖周辺の灯り。
信号機にて止まった時には安心感がありました。夜の山でのオープンは色々と怖いものです。

それから渋滞を避けるように諏訪湖岸までマイナールートを走りましたが、結局渋滞に巻き込まれる。

湖岸沿いに西へ向かい高速入口を目指しますが、最後に1ヶ所だけ姫鈴さんのわがままで寄り道を。

湖岸にある公園に立ち寄りトイレと夜の諏訪湖の写真を。


風も殆ど無かったため、光が湖面に反射してとても綺麗です。
何か今回、ツキまくりのツーリングなので後から不幸の請求が来たらどうしましょ。意外にもハッピーが続くとネガティヴになる姫鈴さん。

岡谷ICから高速に乗り、伊那市で降りて夕食へ。
トンカツで有名な『志をじ』さんへ。

ラストオーダー5分前に到着!
…終わっていました。
けど、これで不幸は支払ったので結果OKという事で。ポジティブシンキング。
ところが、すっかりトンカツ気分だった姫鈴さんは我慢出来なくなり、近くのコンビニでパン買って食べる事に。この時点で21時頃。

そこで帰りのルートについて相談したところ、高速は眠くなるので全線下道で帰ろうという事になりました。

伊那市内から日本一星空が綺麗という阿智村を経由して…。

茶臼山方面へ向かって山道を走り…。

豊田市まで抜けるという、屋根開けっ放し帰宅ルートです。眠気も飛ぶだろうし。
そして走り出して阿智村を越えた辺りで一台のトラックと出会う。

このトラックめちゃくちゃ運転が上手くて、山道なのに気を抜くと引き離されるという。
下りカーブでもこの巨体でブレなく曲がって行くため、着いて走るだけで楽しかったです。
きっと中坊の頃、無免許で豆腐の配達してた人だと思われる。

そんな某拓実さんとは最終的に信号でチギられてお別れになりましたが、無事に豊田市内まで辿り着き、コンビニ駐車場で少しお喋りしてお別れとなりました。

帰りはほぼ下道だったのに、また諏訪湖岸で渋滞に巻き込まれてたのに燃費は驚きの20㎞/ℓ越え!
そして2時頃自宅を出発したのに帰宅時間がコチラ。今回良く体力が保ったなと自分に驚きです。
自宅に入ると風呂にも入らず布団へダイブ。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

翌朝嫁さんから「こっそり夜中に帰って来て楽しいドライブでしたか?」とおはようのご挨拶をいただきました。
…真夜中2時過ぎに「ただいま〜」と元気一杯に起こしたらマジ切れしますやん、あなた。
そして嫁さんが親切に教えてくれました。
「何その日焼け」
…秋だからと油断してお洒落帽子でほぼ一日中屋根開けていた姫鈴さん、標高高いって事はそれだけお日様にお近づきになられていますし、紫外線半端ないって事で、この時期にまさかの超激しいツートンカラー日焼けをしていました。もうはっきりとマスキングして塗装したみたいに。
週明けの早朝会議では上司sから「今年何度目だ?」とか「趣味か?」とのご指摘をいただく事になります。

話逸れましたが、今回文字通り丸一日中自由に遊びに行かせてもらった感謝の気持ちを込めて(&次に繋げるため!)姫鈴さんはこの週末、家庭内執事のセバスチャンになっていました。
「誰?セバスって」と娘さん。
「セバスじゃなくてセバスチャン」
「セバスちゃん?女の子?」
そういう認識か…。
「セバスさん。何でも言う事聞いてくれる働き者だよ」
「うそ〜っ!私セバスさん欲しい!買って欲しい物があるから」
…それはサンタさん。

そのセバスさん、お仕事と言えば…
①自治体の会場へゴミ袋を受け取りに行ったところ(うちの市町村では配給制なんです)、受付のめっちゃ可愛いお姉さんがサービスショットをかましてくれて鼻の下伸びる伸びる。
②パン買って来てと言われて何も考えず棚の一番手前の食パン買えばお勤め品で賞味期限が翌日…。
③そして自主的にリビングその他のエアコンを分解清掃したものの下心ありという…(←これは次回のブログで)。

我ながら使えないセバスさんでした。
Posted at 2021/10/23 14:08:56 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@waki8 懐かしいですね♪」
何シテル?   05/18 10:29
エスティマ、コペンの2台でカーライフを送っています。 家族の乗るエスティマは購入時に必要と思われるディーラーオプションを付け、殆ど触る事なく数年乗って来ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

苦手なガラスの内側掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 14:21:04
サブウーファー① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/30 06:31:39
粋プランニング すぐ名刺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 18:47:03

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
人生7台目の愛車。子供の誕生直前に嫁さんの提案でスライドドアの車の方が子供を乗せやすいと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生8台目の愛車。発表と同時に一目惚れしていたのですが、ちょうど通勤用の軽自動車が必要に ...
その他 イナバの物置 漢の城[castle of OTOKO] (その他 イナバの物置)
人生初の愛蔵。増えてきた洗車道具やメンテナンス工具などを収納するための物置です。 休日 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
人生初の愛車。当時の地元の友人達の間では高級セダンいわゆるVIPカーが全盛期でしたが、貧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation