• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

姫鈴(ひめすず)のブログ一覧

2021年03月14日 イイね!

琵琶湖一周ツーリング

琵琶湖一周ツーリング今回久しぶりの遠出に際し、昨年末に色々あった身としては嫁さんにきちんと許可をもらい(留守番させる娘さんには仕事と嘘つきましたが…)一日走り回って来ました。
滋賀県を出発する時にも嫁さんに「今から帰ります」とLINEをする家庭第一の姫鈴です。
ところが道中、「帰ってくるの遅くない?」と。
「まだ岐阜県だから」
「娘ちゃんにバレてるよ」
「うまくごまかしといて」
聡明な方ならお気づきでしょうが、道中からのLINEのやりとりは、勝手に嫁さんのスマホを使っていた娘さんでした。
ダウンを傍に抱えてズラ帽子と嫁さんへのお土産を手にした姫鈴さんは、仁王立ちで待ち構えていた娘さんと玄関で鉢合わせましたとさ。
実はこれが娘さんとの初LINEやりとり。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(最近パソコンからスマホまで使いこなす娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


本当は土曜日に琵琶湖ツーリングを予定していたのですが、全国的にお天気が怪しかったため翌日に変更を。
その土曜日の雨の降る中、急遽スタッドレスからノーマルタイヤに交換したコペンさん。

もともと日曜日は娘と二人で公園に遊びに行く約束をしていたのですが、天気の関係でツーリングを日曜日に変更したため、娘さんには休日出勤と嘘をついて穴埋めにオヤツを買ってあげて許して貰っていました。ただ、あくまで仕事という体の穴埋めであった訳で…。
雨の降る中タイヤ交換して、昼からの晴れ空の下で洗車している父親の姿に不信感を抱いていたのでしょう。 

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


当日の明け方、久しぶりの遠出に心弾ませながらコソコソと自宅を出発。別にコソコソする必要は無いのですが、コソコソした方がテンションが上がる体質になっちゃっております。
エスティマさん、来週にタイヤと洗車をやりますから。

名古屋市内でみん友のぜに〜ばさんと待ち合わせを。
前日までの雨空とはうって変わり、風が寒いものの気持ちの良い青空が広がります。
この日は帰宅まで全線屋根開けて行きます。

最近はめっきり使わなくなった23号線で岐阜から滋賀へ抜ける下道コースを走ります。


日曜日早朝の揖斐川沿いの国道258号線は車も少なく、気持ちの良い道でしたが、扁平50のスタッドレスから40のノーマルに戻した乗り心地は悪いの一言。

ここを北上して、岐阜から参加の方達との待ち合わせ場所の名神養老SAへ向かいます。スマートICからSAに行こうとしたところ…。

スマートICからSAへは車両の乗り入れが出来ない事に気付く…。

仕方ないので徒歩でSA内へ行き、SA出口で無事に合流して次の伊吹SAまで連なって走ります。


そして伊吹SAで改めてお久しぶりのご挨拶を。
青コペンのTさん、バックボードにウーファーを埋め込んでました。会う度に派手派手になっていらっしゃいます。

知多半島ツーリング、パールロードツーリングでご一緒したIさんのセロ。HALF WAYのECU搭載車ですが、ここからお車をお借りしてスポーツECUを体感させていただきました。

80㎞/h→100㎞/hの加速を例えるなら、うちのコペンで踏み込むと「行っちゃう?頑張るよ」的なエンジンですが、これがHALF WAYだと「取り敢えず行っとくわ」とスマートに加速してくれる違いが。
全然エンジンの余力が違いましたね。

彦根ICから次の待ち合わせ場所の某コンビニ駐車場へ。


元コペン乗りの方達も含めた他のグループともご一緒に、今回のツーリングの最初のポイントへ向かいます。


コンビニから湖岸目指して田畑の広がる長閑な景色の近江路を走り…。

到着したのが『あのベンチ』。
昨年の今頃に一度来てみようと思い、みん友のなっちゃんコペンさんに場所を教えてもらっていたのですが、自粛生活もあり、一年越しでやっと来る事が出来ました。

コロナ禍で一度は撤去されていたそうですが、復活して何より。


コペンを並べて写真を。

ただベンチと木が一本だけの景色ですが、防波堤も無い岸壁のためシンプルに車が映える写真が撮れました。

背後に広がる琵琶湖は風の影響でまるで海のよう。



ここで他のグループの方達と別れ、ベンチを出発してさざなみ街道を逆時計回りに琵琶湖を走ります。白波たっていましたが、オープンで走るには気持ちの良い風が吹いています。

そして湖岸沿いの道の駅『母の郷』へ。


名物焼き餅を食べ…


長閑な湖岸をゆっくりと走りながら…。

また次の道の駅『湖北みずどりステーション』へ。

ここは夕景色が有名な場所らしく、琵琶湖に沈む夕陽と水鳥の写真を撮りに来るスポットらしいです。


晴天の真昼間だったため風情は違いますが、コーヒー飲んで再び出発。



奥琵琶湖にある道の駅『奥びわ湖水の駅』へ正午頃に到着。ここは道の駅ながら水の駅と呼ぶそうで、古くから琵琶湖の湖運事業で栄えた地区らしく、北陸から入って来る鯖や琵琶湖で獲れる鴨が名産とのこと。

実際に使われていた舟も展示されておりました。

ここで関西からwaki8さんとright@BLADEさん、そして京都のド派手な880のお姉さんが合流。合計8台のコペンに。

皆でお昼という事で、姫鈴さんは名物の小エビ入り鴨ソバをいただきました。
嫁さんに画像を見せると「前にお昼ご飯ソバでいい?って聞いたら、ソバは嫌だって言っていたよね?どういう事?」と。
蒔いた種が咲き乱れ。

せっかくなので車を並べて記念撮影を。

本当に皆さん、色々弄り回ったお車ばかりです。

水の駅を出発して、湖西方面へ。道中の道のりは長閑な里山風景が広がっており、この辺りが今回一番ツボな景色でした。琵琶湖見えませんけど。

そして初めてやって来たマキノ メタセコイヤ並木。
以前から来たかったのですが、なかなか機会が無くて。




ですが、並木道での停車は禁止になったらしく、大人しくピックランドの駐車場へ。
大阪のナナガンといい車を停めて写真を撮るのが難しくなってきましたが、一般車からすれば迷惑なので仕方ないですね。


せっかくなので徒歩で並木まで行き写真を。



こちらのピックランド内で嫁さんへのお土産を買い込み、次回のツーリング許可の準備も完了。
とても景色の良い場所でした。

メタセコイヤ並木を出発して、次は湖上の大鳥居がある白髭神社へ。

ところが神社駐車場が混み入っており、8台ものコペンを停めるなんて迷惑な事が出来ずに、その先のコンビニへ。…鳥居見えません。

ピックランドで撮った写真で雰囲気だけでも。
この辺りから湖岸道路は混んで来ました。


神社は諦め、そこから先にある道の駅「妹子の郷」へ。


ここで地元のコペン乗りさんオススメのエビせんべいを購入。今回買ったお土産の中でこれが一番嫁さんウケが良かったです。
娘さんは全てのお土産をバリバリ食ってますけど。
あと、自分用に滋賀県のご当地ピンバッジを探したものの見つからず。…滋賀県、本当になかなか無いんですよ。


関西組の方達とはここでお別れのため、せっかくなので皆さん揃って記念撮影を。
車の写真は結構撮っていますが、意外に人間の写真って少ないですよね。
うちのコペンのリアウイングがカメラ(スマホ)を置くのに役に立ちました。

地元のコペン乗りさんの案内で、夕方の渋滞を避けるマイナールートで名神高速竜王ICまで。
途中の琵琶湖大橋の景色も素晴らしかったのですが、運転中で写真撮れず。
今回のツーリングで、改めてアクションカメラを買おうかと思い悩む。メタセコイヤにしても、本当に綺麗な景色を後で見返すにはやましい事だらけの心のメモリーだけでは容量不足。


陽の傾きだした近江路の地元マイナールートを走っていたのですが、もう現在地が全くわからず。
一人で走ると確実に迷子になります。

そして見えて来る竜王アウトレット。この向かいのコンビニで地元コペン乗りの方とお別れをして名神高速で一路名古屋へ戻ります。


養老SAにて岐阜県の方とお別れを。
このSA内で冒頭の娘さんからのLINEが来て、愚かにも返信していた姫鈴さん。


ぜに〜ばさんと一緒に名古屋まで走り、ラーメンを食べて解散となりました。
そして帰宅すると待ち構えていた娘さんの文句に対して「夜遅いから早く寝なさい。明日学校でしょ」と汚い大人の技を披露。
嫁さんからは「ちゃんと連絡してくれてたんだ。内緒で神戸行ってた時とは違うね」からの「でも今思っても神戸の時はよくあんな嘘ついてたよね〜」と、藪蛇ではなく藪から蛇が飛び出して来たばりの攻めが…。
「まあ、終わった事だから…」と、風呂に逃げ込みました。

今回初めて琵琶湖を一周走りましたが、ご一緒して下さった皆さん、ありがとうございました。年明けから自粛を送っていた身としては、久しぶりに走り回った一日を送れました。


滋賀県でピンバッジが買えなかったため、帰りの養老SAで見つけた明智光秀ピンバッジ。
他の色もあったのですが、やはり明智と言えば水色桔梗!

かなり増えてきたピンバッジコレクション。

岐阜県の場所に刺しておきました。ツーリングは滋賀県なのですが…。






















































Posted at 2021/03/20 08:35:08 | コメント(5) | トラックバック(0)
2020年12月27日 イイね!

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ

愛・地球博記念公園(モリコロパーク)へ「モリゾーとピッコロの公園に行って来る」と嫁さんに言ったところ、「色は合ってるけど違う人だね」と突っ込まれました。確かにバトルはしないエコロジーな方でしたね。
最近キャラの名前の間違いが多く、大人気アニメの主人公も長らく「でんじろう」と言い間違いをしていて、職場の人間から「それはサイエンス」とダメ出しをされたばかりの姫鈴です。
子供の頃、親や祖父母が言い間違いをした時には「なんで間違えるかな?」と良く思っていましが、自分がそろそろそちら側に行き始めた事が悲しゅうございます。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(元気一杯にはしゃぎまくる娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

「クリスマス商戦が始まると逆に高くなるから」と、1ヶ月前に用意していたサンタプレゼンツ。

靴下に手紙を添えてリビングに飾っていたうちの娘さん。準備万端で当日を迎える筈だったのですが、24日に仕事を終えた姫鈴さんが23時頃に帰宅するとオカンムリの嫁さんが出迎えてくれました。

寝る直前にまさかの心変わりからのプレゼント変更以来が!この事で嫁さんと派手に親子喧嘩をして泣きながらふて寝をしたらしく、「今年はもう無しにしようか」という嫁さんの無常なお言葉。
仕方ない。急遽見当をつけていた店へ足を伸ばし、何とか事なきを得ました。

左から、最初の依頼品、駄菓子詰め合わせセット、新規依頼品というトリプルプレゼントと相成りました。
「なんか優しいね。嘘ついて旅行に行ってたから?」という嫁さんのジャブを受けながらも翌日も仕事でした。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

学生時代の友人と久しぶりにお茶でもという話になったのですが、娘さんは冬休みに入っており、しかも色々とオイタがバレた身としてはポイント稼ぎの為に子連れランチに切り替える事にしました。

久しぶりのお出掛けにテンション上がりまくりの娘さん。この日は自転車を積んで行くためエスティマでのお出掛け。運転席に座ってもだいぶ違和感が無くなって来る位に成長して来ました。
サンタさんには6年生までプレゼントを貰う気満々のお子様です。

道中見ていたニュース番組で、初詣のコロナ対策特集をしていたのですが、手杓の撤去などの紹介をしている時に調子に乗った姫鈴さんが「水を垂れ流しで手を洗うんだよ。伊勢神宮とかはもうやってるし」とウンチク垂れて墓穴掘る。
「……行ったの?伊勢神宮」
めっちゃ睨んで来る娘さん。

そうこうしているうちに到着したのが、娘さんご希望のお好み焼き本舗日進店。ここで学生時代から20年以上の付き合いとなる友人親子と待ち合わせてお昼にします。

悲しい事に最近お好み焼き本舗も閉店が続き、良く行っていた店舗も2軒が閉店になりました。
今年の正月明けにエスティマ乗りの方達と行って以来、久しぶりになります。注文方法がタブレットになっておりました。これは便利だし安心。この為に朝はバナナ1本に抑えていた娘さんは食う食う。

まだ娘さんが2歳位の時に一度会った事のある友人の娘さんと。同じ歳という事もあり、直ぐに仲良くなり満面の笑みでデザート三昧です。

枝豆やら漬物やら渋いチョイスからのジュースとかき氷を楽しんでおりました。シロップ全種類掛けによる毒毒しい色合いの作品を喜んで食べております。
友人もコロナの影響で子供を持て余しているとの事で、たまには羽目を外してやろうと次の場所へ向かいます。

お好み焼き本舗から少し走って到着したのが通称モリコロパークこと愛・地球博記念公園。
先日のエスティマのオイル交換の際、今年春先にみんカラモニターキャンペーンで当選したRISLONE社のHY-PER LUBEの残りを投入したのですが、エンジンが驚くほどに滑らかな車になっております。信号待ちしていてもアイドリングがブレる事も無く、気分は超高級車。
Amazonでも1本6000円するだけあり、流石の効果です。

日曜日ですが駐車場はそれ程混み合っておりません。

今回はサイクリングをするため矢印の北駐車場へ車を停めました。駐車料金は一日500円。
ここで車から自転車を降ろして色々準備をして出発。ちなみに園内は所定の場所以外は自転車の乗車は禁止されております。また、コロナ対策としてマスクは必需品です。


案内標識に従いサイクリング場へ向かいましたが、場所確認をしていると色々お喋りしながら勝手に先に進んでいるお子様二人。
「パパは怒っても放っとけば機嫌が直るけど、ママは次の日も怒っていて怖い」とかの話をしていたそうです娘さん。
ちなみに友人は嫁さんに怒られている最中にスマホを見て更に怒りに油を注ぐ大物ぶりを友人娘さんが暴露していたそうです。確かに昔からある意味大物感がある奴でした。

急いで追いかけると「何してんの?遅い」と小生意気なコメントを。

そしてサイクリングの受付場へ。

なんか想像と違い本格的な施設で、大人もヘルメットが必要で無料レンタルしていました。また、氏名と周回予定数も記入する必要があったため、10周と書く姫鈴さん。せっかく来たので。
ここの受け付けのお姉さんがとても素敵な方でした。笑顔が可愛い系の人なので必見です。
4人共準備が出来たらコースに出て、ランチ食べ過ぎの体でサイクリング開始です。

コースは完全な一方通行。アマチュアレーサーの方々も走っているため右側に寄って走るように言うも先に進んで行くお子様達。

コースでは各県を代表する樹木が北海道から順に植えられておりました。落葉と青空が冬景色です。

かなりアップダウンの激しい本格的な競技用のコースで、出だしからキツイ事キツイ事。そんな中、姫鈴さんをおいてかっ飛ばして行く娘さん。

何とか追い付き第一休憩地へピットイン。コースは全長5.1㎞もあり、恐らく一周するだけで充分です。

友人共々大人はバテバテなのに、元気一杯のお子様達。
コースは完全に自転車専用で歩行者は居ませんので安心ですが、坂道が多くて大変。

第二休憩地からは万博の時に作られた『さつきとメイの家』が見えました。この辺りは2022年秋に開業予定のジブリパークの一角になる場所で、周辺で工事が進められています。

ホームページから拝借しましたが、公園内に分散する形で様々な作品空間を再現する予定のようです。
こちらのさつきとメイの家周辺は自然を生かした場所になるようですね。今現在も森林体験が出来る教室が開催されておりますし。

その自然豊かな場所から、娘さんを追いかけながら西駐車場側へ抜け、野球場やテニスコートの側を通り過ぎて行きますが…

画像のコメント辺りをぶっ飛ばして行く娘さん。全く追い付けません。余程体力が有り余っているのか絶好調でゴールまで独走しておりました。


整備された花壇があり、春先には花が咲き乱れるのでしょうが、この辺りで体力的に限界の姫鈴さん。こんな場所、10周もしたら帰りの運転が出来ません。

ゴール(一周毎に一度コースから出ないといけないようです)にて待っている娘さん。やはり自転車の性能差がモノを言ったのでしょう。ホイールの小さな折り畳み自転車では厳しいコースでした。
ここで娘さんの走り方を見ていたロードレーサーの方が、サドルの高さをもう少し高くしてあげた方がいいとアドバイスしてくれました。最近急に身長が伸びているため足が辛そうだそうです。

一周走れば大満足(姫鈴さん的には)のため、一旦車に戻り自転車を積み込んでから、徒歩で遊具のある公園へ向かいます。
風もなく外遊びには絶好の天気。


ここが表題のモリコロパーク。ナメック星とは無縁のお子様公園です。道中にさつきとメイの家チックな建物が見えたため寄ってみたら…

お洒落なトイレと喫煙所が併設されていました。良く見れば屋根の色以外は全く違う建物です。


像やキリンの実物大のオブジェが展示されていました。遠くには観覧車も。

その奥にある『自然体感遊具』コーナーへまたもかっ飛んで行くお子様達。上着やら水筒やらを持たされて着いていくのがやっとです。
姫鈴さん、こんなに体力が無かったとは思いませんでした。



樽で作られた建物と歩道を走り抜けています。

小さい頃はこういう遊具が苦手で、直ぐに動けなくなって泣いていたのに、今では逃げるように次から次へと渡り歩いて…。



ひたすら走りまくっております。

そして一番奥にある巨大な滑り台の遊具。
「パパ達追いかけて〜」と逃げ込みますが、大人には厳しいサイズです。





ある程度付き合ったら姫鈴さんと友人はコーヒー飲みながら見学&雑談に変更。その間もひたすら遊びまくっている娘さん達。
学生時代は共に夜遊びしたりテスト情報を遣り取りしていた友人ですが、オススメの公園やレジャースポットの情報交換をしている事に時間の流れを感じます。

先程走ったサイクリングコースが見えますが、ここをゴーカートで走ったら気持ち良さそうです。なかなか走り応えがありそうですね。

デコに汗かきながら戻って来たと思いきや…

マッタリとオヤツを食べてから…

再出撃。
缶コーヒーとはいえ、のんびりと飲んでいると癒されます。ただ、なかなか帰ろうとしないお子様達には手を焼かされますが。

夕方まで遊びまくる娘さん達をやっと納得させて帰路に着きますが、すぐさま別の滑り台へ向かって走り出す。
奥はメンテナンス中の水遊び場で、夏場は大人気らしいです。



大学でたまたま同じ選考科目を選んでいた縁で少しずつ話をする様になり、一緒に飲みに行くようになったりするのに一年くらい掛かった友人ですが、卒業後も付き合いが続き今に至ります。
その時はまさか子供同士がこうやって仲良く遊ぶ事になるとは思いもしませんでした。
このように水筒とオヤツを持ってパパ友になるなんて想像も出来ませんでした。
縁とは不思議なものですね。

何とかお子様達をアイスで釣って駐車場まで戻って来たら既に陽が傾いております。
友人に子供達のアイス買い出しに付き合ってもらい荷物の片付けを。

開通当初はリニモ内で結婚式などもやっていましたね。
万博当時に嫁さんと遊びに来た事がありますが、それから早15年もの月日が。

友人親子に別れを告げ、アイス食べながらご満悦の娘さんと帰路に着きますが、せっかくここまで来たので1ヶ所寄り道を。

先日の神戸旅行時に寄ったIKEAで欲しい物があったのですが、諸事情によりその時は買う訳にはいかなかったため、こちらのIKEAで無事ゲット。
混雑が怖いので娘さんは車内で留守番してもらっていましたが、アイスと残ったオヤツを全て平らげてマッタリしていてくれました。

余程疲れたのか、帰宅路では気持ち良さそうに夢の中へ。久しぶりの親子二人でのお出掛けになりました。

































































Posted at 2020/12/29 21:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月20日 イイね!

三重県のパールロードへ今年の走り納めツーリング

三重県のパールロードへ今年の走り納めツーリング財布からピラっと落ちる一枚の紙切れ。それは某ドラッグストアでのお会計時の事。
拾ってくれたのは買物カゴに自分の好きなお菓子をダンクシュートばりに連続投入してくれた娘さんですが、本能で何かを感じたのか返してくれず、距離を取られた姫鈴です。
離れた位置で紙切れをガン見チェックされましたが、その紙切れは…神戸どうぶつ王国の入園チケット(日付け金額入り)。「パパこの日、会社の旅行で三重県行ってたんじゃないの?」と。
帰りの車の中で「どういう事?」と追及して来る娘さんに「会社の人に貰ったチケットだよ」と正直に嘘を言ったものの信じてもらえず、帰宅後嫁さんにチクられる。
嫁さんからは(こいつバレちゃって…)と冷ややかに見られ…。今回のツーリング前日の出来事でございました。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(本気モードの口調が嫁さんそっくりになって来た娘さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

今回はもともと今年の走り納めに琵琶湖周りをツーリングしようという話だったのですが…

という訳で前日にこうなりました。

姫鈴さんは前日にきちんと嫁さんに許可申請をした所、「まあ、正直に言ってくれてるからいいよ」と優しいお言葉をいただき、素敵な嫁さんに大変感謝です。
ちなみに娘さんは寒い事もあり連れて行けないので、嫁さんから「パパは三重県に出張」と言ってもらいました。バファリン並に優しさ半分以上の嘘です。
久しぶりの公認のお出掛け。色々あった今年最後の締めにオープンドライブへ行って来ます。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


気持ち良い位に晴れた朝、絶好のオープンドライブ日和です。(←放射冷却でとてつも無く寒くなりそうです)
高速入口近くのコンビニで温かいコーヒーを飲んで出発準備完了。

前回の神戸ツーリングから戻って交換したスタッドレス。基本が通勤車ですので春まではこの仕様になります。
寒さ対策の防寒グッズに加え、いつもは未装備の家庭内モラルまで搭載した本日の準備は万全!心置きなくツーリングを楽しんできます。(←結局そうはいかなかった大雑把なO型でございます)

伊勢湾岸道をちょいと走り、最初の待ち合わせ場所の東名阪道の御在所SAへ。
二年程前のブログで、東海地方側の新名神高速道全線開通に伴い走る事はほとんど無くなるだろうと書いた東名阪道ですが、何だかんだで結構…新名神よりも良く使っています。名物渋滞も解消されて快適な道になりました。

待ち合わせ時間に30分以上早く着いたのですが、既に到着されていたIさん。先月の知多半島ツーリング以来のご無沙汰です。

その直後に、これまた時間より早く到着されたぜに〜ばさんと3台で次の待ち合わせ場所の伊勢自動車道の安濃SAへ向かいます。
何やら進行方向に怪しげな雲が湧いて来ております。

御在所から安濃への道中、前方を連なって走るコペンの集団に遭遇。今回関西方面からいらっしゃるwaki8さん御一行様で、偶然の遭遇から全員揃ってカルガモで安濃SAへ到着。

合計7台の色とりどりなコペン達。GRからセロ、ローブまで様々です。はじめましての方もいらっしゃいましたのでご挨拶を。
今回はナンバー被りがなく、沖縄から春日部(クレヨンしんちゃん家)までバラエティーに富んでおりました。

昨年のブランチ以来となるright@BLADEさん(青コペン)、今回のツーリング参加で奥様からご機嫌を損ねられたそうで…。姫鈴さんはそんなトラブルは有り得ませんので(←結果的に有り得ました)、ご愁傷様としか言えません。
ちなみにブランチではお見苦しい所をお見せ…ではなく、お見せさせてしまうようにされてしまいました。日本語は難しいですね。

全員揃って出発する前に少々機械トラブルも有りましたが、教訓として『工具やブースターケーブルはトランクではなく車内に置いておいた方が手間が省ける』という事を学習しました。狭い車内でどうやるかは別問題ですが…。

安濃SAを出発して最初の目的地の伊勢神宮へ。
今年は分散参拝で年末から込み始めるとの事でしたので、今週はまだギリギリセーフかと。

市営駐車場に停めるつもりが、係員の方々に混じっていた民間駐車場の人に誘導されて気が付けばその人の経営する駐車場へ誘導されていた姫鈴さん。…ある意味詐欺みたいなものですがな。
五十鈴川沿いを歩いておかげ横丁へ向かいます。

本当に清流という言葉がピッタリの五十鈴川。伊勢神宮ブランド名で更に清流具合がアップしているかのように目に映えます。

赤福本店。お土産を買いたかったのですが、嫁さん娘さんから「赤福は飽きた」と言われていたので今回はスルーを。遊びに行かせて貰っている以上、元締めの意向には従わないといけません。

おかげ横丁はそれなりの人出がありましたので、ソーシャルディスタンス的に昼食は別の場所で摂る事にして、内宮へ参拝だけにしておきます。

鳥居を通る時には帽子を取って一礼を。ただ姫鈴さん、寒さ対策としてお洒落帽子からニット帽からを重ねて装着していたため、どこまで取ればいいのか分かりません。周りの方々への配慮からお洒落帽子はそのままに。

橋の上からの五十鈴川。重ね重ね伊勢神宮ブランド名で…(以下略)。

日本で唯一無二の由緒ある神宮、当時近畿圏に行政の中心があった時代に、何故そこから見て辺境の地の伊勢にこのような宮を作ったのか疑問でしたが、waki8さんの「日が昇る方角」というお言葉に納得。
明治、熱田の二神宮は格式では伊勢より劣るそうで三大神宮という言葉は正しくないそうです。

ソーシャルなんちゃら的に手洗い柄杓は無く、垂れ流しの木製樋が新設されていました。恐らく日本史上初の事でしょう。恐るべしコロナ禍。

悠久の時を経ている境内の樹木を見ていると自分の煩悩が洗い流されていくようです。ただ流されて出来た空きスペースに直ぐに新しい煩悩が装填される姫鈴さんです。今回のツーリングで更に煩悩増えて困っております。Dスポかハーフウェイか…。

本殿は写真撮影禁止で、階段下のこの場所からしか撮れないため、この後階段を登り参拝を。お賽銭箱もソーシャル…的に初詣クラスに拡張されておりました。様々な意味で伊勢神宮に抜かりなし!
姫鈴さんは少し早目ながら来年の家族平和をお願いしておきました。様々な意味で抜かりなく(←最近抜かりまくりなもので)。


それからは順路に従い内宮を後に、車に戻ります。今年は恐らく初詣に行ってはいけない様な気がします。ですのでフライング詣りが出来ただけでも良かったです。

伊勢神宮を出発して向かうは鳥羽イオン。

出発して直ぐの交差点で黄丸部分に白バイ発見。意味もなくテンション下がる。
ちなみに前の白セロですが、転勤の関係でナンバーは沖縄ですがスタッドレスを履いているという、恐らく日本唯一無二の仕様のコペンだと思われます。

以前のツーリングで来た事があるというIさんの提案でやって来た鳥羽イオンハローという買収だか合併だかを経たと思われるショッピングモール。
最近名前が変わったらしく「ハローという店をイオンが買ったのでしょう」と結論づけましたが…

コペン後方の赤看板の白いイオンの文字の下には経年により浮き上がっているジャスコの文字が。どういう経緯なのか謎の店舗でしたが、店内に入るとマジモンの昭和レトロな空間に更に深まる謎。階段踊り場の壁に知らない演歌歌手の古びたポスターとか貼ってますし。

一階にある「花ゆず」さんで昼食にしました。かなり腰の曲がったお婆ちゃんが隣のファミレスに野菜を貰いに行っていたりと多角経営なのかフレンドリーなのか謎のコミュニティでしたが、昭和と言えば納得出来る気もします。
姫鈴さんはミニうどん付の定食を頼んだ所、先にうどんだけ出てきましたが…。

ミニじゃなくて並ですよね?鰹出汁が効いていて大変美味しゅうございました。

うどん食べたら出てきた定食。甘酢鷄唐がかなりツボ。なんか懐かしい空間に懐かしい味で子供の頃を思い出しました。
デザートのヨーグルトを添えられたスプーンですくったら、飲むタイプのヨーグルトだったというフェイク技の仕込みまで。これだけ食べて突っ込みどころ満載でお値段税込み1080円でした。
他の料理も「伊勢うどん+天ぷら」としかメニューに書いていないのに、注文すると「ヒレカツやカキフライも同じ値段で選べます」と、そこ一番大事なトコじゃない?的な、良き昭和レトロなお店でした。
ここはかなりオススメのお店です。近場の方はぜひ。

そしてメインイベントのパールロード走行の前半部分。レトロ鳥羽イオンにて屋根を開けてから海沿いの山道を気持ち良く走りましたが、走行中の写真は撮れません。
景色も良く所々に小さな駐車場があるのですが、パールロード展望台までノンストップで。

そこで全員車を並べて。
背後には遥か遠くに愛知県は知多半島が見えます。よくよく見てみたら…

画像の黄丸部分に先月の知多半島ツーリングで立ち寄ったチッタナポリのナポリタワーマンションが見えます。
スマホではこれが限界。

この白い塔みたいなやつです。
寒いため車を少し移動させて温かいコーヒーを買いに展望室へ。

すると矢印部分に富士山が見えます。冬場で空気が澄んでいるものの、なかなか貴重な事だとか。

拡大してみましたが、これがスマホの限界。肉眼ではもう少しハッキリと見えました。
この展望台、20年くらい前に当時の友人達と来た事があるのですが…

その時にこの歌碑に皆で寝そべり『しおり!』とかをした思い出があります。今では乗るなと注意書きの立て札もありますし、いい歳こいてそんな事できませんが。
この歌碑、兄弟船ならぬ兄弟酒という歌が彫られておりました。…全く知らない歌でございます。

コーヒーを飲みながら車に戻ると知らないGRコペンのオーナーの方が来られましたので、せっかくなので並べて記念写真を。これでコペン8台並び。

みんカラをやっていらっしゃるとの事で、その場で相互フォローさせていただきました。ご迷惑で無ければ今度一緒にツーリングでもしましょう。

GRオーナーさんと別れ、残りのパールロードを志摩スペイン村まで走りましたが、信号もろくにないため道中の写真は無し。
スペイン村横のコンビニでコーヒーとトイレ休憩を。

コンビニの店員さん達がこの車の群れを見て喜んでいたそうです。

ちょうど良い具合に階段がありましたので、上からも。
時間的に場所的にもあり、ここから戻る事になりました。

目の前にはスペイン村の建物が。以前娘を連れて来た時には結構遠かったイメージがありましたが、この日は意外にも近く感じましたね。

それからノンストップで伊勢自動車道の嬉野SAまで夕陽の中最後のツーリングを。
姫鈴さんは調子こいて全線オープンで走りました。確かにパールロードは気持ち良く走れました。

道中、信号待ちでこの様な写真を撮る余裕もありましたし。…ですが、陽は沈み風が吹きはじめた中走る高速道路は格別でしたね。
姫鈴さんはオープン時は窓は絶対に下げてオープン感を満喫するという変な信条があるため、この時もSAまで屋根&窓全開で走ったのですが…馬鹿じゃない?ホント馬鹿じゃない?何の罰ゲーム的ドライブ?
半端なく寒くて指の感覚無くなってくるわ、エアコン温度MAXでも吹き荒ぶ冬の風に蹴散らされ恩恵全く無し。
余りの寒さのためにトイレに行きたくなるものの、SAは無し、暖房意味無し、何より屋根無しの極限状態ながら、隣を抜き去る暖かそうな車内のキューブに乗ったカップルの好奇的な視線を感じたらシートに背を預けて余裕そうに振る舞う意地だけはありましたけど。

何とか嬉野SAに着いたら速攻でトイレへ。

そしてここで皆さんとお別れになりました。
参加者の皆様、本日はお疲れ様でした。また暖かくなったら一泊で長野にでも走りに行きましょう。


走り出す皆さんを見送り、ここからは一人で走る事になるため景気付けにエナジードリンクでもと思い再び売店に行きましたが、モンスターとかは量が多いし、レッドブルは飽きたし…。適当に選んで走ります。

特に他意はありません。
更に先のSAで軽くおにぎりを食べながら無事に帰宅出来ました。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


「ただいま〜。出張疲れたわ〜」と帰り家族団欒をと思ったのですが…。

冷たい目で無言で見つめて来る嫁さん。アレ?何かワタクシやらかしました?
「パパ、帰る時の連絡も無いし夜ご飯いるのかも言ってくれないからママ怒ってるんだよ」と、娘さんが丁寧に嫁さんの目の前でアドバイスというかトドメのような事を言ってくれます。ご親切にありがとう。
「よっぽど楽しい出張だったんだね。お・つ・か・れ・さ・ま(怒)。もう出張行かせられないね」
…誠に申し訳ございません。

その光景を見て娘さん、「パパ本当に出張?コペンで遊びに行ってない?」
早よ風呂に入りなさいと風呂に入れる。

「パパ99%信用できないからね。本当の事は0.1%」
うん、計算合わないね。ワンスモア。
「パパ99.9%嘘つくもん。0.01%だけ本当」
残りは誤差範囲ですか?何にしても評価ダダ下がりですがな。けど、最後の武器があります。

出張のお土産。娘さんの好きな栗入り饅頭(と思ったら羊羹でしたが)。勘が鋭くなったけど、まだ物で釣れるだけチョロいチョロい。

翌日美味しくお召し上がりになっていたそうです。

















































Posted at 2020/12/21 22:07:54 | コメント(3) | トラックバック(0)
2020年11月08日 イイね!

知多半島ツーリングと一生に一度の体験

知多半島ツーリングと一生に一度の体験会社で半年に一度ある健康診断。各種検査を受けて担当医の問診の際に最近食事に少し気を遣っている話をしたら、「それでは数値の変化を見るために採血をしましょうか」と、今回の検査メニューにない無料オプションを提案された姫鈴です。
「今日は覚悟をしていないので無理です」
「採血に覚悟が要るのですか?」
「はい、二日前くらいから自分と戦わないといけない人なので。予定外の注射は仕事に支障をきたします」
そういう遣り取りをしていたのに奥の看護士さんに「採血お願い」という担当医。やらんて言うてるやん、俺!
ですが、「こちらへどうぞ〜」という美人な看護士さんの笑顔に負けてしまう自分がちょっぴり憎らしい。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(娘さんには「予防接種はきちんと受けなさい」とエラそうに言っている自分が一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

今年は全然遊びに行く事も出来ず、替わりに仕事で研修や資格試験など毎月の様にあったため、気が付けば令和2年もあと一月余りとなっていました。
数少ないイベントも天気に恵まれず中止や延期となる中、久しぶりのお遊びとしてツーリングへ行って来ました。みん友のぜに〜ばさん主催の知多半島ツーリングです。

今回は娘さんから絶対に連れて行けと言われていたため、久しぶりの親子参加になります。
先日購入したSwitchも持って行きたい娘さんに「ママに持って行っていいか、パパから頼んで」と言われます。なんでやねん。…ゲームは一時間という約束で許可をいただきました。また、持ち運び用の専用ケースも買わされ、いざ出発!

待ち合わせ場所の知多半島道路阿久比SAに早めに到着したものの、皆さんすでにご到着しておりました。
9月の奈良ニュル以来ご無沙汰のぜに〜ば号と。

ちなみにぜに〜ばさん、8月にお茶した時にうちのコペンに着けているライオンハーツさんにカーボン柄に加工してもらった純正アウタードアハンドルをオススメしていたのですが、今回装着されてのご登場です。
このカーボンラッピング、本当に素晴らしい出来栄えですので純正色にご不満な方には是非!

関西からお越しの、これまた奈良ニュル以来のwaki8さん。今回、waki8さんに知多半島をご案内というツーリングで姫鈴さんもお声掛けいただきました。
初めましてとなる緑セロのIさんとシルバーローブのIさん、そして…

とんでもない一台の、これまたIさん。本日はこの6台でのツーリングとなります。

出発前に並べて写真を撮ってみましたが、うちのローブがしょぼくなる様な他のお車達。…いえ、愛情とちょっぴり無駄金注ぎ込んでいる姫鈴ローブも素敵な車です。
今回はツーリングプランから先導まで何から何までお世話になります、ぜに〜ばさん。

阿久比SAを出発して、まず最初は半田市北部にある『新美南吉記念館』へ。



童謡の『ごんぎつね』の作者です。今まで近くを通る事はあっても全く縁のなかった施設で、自然公園も併設されていますが、今回は記念館の方だけを。
入場料は大人220円(だったと思います)、お子様は無料+ごんぎつねシールのプレゼント付。

館内はコンクリート打ちの内装というシックな造りで、海外のお子様の作品が掲示されていました。

ミニ図書館まで併設されています。

画像左下に座っているのは学生時代の南吉さんの人形ですが、ある意味リアルで怖い。
多分夜中に歩き回っていますよ、この人。



所々に撮影ポイントもあり、コンパクトにまとめられた館内はなかなかお洒落な空間でした。
「ごんはガングロの上位の〜」と変な事を吹き込む姫鈴さんに学校の国語でちょうどタイムリーに習っている娘さんからダメ出し。
担任の先生から記念館に行ってみなさいと言われていたらしく、お子様の教育にも役立つ今回のツーリング。



南吉さん縁の展示物を真面目に見ている娘さんです。


映像作品もいくつかありました。ちゃんと見て回ると結構時間もかかるしっかりした施設です。

庭園には人工ですが小川も流れていました。


お次は場所を移して半田市内の有名な撮影ポイントのミツカンミュージアムへ。みんカラでもこの場所は結構有名です。実は姫鈴さん、こちらは初めてになります。



半田運河沿いにあるこちらの施設は街並み保存されたかのようなシックな景色。恵まれた天気に建物が映えます。


ミツカンマークを見て「ママが使ってた!」と元気一杯に走り回る娘さん。車絡みのイベントは久しぶりでステイホームばかりの一年でしたから。

そこから少し移動して、『愛知のナナガン』へ。



ちょうど木陰になっていたため、こちらで写真を撮りながら雑談を。

その間、ひたすらSwitchに没頭する娘さんです。腹減ったらしいですが、それでもSwitchに夢中。

半田市を後にして半島を南下して向かうは魚太郎。今年はすでに何度来ている事か。


娘さんにウニとイクラが食べたいと贅沢言われ、海鮮丼も頼み半分こ。ミニうどんもしっかり食べてご満悦かと思いきや、「牡蠣食べたい」とか大人の味を覚えまくりです。

昼食後、チッタナポリへ移動。



こちらは道路は公道ですが、歩道の奥は私有地になりますので、いくつか写真だけを撮り次の場所へ向かいます。

それにしてもwaki8さんの赤ローブ、お会いする度に新しいパーツが着いている恐ろしい散財仕様車です。

ナポリを出発し、海岸沿いを走り小野寺へ。

天気はやや雲が掛かり、オープンで走っていて気持ち良い海風です。

土産物店を覗くと娘さんが「ママへお土産に栗大福を買いたい」としきりにアピール。本当の事を言ったら買うからと言うと「私が食べたい」と。


栗大福入手後、海岸でひたすら貝殻拾いに精を出しております。

タイトル画でも使いましたが、この日の三河湾は穏やかな天気に恵まれ、薄い雲間から差す日差しがすっかり秋空でした。


そして最後の目的地、中部国際空港手前にあるりんくう町のトヨタ系列のNTPマリーナりんくうへ。道中の日暮れ前の海岸線が最高の景色です。




駐車場からはセントレアが見えます。


そこで改めてこのコペン何十台分ものお値段の化け物の様なお車をじっくり拝見させていただきました。
ランボルギーニ ウラカン ペルフォルマンテ スパイダー(最初、アヴェンタドール ロードスターと間違えていました)。これだけの車体ながら、フロントガラスが急勾配のために車高はコペンよりも低いという驚きのデザイン。
…そして、オーナーさんのご好意で…

姫鈴さん、運転させていただきました。こんな凄い車のハンドルを握るなんて人生最初で最後の事だと思いますが、緊張のあまりにせっかく用意していた「お洒落な帽子」をかぶるのも忘れていた位でございます。
重ね重ねオーナーさん、ありがとうございました。とても良い思い出が出来ました。
余談ですが翌日会社で上司に「これ買いました」と写真を見せたところ「お前がそれ買えるなら、俺は自家用ジェットで通勤してるわ」とのお言葉を。余りにも現実離れしている車に誰も信じてくれないのは普段の姫鈴さんのお人柄のせいもプラスされていますが。


マリーナ内の施設でコーヒーをいただきながら最後の雑談を。ソファーにはしゃぐ娘さんに「育ちがばれるから…」とそっと耳打ちを。

そのままこちらで流れ解散となりました。
参加者の皆さん、お疲れ様でした。ぜに〜ばさん、ありがとうございました。またミニツーリングでもしましょう!

今回、小野寺の土産物屋さんで見つけたピンバッジ。

家のコレクションボードの愛知県コーナーにブスりと。

旅の思い出シリーズ、結構集まりましたが、やはり東北と北海道がまだ弱いです。今後の課題ですね。
















































Posted at 2020/11/11 09:22:30 | コメント(4) | トラックバック(0)
2020年10月11日 イイね!

ドキドキの週末

ドキドキの週末先日チョッピリ嫁さんと夫婦喧嘩を嗜んだところ(いつもの様に姫鈴さんは悪くないと思っておりまする)、その怒りを庭の畑にぶつけて冬野菜シリーズを完成させた嫁さん。

畝を作り種まきまで終えてご満悦だったそうですが、静かにコーヒー飲みながらマッタリしていると「元気ないけど反省してるの?」と上から目線で追い討ちをかけられる姫鈴です。
悪くねーし、俺!…とは言っても「もう許してあげるから」と取り合ってもらえません。娘さんはいつもの様に「パパが悪いんでしょ」と味方無し。

台風を乗り越え実っていく大根とカリフラワー達を見ながら飲むコーヒーは少しほろ苦い感じです。

出掛ける事が好きです。
車弄りも好きです。
でも家族が一番好きです(身体を動かしてストレス発散する健康的な嫁さんが一番大好きです)。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

先々週の末の夜、コペン絡みの方達とコーヒーを飲みに行った帰りに立ち寄った店での事ですが、お目当ての物が無く店を出ようとレジ前を通った時に視界に入る派手な箱…任天堂のSwitch!

実はうちの娘さんから「友達の中で私だけSwitch持っていない!」と言われていたため嫁さんとそろそろ買ってやるかと相談していたのですが、このご時世なかなか手に入らないとの事。

店員さんに聞くとたまたま入荷して在庫があと2個限りらしいので、直ぐに嫁さんに電話したものの…風呂にでも入っているのか出ない。

ドキドキしながら悩みました。ソフトと合わせて4万近くするので悩みました。…けど、ここ1年のエスティマ&コペン2台共に着けたナビや車検、その他ゴニョゴニョを考えたら…安いもんじゃんと買っちゃった自分が恐ろしいです。

恥ずかしながらSwitchについて全然知識が無かったため、店員さんに色々教えて貰いながらカタログも貰い帰宅。風呂上りの嫁さんと二人で中身を見てみたものの、余りの小ささと仕組みが良く分からないためドックを手に「これが本体か…」とか言いながら箱に戻して一旦は押入れに。会社で皆に色々教えて貰いました。

ゲームを買ったなら家庭内でのルールを決めないといけないため、買った事は伏せて娘さんに「欲しいなら、ゲームは一日一時間、宿題を先に…」と前振りした所、「私、本当はSwitchよりリカちゃん人形か欲しいんだけどね」と爆弾発言を受けながらも今週末にご開封しました。

キャーキャー言いながら今年一番クラスの大喜びする娘さん。この瞬間が親としての一番の醍醐味ですな。
家族3人で色々いじってみて無事にネットワークにも繋いでゲーム開始です。

「パパ、これどうやるの?」「…ブラブラするんじゃない?」といったやりとりがありましたが、最近はアニメ番組には興味が無く、鉄腕ダッシュやポツンと一軒家などのバラエティーが好きな娘さんの無人島生活が始まりました。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎

今年はコロナで軒並みイベントが中止になっていますが、輪をかけて台風で数少ないイベントも潰される始末。

10/11に開催予定だったカフェセブンフェスタも迷走する台風14号のせいで…

…延期に。
先月の奈良ニュルブルクリンクの際に申し込んでいたのに。
ですので、台風一過の日曜日にこちらに行って来ました。

バーデン改めてジェームス安城店のグランドオープンフェアへ。
7/1からオープンしていたのですが、こちらもコロナの影響でフェアが延期され、この週末にやっと開催です。
お子様イベントもあるため、娘さんを誘って二人で行って来ました。

よくよく考えたら5月の知多半島ドライブ以来となる娘さんとのお出掛け。
きちんと自粛生活を送っているので、たまには連れ出してあげようという心意気なのに嫁さんときたら…「パパ、自分が隠れて何か高い買い物したいだけなんだよ」とドキドキしちゃう様な発言を。
それに対して娘さんが「大丈夫!私がちゃんと見張っておきます!」と嫁さんに敬礼を。
なんかいやん。完全にお目付役ですやん。

そんな娘さんを連れて開店直前のバーデン改めジェームス安城店に到着。看板はバーデンのままでした。出来ればこれだけはこのまま残しておいて欲しいです。

最近急に身長が伸び始めたため「パパ見て、足が届くよ」とダッシュボードへ足をやる娘さん。…やめなはれ、掃除が面倒臭いので。

お隣りのヤマダ電機でSwitchの液晶保護カバーなどを買ってからジェームスへ。
この日お世話になっている店員さんのイチノセさんに気付いて貰える様にとお洒落な帽子を被って行ったのですが「大丈夫ですよ。ちゃんと分かりますから」と言って頂けました。


お菓子の掴み取りやスーパーボールすくいに昂じる娘さん。アプリ会員登録やVR運転体験などもさせていただいた傍らお目当てのパーツを探したものの売り切れておりました。…やはり初日に来るべきだった。

本日の戦利品です。
「芳香剤って何?」と娘さんが聞いて来るため「匂いを消す様なやつ」と説明していると嫁さんが「タバコの臭いとかね…」と意味深な発言にこの日一番ドキドキしちゃいましたがな。
「仕事帰りとか夏場に汗かいたりしたら車内が臭くなるからね」とキチンと訂正を。

⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎⚪︎


夕方、近所の余り人がいない湖畔の駐車場へ行きドローン遊びを。最近ちょくちょく飛ばしていますが、やはり普通のラジコンと違い風の影響を受けるためドキドキしちゃいます。

池の上ならば最悪他人へ迷惑をかけたりしませんが、失敗すれば悲しいお別れになりますけど。
微かに映るうちのコペンさん。

水面ギリギリまで降下させるとホバリングで水波が立ちます。

オモチャでここまで遊べるとは最近の技術は凄いものです。

そんなドキドキだらけの週末でした。



























Posted at 2020/10/14 06:25:57 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「@waki8 懐かしいですね♪」
何シテル?   05/18 10:29
エスティマ、コペンの2台でカーライフを送っています。 家族の乗るエスティマは購入時に必要と思われるディーラーオプションを付け、殆ど触る事なく数年乗って来ま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

苦手なガラスの内側掃除 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/31 14:21:04
サブウーファー① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/30 06:31:39
粋プランニング すぐ名刺 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/30 18:47:03

愛車一覧

トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
人生7台目の愛車。子供の誕生直前に嫁さんの提案でスライドドアの車の方が子供を乗せやすいと ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
人生8台目の愛車。発表と同時に一目惚れしていたのですが、ちょうど通勤用の軽自動車が必要に ...
その他 イナバの物置 漢の城[castle of OTOKO] (その他 イナバの物置)
人生初の愛蔵。増えてきた洗車道具やメンテナンス工具などを収納するための物置です。 休日 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
人生初の愛車。当時の地元の友人達の間では高級セダンいわゆるVIPカーが全盛期でしたが、貧 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation