• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
FJ CRAFT
この度はFJ CRAFTのホームページをご覧頂き、誠にありがとうございます。 弊社は和歌山県橋本市に所在しますオリジナルカーマットの製作会社になります。 高い技術を持つスタッフが縫製の美しさにこだわり、丁寧に製作し、お客様に直送いたします。 質、コストパフォーマンス、カラーバリエーション、その他 特注や部分販売など、お客様のご希望に限りなくお応えできますよう対応させて頂きます。 商品についてのご相談、ご質問はお気軽にお問合せ下さい。
ショッピングサイト SNS

FJ CRAFTのブログ一覧

2018年06月05日 イイね!

車の豆知識~ハイドロプレーニング現象編~

車の豆知識~ハイドロプレーニング現象編~

こんにちは~♪


いよいよ近畿も梅雨入りですね(´ノω;`)

毎日ジメジメ、、洗濯物が干せないストレス、、、。

alt

そんな本日も、車の豆知識をお送りいたします♪

今回のテーマは、≪ハイドロプレーニング現象≫について。

聞き覚えがあるけど、何だったっけ?と思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

恐らく、教習所では何度も何度も口をすっぱくして気をつけましょうと言われたと思います<(_ _)>


そんな雨が続くこの季節に気をつけたい、ハイドロプレーニング現象について書いていこうと思います!


◆ハイドロプレーニング現象とは?

自動車などが水の溜まった路面などを走行中に、タイヤと路面の間に水が入り込み、車が水の上を滑るようになりハンドルやブレーキが利かなくなる現象のことです。水膜現象とも言います。

分かりやすく言うと「車が水に浮く」状態になり、ハンドル操作どころかブレーキすら効かなくなってしまう怖い現象です。


◆ハイドロプレーニング現象が起こる要因は?

ハイドロプレーニング現象は、

●雨などで路面が滑りやすい状態の時(雨の降り始め、路面に水たまりがある等)

●高速走行時

●タイヤが摩耗して溝が浅くなっている時

●タイヤの空気圧が低い時

こういった要因が重なることによって起こります。

絶対的な要因は「雨の日」ということです!!!

alt

タイヤの種別が違っても起こりやすさが異なり、正常なノーマルタイヤでは時速80キロ以上、スタッドレスタイヤでは時速60キロ以上で起こりやすくなるといわれています。


◆もし起こってしまったら?

実際、ハイドロプレーニング現象が起きてしまったらどうしたら良いのでしょうか?


ずばり、「何もしない」です。

もし起こってしまったら、ハンドルを切らずブレーキも踏まず、自然にタイヤが止まるのを待つしかありません。

alt
起こってしまうと、どうすることもできないハイドロプレーニング現象。

非常に危険なので対策として、タイヤの点検(空気圧チェック、溝のチェック)をこまめにしましょう!!!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました<m(__)m>


Posted at 2018/06/05 09:14:20 | コメント(3) | トラックバック(1) | 車の豆知識 | 日記
2018年05月29日 イイね!

車の豆知識~5月といえば自動車税編~

車の豆知識~5月といえば自動車税編~車の豆知識~5月といえば自動車税編~

こんにちは♫FJCRAFTです。
5月の中頃のこと。自宅のポストに2通の封書が届いていました。
中を開けてみるとそこには「自動車税」の納税通知書が・・・

alt

マイカー歴の長い方からすると当たり前のことかもしれませんが、車生活2年の我が家にとってはまだあまり馴染みのないこの税金。
しかも昨年頑張って乗用車を購入してしまったものだから、金額が増えることはなんとなくわかってはいたものの…正直震えましたね(;゚Д゚)


【ちなみに我が家の自動車税の例】


乗用車(1500cc車)   34500円 ×1台
軽自動車        12900円 ×1台
-----------------------------------
計           47400円


これはなかなかの出費です。大金です。
合計金額もですが、あれ?軽自動車の方の金額にひっかかる。

「ん??い、いちまんにせんきゅうひゃくえん???」

軽自動車税って7000円くらいじゃなかったっけ??(もう15年ほども前の記憶)
どうやら2015年から車齢13年(初年度登録から13年)を超える車は自動車税が15%割り増しになったという事実が判明。

ちなみにJAMAの調査データによると、1800ccの新車を180万円で購入して13年間使用した場合に所有者が負担するお金は税金だけでなんと約170万円!そのうえ13年が経過すれば更に高い自動車税を払う事になるなんて…辛い(;゚Д゚)


そういえば、先日JAFから届いた月刊誌に書いてあって驚いたのが
自動車に関する税収は約8兆円であり、日本の租税総収入の約8パーセントを占める
8パーセント?!これまたすごい金額ですよね。
もはや自動車を多く所有している人は高額納税者と呼ぶに値するのでは…
それにしてもなんでそんなに税収が多いのか??
調べてみてわかったのが、自動車に課せられる税金の種類の多さ。
その数なんと9種類!!

alt

◆車の購入時にかかる
①自動車取得税
②消費税


◆持っているだけで毎年かかる
③自動車税
④軽自動車税
⑤自動車重量税


◆燃料にかかる
ガソリン税(⑥揮発油税+⑦地方揮発油税
⑧軽油引取税
⑨石油ガス税
※②消費税



必ずしも1台の車に対して全ての税金が課せられているわけではありませんが、なんとも複雑で分かりづらいですよね。燃料に対してもこんなに税金がかかっていたなんて。知らなかった…(゜_゜)
しかも燃料に関してはガソリン税を含んだ金額に対して消費税がかけられていて二重課税ではないかという問題もあるそうで・・・

掘れば掘るほどややこしそうなのでこの辺でやめておきますが、とにかく車を所有する=沢山税金を払わなくてはいけないというこの国の構図はよくわかりました。

ちなみにクルマ大国アメリカは極端に自動車税が安く、ある試算によるれば日本の自動車税はアメリカの約24.4倍!ドイツと比べても2.2倍と言われているんだそう。
確かに、これでは車離れの一因と言われてもしょうがないですよね。
都市部の人はともかく、車がないと生活に不便な地域も沢山あるのに…
もう少しどうにかならないものでしょうかねぇ、切実に。

alt

で、この多額の税金は一体何につかわれているのか?
気になりませんか?ちょっと調べてみました(゜-゜)

そもそも自動車に関わる税金は道路特定財源という道路整備(道路の舗装や高速道路の整備、地下鉄、モノレール、幹線道路沿いの光ファイバー網整備などにも使用)だけに使う財源を確保するために創設されてきたもの。

ところが2009年、その道路特定財源は使途を限定せず使えるように一般財源化されたんだそうです。ということは、現在は使い道が特定されていない。
自動車に関する税金だからといって、交通関連に使われているわけではないんですね。
これまた驚きです。

また自動車税は地方税なので、その税収は車の所有者が住んでいる地方自治体のものとなります。しかも使い道が特定されていないので、各自治体はその税金を色んな形で使うことができるということですよね。
私達の支払った自動車税は、一体どんな風に使われているのでしょうか??
なるべく良いことに使われていることを願うばかりですが、どうか使途を明確にして頂いてしっかりと皆の役に立つことに使って欲しいですね(・ω・)ノ

最後に、自動車税の納付は原則一括払いですが事情がある場合は分割で支払うこともできるそうです。※各都道府県によって対応が異なります。応相談。
来年の5月に向けて積み立てでもしようかなぁ…

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました(*´ω`*)
Posted at 2018/05/29 08:28:14 | コメント(6) | トラックバック(1) | 車の豆知識 | 日記
2018年05月22日 イイね!

車の豆知識~スマートインターチェンジ編~

車の豆知識~スマートインターチェンジ編~

こんにちは♫


暑い日が続いたと思えば、突然気温が下がった週末(´・ω・`)

気温差が激しいこの季節、体調管理が難しいですよね。。。

皆さん、体調崩されていませんか?


さて、本日は最近見かけるようになった「スマートインターチェンジ」について♫

見かけるようにはなったけど、皆さん詳しくご存知ですか?


◆スマートインターチェンジとは?

国土交通省が発行した「スマートインターチェンジ整備事業制度実施要綱」によると、現在の地方自治体の中には高速道路が通過するにもかかわらず、インターチェンジが無いことから車両が素通りするだけの自治体が多く存在します。

欧米諸国の高速道路と比較するとインターチェンジの間隔が平均で2倍以上あります。

そのため、高速道路の利便性向上と地域振興の観点から、新しいインターチェンジの導入が必要とされてきました。

簡単に言うと簡素化された出入口、高速道路の既存施設から一般道に出入りできるよう設置されたETC専用インターチェンジのことで、「スマートIC」や「SIC」と表記されることもあります。サービスエリアやパーキングエリアに設けられたSA・PA接続型と、高速道路本線に直接アクセスする本線直結型の2種類があります。

平成16年10月より社会実験が行われ、平成18年10月1日から一部で本格導入されました。平成21年2月の制度改正により、社会実験を行わず本格導入されています。

alt
alt
ただデメリットも。。。

ETC非搭載車は利用できない

これまで述べたようにスマートインターチェンジはETC車専用であることから、ETCを搭載していない車は基本的にスマートインターチェンジを利用できません。

西名阪道の「大和まほろばスマートインターチェンジ」のようにETC非搭載車も利用可能なスマートインターチェンジも存在しますが、そのようなスマートインターチェンジはごく一部の例外です。

利用に制限のあるスマートインターチェンジもある

スマートインターチェンジの中には、利用できる時間帯に制限のあるものや中型車以上では利用できないものもあります。

例えば館山道の君津パーキングエリア内に併設される「君津PAスマートインターチェンジ」の場合、利用時間は6時~22時、利用可能車両は二輪車・軽自動車・普通車に制限されています。

故障したら復旧までインターチェンジが使えなくなる

ETCの装置が故障した場合、普通のインターチェンジではETCレーンが復旧するまで一般レーンを試用できますが、スマートインターチェンジの場合はそれが出来ないため、ETCの装置が復旧するまではスマートインターチェンジが利用できなくなる点もデメリットとして挙げられます。

◆一般のICとの違い

一般のICに比べて簡易な設置あるため、低コストで導入できるという点が大きな違いです。

スマートインターチェンジを利用できるのはETC車載器の搭載車両のみで、現金やクレジット支払いには対応していないことも一般のICとの違いです。

alt
一般ICと違いETC専用で、車載器と道路側のアンテナが通信のやりとりをしてから、開閉バーが開くシステムです。通常のETCレーンのようにノンストップ通行はできないので注意が必要です。バーに追突するなどの事故を招きかねないので、開閉バーの手前でかならず一旦停止をしましょう

◆誤って進入してしまったら

スマートインターチェンジは、ETC専用のインターチェンジなのでETC車載器を未搭載の自動車やオートバイは通行することができません。

もし、誤って進入してしまった場合やETCカードが使えなくなっていて通信が行えなかった場合、どうしたら良いのでしょう?

実は、新しいタイプのスマートインターチェンジには、Uターン用のスペースが設けられています。もし、誤って進入してしまった場合は、速やかにUターンスペースを利用して引き返しましょう。

古いタイプのスマートインターチェンジなどで、Uターンするスペースがない時は、慌てずに設置されているインターフォンを利用し係員の指示に従いましょう。

後続車にとても迷惑がかかりますので、利用する前にETCの有効性をきちんと確認しておきましょう。



最後まで読んでいただきありがとうございました。

Posted at 2018/05/22 09:58:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
2018年05月17日 イイね!

車の豆知識~PAとSAの違い編~

車の豆知識~PAとSAの違い編~

こんにちはヽ(゚∀゚)ノ ☆♫

皆さんの身近にある、サービスエリア・パーキングエリアでお気に入りのところはありますか?最近のSA・PAは、どこも綺麗に整備され昔のような怪しい自販機はもう見かけなくなりました・・・


ちょっと足を伸ばした程度のドライブなら道の駅で、地元の新鮮野菜が売っていたりもします。

alt

懐かしい、昭和のドライブイン

ソフトクリームを買ってもらって上機嫌になっていました

alt
平成になって、サービスエリア・パーキングエリア自体が大きな施設となり、そこでしか食べれないB級グルメに行列ができたり、お土産物屋は大混雑
alt
ところで、サービスエリアパーキングエリアの違い皆さんは、ご存じですか?

サービスエリアとパーキングエリアの定義とは・・・

高速道路・有料道路に設置されている休憩施設で、高速道路には法律で道沿いに商業施設は設置できない決まりとなっています

ただし、例外がSA・PAで、トイレ休憩や給油のための施設設置が許可されています

alt
サービスエリアとは、実際どういうものでしょうか

高速道路等に概ね、50~60km間隔で設置されている休憩施設で

駐車場、トイレ、ガソリンスタンド、売店、食堂などの設備が整っています。


どこのサービスエリアでもキレイなトイレ、充実した設備。本当に関心します。

温泉・レストラン・ドッグランなど。単なる休憩場所だけでなく、ドライブや観光などの

一つの目的地として利用されることも多くなっています


パーキングエリアの定義は・・・

高速道路等に大体15~20km間隔で設置されている施設のことで、駐車場、トイレなどとコンビニなどの売店が備え付けられていることもあります

サービスエリアに比べるとシンプルな作りになっており、必要最低限の施設以外は有していません。


明確な違いは?

alt
国土交通省による回答は、こちら

高速道路の休憩施設は、提供するサービスの内容、休憩施設相互の位置関係によりサービスエリア(SA)とパーキングエリア(PA)に区分しています。

一般的にはサービスエリアには休憩所、駐車場、トイレに加え売店、食堂、給油所などが備わっており、パーキングエリアには駐車場、トイレ、必要に応じ売店が備わっております。

http://www.mlit.go.jp/road/soudan/soudan_01b_06.html



法律上の厳密な区分はあまりなく、運営側の呼称の違いで言い分けている感も見受けられます。

近年、NEXCO東日本では、「Pasarパサール」と言う名称の高速道路の

デパ地下・駅ナカのようなテナント「道ナカ」を展開中。

パーキングエリアの「Pa」、サービスエリアの「Sa」、リラクゼーションの「R」


立ち寄るだけで無く、目的となるような商業施設として人気を集めています

alt

さらには、ドラマチックエリアや・江戸の町並みを鬼平江戸処なるテーマパークのようなSAまで!
alt
alt
また、SA・PAと道の駅を合わせた施設で、休憩・情報・観光・レジャー施設の機能を併せ持つ、複合施設「ハイウェイオアシス」もあります

「ハイウェイオアシス」とはサービスエリアやパーキングエリアに連結し、道路側区域外の都市公園・地域進行施設等の呼称で、SA・PAの駐車場から徒歩や、スマートICを介して高速道路と直結しているためアクセス性が抜群!!!


アウトレジャーや、スポーツ、遊園地などのアミューズメント、地元の物産などが購入できる飲食店や売店などの充実して、地域の活性化にも一役買っています



NEXCO 中日本には8箇所運営されています

https://sapa.c-nexco.co.jp/guide/highwayoasis

alt

また、愛知県 伊勢湾岸線ハイウェイオアシスでは、「ロマンチックイルミネーション」も点灯中

旅の途中で、疲れを癒やされる光のオアシスを体験してみたいですね


長旅に付き物の、サービスエリア・パーキングエリア

最近は、産地のお土産だけでなくその土地柄を楽しむためのお店作りもされていて、

まさに目的地となり、観光資源にもなりそうです

Posted at 2018/05/17 09:46:28 | コメント(7) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
2018年05月09日 イイね!

車の豆知識 ~ダッシュボード編~


こんにちは♪

穏やかな春が一瞬で過ぎ、いつの間にやら、強い日差しになっています(;´д`)…

これから気を付けたいのが、紫外線対策と、暑さ対策。

alt

では、先ずは「ダッシュボードに置いてはいけないもの」


スマートフォン

運転しながら、手が届く範囲に置いておかないと気になってしまいがち。

最近では音楽を聞いたり、ナビとしても使いますよね

alt


高温のダッシュボードに長時間放置しておくと、精密機械のために使用不能になってしまったり、液晶ディスプレイが故障、バッテリーから液漏れなんてことにもなってしまうかも。

車内から出る時は必ず、携帯するように



ガスライター

車内にありがちですが、こちらも火気厳禁です

緩やかな温度上昇であれば、ガスが膨張して抜ける程度で済みますが、急激な高温下になると、爆発の可能性もあります

爆発した勢いでフロントガラスにヒビが入ってしまうことだって考えられます


スプレー缶

ガスライター以上の爆発の可能性が考えられます

制汗剤・ヘアスプレー・カセットコンロ用のボンベなどを積んでいる場合は気をつけなくてはなりません



炭酸飲料の入った缶・ペットボトル

熱による膨張で破裂の可能性が


炭酸飲料なので、大した被害がないと油断されている方

車内に吹き飛んだ糖分いっぱいのジュース

お掃除の手間を考えると、ゾッとします。


これからどんどん夏が近づくに連れ、ダッシュボードの温度は想像以上に上昇します

ダッシュボード用マットや、サンシェードなどを上手に使って熱くならないよう対策をとっておくことが必要です

alt
ちなみに、ダッシュボードに足を載せている人見かけませんか。

長時間のドライブや、疲れた時に足を上げるのは効果があると言われています


厳密には、助手席の人に対しては処罰はありません。

但し、運転手には安全に運転する義務があります。


例えば、この助手席の人はシートベルトを正しく着用し、まさかの急ブレーキの時に耐えうる姿勢でしょうか。

左側からの視野は確保できているでしょうか


このタイミングで、エアバックが飛び出していたら・・


そもそも、夏のダッシュボードで目玉焼きが焼けるほど高温になるとのこと

足も乗せられないですよね・・・(^_^;)


みなさま、くれぐれもお気をつけてドライブを楽しんで下さいね(^^)/~~~

Posted at 2018/05/09 09:56:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車の豆知識 | 日記
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「《🌟2024第三弾!!車種限定🎁カーマットプレゼントキャンペーン開催中🌟》 終了まで、残り3日となりました(*´▽`*) まだまだ、応募0件の車種がありますので、ご自分のお車のマットがないか、是非、確認してみてくださいね😉✨ ご応募お待ちしております✨✨」
何シテル?   10/17 15:00
FJ CRAFTのSNS担当です(^^) 車関係初心者ですが、皆さんのブログを拝見しかなり勉強させていただいてます(*´ω`*) MADE IN W...

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[メルセデスAMG GLCクラス]FJ CRAFT ラゲッジマット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/30 14:16:57
[メルセデス・ベンツ GLEクラス]FJ CRAFT フロアマット (プレミアム) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/01 15:59:36
[日産 オーラ e-POWER]FJ CRAFT フットレストカバー(スタンダード) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/24 16:49:02

愛車一覧

レクサス GX レクサス GX
幅広いアウトドアライフスタイルに寄り添うOVERTRAIL PROJECTを牽引するモデ ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
世界トップレベルの走行性能やしなやかでダイナミックなデザインのスポーツカー「フェアレディ ...
ランボルギーニ アヴェンタドール ロードスター ランボルギーニ アヴェンタドール ロードスター
爽快な解放感が魅力です(*^-^*)
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
クルマとの一体感で乗る人すべてが爽快になることを目指した11代目「シビック」 今回、究 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation